私のクリスマスプレゼント

12/23のことですが、クリスマスプレゼントをいただいてまいりました!
母校野球部の「3年生を送る試合」とも言うべき、3年生vs1・2年生の紅白戦が
浮間船渡の河川敷で行われたので、迷わず観戦させていただいた次第です。


前日降り続いた雨によりグラウンドコンディションが思わしくなく、
午前中はグラウンド整備に費やされ、試合開始は13:00頃となりました。

監督も「レクリエーション的に!」とおっしゃっていた通り、
とても和やかな雰囲気で、終始笑いが絶えない試合となりました!
3年生チームはイニング毎にポジションを代えたりして、
本人達もそうだったしょうが、見ている側にとっても非常に楽しめました!


1つ例を挙げると、2番手でマウンドに上がった子の正規ポジションはレフト。
しかし、力のある真っ直ぐとキレのあるカーブを放る姿にびっくり!
また、この投球フォームの感じといい、持ち前の甘いマスクといい、
あの「ハンカチ王子」を彷彿とさせてくれるものでした!
もしや「モノマネ」してたのかな?(笑)

3年生チームは本人達が1年生の時のユニフォーム(胸ロゴ漢字)を
着ている選手が結構多かったですね!(私にとっても非常に懐かしかったです)
本日は、3年生にとって思い出深い日となったのではないでしょうか?
残り少ない高校生活、いっぱい思い出つくってもらいたいものです!

母校野球部3年生とのお食事会

昨晩、今年引退した母校野球部3年生と共に「お食事会」を催しておりました。
3年生のみんなには今まで数え切れないたくさんの感動をもらいましたし、
私からのせめてもの恩返しということで企画させていただいた次第です。

ブッフェスタイルのホテル・レストランでの開催だったのですが、
さすが夏までバリバリの選手だった現役高校生ですね!
そりゃ~もう、皆もの凄い喰いっぷりでしたよ!(驚)
「食べ放題にして良かった…」と実にホっとした私でした…(笑)

しかし、みんな揃ってデフォルトで「白飯」を持って来るのにはびっくり!
様々な料理をオカズにしながら白飯を喰らうって感じで、
四十路の私にはちょっと忘れかけていた食べ方でしたね…(照)
ひとりの子なんかチャーハンをオカズに白飯食べてましたし!(爆)
私はそんな皆の喰いっぷりを目にしているだけで
お腹いっぱいになってしまった感が…(苦笑)
今回は未成年者の現役高校生と席を共にするということで、
私はアルコールを一切摂取せずという形にしていたので、
それも食が進まない要因だったのでしょうか…?(照)
まあ、みんなが美味しそうにバクバク喰いまくってくれたので、
十分に元は取れていると思いますが…(爆)

今回のお食事会には3年生8人全員が参加してくれました!(嬉)
みんな忙しい中、学校からは遠い所までご足労いただき恐縮でした。
おそらく自宅とは逆方向になってしまった子も多かったことでしょう。
私にしてみれば「勤務地からの途中下車」という感じだったので、
開催地を私に合わせる形にしてもらって感謝しております。

とりあえず60分という時間を目処にまずは一頻り喰いまくってもらい、
皆のお腹が満たされた頃を見計らって私からの質問タイム間へと突入。

まずは『卒業後の進路は?』という質問から!
意外にもこの時期に進路決定している子が多かったですね!
大学に進んで引き続き硬式野球を続ける子や
もしかして続けるかもしれないという子、
また軟式野球に転向するという子もいて非常に嬉しい限りです。
そしてもっと驚いたことは、みんなそれぞれ自分自身の将来の目標や
ビジョンをちゃんと持ち合わせているということ!
もちろん、進学・就職を機に野球をやめてしまう子もいるのですが、
さすが高校野球を三年間続けた子は意識が高いと再確認しました。

続いては『高校野球生活で一番印象に残っている試合は?』という質問。
さすがに「最後(08年)の夏」と答える子が多かったですね!
ここで3年生のひとりの子から私に向けて同じ逆質問を受けたのですが、
私は彼等の新人戦であった「07年秋2回戦のサヨナラ勝利」と答えました。
やっぱりあの9回裏の攻撃は神懸り的で私の脳裏に深く刻まれていますから!

あとは『今現在の1・2年生で期待している選手は?』等々、
様々な質問を3年生のみんなにぶつけさせてもらい、
トータル2時間30分、楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいました。
私にとっては喰わずとも大変有意義な時を過ごすことができました。

さあ、3年生にとっては残された高校生活もあと少し!
何やら12/23には「3年生vs1・2年生」という紅白戦も行われるようです。
是非とも観戦できるよう、私も今から頑張ってスケジュール調整しなきゃ!

ベスト8

カシュコの幼稚園運動会とブッキングする形で、
10/12(日)は母校野球部の秋季本大会第2回戦も行われました。
さすがに、越谷が雨・江戸川区が晴れとはいかず、
私は球場に駆けつけることはできませんでした…(残念)

しかし、母校の選手達はやってくれましたよ!
07夏・西東京代表として甲子園に出場した高校相手に見事5-3にて勝利!
これで、東西合わせた260校中の「ベスト8入り」を果たしました!(喜)
そして、09春季大会の「シード権」をも獲得です!

試合は10:00から行われておりまして、生観戦されているご父兄さんより
逐一メールで試合経過を送ってもらっていたので、
私は運動会に参加していても「心ここにあらず」状態でした…(汗)

さあ、次戦(準々決勝)の相手は、今夏の東東京大会でも戦った超強豪校!
あれから3ヶ月、早くもリベンジを果たすチャンスがやってまいりました!
10/18(土)はもちろん神宮第二球場へ駆けつけます!

本大会開幕!いざ神宮へ!

本日は母校野球部の秋季本大会観戦のため神宮第二球場へ行ってまいりました。
対戦相手は、今夏の東東京大会で準優勝だった(関東一に敗れた)学校。
さすがに体が大きい子が多く、試合前練習でも実にキビキビした動きで、
正直、選手個々の技術は相手が一枚も二枚も上手だと思いました。
しかし野球は団体競技!その個々の技術がチームとしていかに機能するかが鍵です!

ブロック決勝の時と同じような展開で、この試合も投手戦の様相となります。
母校は2回と5回のチャンスできっちりとタイムリーを放ち1点ずつを挙げますが、
相手校はそれなりにチャンスをつくるも併殺に倒れたりとチグハグな雑な攻め。
正にこれが「チームとして機能しているか否か」ですね!
母校は、少ないチャンスで挙げた点をチーム力でしっかりと守りきり、
見事2-0の完封勝利で本大会の初戦を飾ることができました!(嬉)

母校のエースピッチャーは、四死球で自らピンチを招く場面も多く、
決して楽な試合展開ではありませんでしたが、ピンチを背負ってもそうそう崩れる
ことがなくなったのが成長の証。実に頼もしいピッチャーに成長してくれてます!
結局、今夏東東京準優勝校相手に5安打完封勝利ですからね!(母校は6安打)


相手最後の打者をショートゴロに打ち取り試合終了!(喜)


母校応援席もこの勝利に大喜び!
この応援席には今夏引退した三年生の元部員達の姿も!

母 校 |0 1 0 0 1 0 0 0 0|2
相手校|0 0 0 0 0 0 0 0 0|0

ここ10年の私の勝手な目標は「夏(東東京)のベスト16入り」でしたが
なんと、東西合わせた中(260校)での「ベスト16」に入ってくれました!(凄)

さあ、次の相手校は西の強豪(甲子園出場経験あり)となります。
相手校は今大会の初戦となりますから、それなりの緊張感に包まれるはずです。
母校は乗りに乗っている感があるので、一気にまくし立てたいところですね!
私、この本大会2回戦も実に生観戦したいところなのですが、
10/12(日)はカシュコの運動会とブッキングしてしまっているんですよ…(泣)
埼玉(越谷)が雨で、東京(江戸川区)が晴れになってくれないものかなあ~?(苦笑)

八王子往復

昨日(9/23・祝)は、八王子まで行ってまいりました。
私が東京都下へと出向くのは決まって「アレ」の時ですね!(笑)
そう!アレとは母校野球部の試合観戦です…(照)

9月初旬から秋季大会(新人戦)のブロック大会が行われておりまして、
先週(9/14・15)も母校のブロック2・3回戦が行われたのですが、
私は2泊3日のキャンプ中だったために観戦できなかったのですよ…。
しかし、母校はその2戦を見事快勝してくれて、私が観戦することができる
昨日のブロック決勝戦まで駒を進めてくれたのですよ!


八王子の某都立高グラウンドで10:00からの試合開始でしたが、
余裕を持って7:15に家を出発いたしました。
この日初めて「中央環状山手トンネル」を抜けて中央道に入る
腹積もりでいましたが、まだタンクローリー事故の車線規制が残り、
渋滞も出ていたことから、通常の入り方で(箱崎を抜けて)向かいました。
首都高はスイスイ状態だったのですが、中央道が調布から断続的に渋滞…。
結局、現地の八王子に到着したのは9:00ジャストでした…(所要105分)

さて試合の方ですが、予想通りの見事な投手戦となりました。
母校エースはボール球が多いものの、要所を締め5回まで無得点に抑えますが、
6回表に連続ヒットでチャンスをつくられ、ついに均衡を破られてしまいます。
しかし、この回の2失点は「スクイズ」と「ディレードスチール」に因るもの。
リアルタイムで観ていて、中盤~終盤にかけてのこの失点は痛かったですが、
タイムリーを浴びてのものではなかったのが救いでした。

一方、相手校のエースピッチャーも見事なピッチング!
調子のいいはずであろう母校打線に全く的を絞らせてくれませんでした…。
初回、1番TKMくんが初球を叩いていきなりのレフト前ヒットを放ちますが、
その後は5回までどうにも打線が繋がってくれませんでしたねえ~。

しかし、相手校に2点を先制されてしまったその裏の攻撃。
先頭バッターHRGくんが四球を選び、すかさず二盗!
続くOKWくんがレフト前ヒットを放ち1点を返します。
GTOくんも四球を選び、なおもチャンスが広がりますが、
後続が続かず、結局この回は1点止まりとなりました。

6回途中から登板した相手校10番の左ピッチャーも非常にいい投手でした。
代わってから7回を抑えるまでのアウトは全て三振。
なんと「四者連続三振」を奪われてしまったのですから…。
この投手の登板により、母校ベンチ・応援席にもちょっと嫌なムードが
漂いはじめてきたのは否めませんでした…。
そして、8回裏も簡単に二死を取られ、ここでバッターは4番のGTOくん!
この日は1・2打席目共、外野深くまで飛ぶ大きな当たりを放っていただけに、
「調子は良いはず!外野手の守備範囲外に飛べば!」と思っておりました。

そのGTOくんの放った打球はレフト方面へ一直線!
ちょっと低い弾道でしたが、レフトの頭の上を超えフェンスまでも超え!
そうです、正に起死回生の同点ホームランを放ってくれたんです!(喜)
私の考えていた「守備範囲外」というのは、右中間や左中間という
外野手の「横や斜めの守備範囲外」だったのですが、
なんとGTOくんは「縦の守備範囲外」に飛ばしてくれました!(笑)

これで一気にムードが一変したのは言うまでもありません!
終盤に入り調子を取り戻したエースKBYくんは9回表は三者凡退に抑え、
いざ9回裏・母校最終回の攻撃に移ります。

この回、先頭バッターSMRくんの打球は平凡なサードへのゴロ。
しかし、ガッチリ行こうとし過ぎて気負ったのか相手三塁手が一塁へ悪送球!
ボールはファールゾーンへと大きく転がり、SMRくんは悠々二塁ベースへ。
続くSTO(Y)くんは四球。これで無死一二塁のチャンス到来!
6~7回に掛けて「四者連続三振」をやってのけた相手投手でしたが、
8回裏のGTOくんの被弾とこの最終回の味方の失策により、
完璧に自分のペースを見失ってしまったようです…。
続くKBYくんは手堅く送りバント。これで一死二三塁となります。
打順は1番に戻りTKMくんでしたが、さすがに敬遠気味の四球。
しかし、これで一死満塁・サヨナラの大チャンスです!
ここでバッターは何でもできる器用なHRGくん。
一気にサヨナラムードが高まりますが敢え無く三振…(残念)
そして、続くバッターは3番OKWくん。
この日3打席目にタイムリーを放っているOKWくんですから期待が高まります!
相手投手は、前打者HRGくん相手にはコーナーを突いての見事な投球でしたが、
ここで力尽きてしまったのかストライクが全く入りません。
結局OKWくんは四球を選び、結果「押し出しサヨナラ勝利」となった次第です!

相手校|0 0 0 0 0 2 0 0 0 |2
母  校|0 0 0 0 0 1 0 1 1X|3


サヨナラ勝利に喜ぶ母校ナイン!


挨拶後も何度もガッツポーズが出ます!


もちろん、ご父兄さんを中心とした応援席も大喜び!

とにかく、私には記憶のない秋季大会(新人戦)でのブロック優勝!
東・西合わせた東京都約260校中の24校に入ったのですよ!(倍率10倍超…笑)
間違いなく母校野球部の歴史を塗り変えてくれたと思います。
24校で戦う10月からの本大会には名のある強豪校ばかり出てくるでしょうが、
気負うことなく、このブロック大会での勢いそのままに戦って欲しいものです!

さて、私は15:00からお墓参りに行く予定でしたので13:30頃に八王子を出発。
この時間だと中央道・首都高ともに渋滞は皆無に近いです!(嬉)
ということで、往路では諦めた「山手トンネルルート」で帰ることにしました。
私の2005年式MOPナビには、もちろんこのルートは入っておりませんので、
随所に出てくる案内板を凝視しながらの運転となりました…(照)
トンネル内は車線規制もされていたこともあり、若干恐かったりして…(汗)

今回初めて走ってみた「中央環状山手トンネル」ですが、
やはり私のような埼玉東部地区に住む者にとっては、
中央道へのアクセスはバツグンに良くなったと思います。
箱崎回りで帰るのとは明らかに走行距離も違いましたし!
この日の復路は、八王子I.Cに乗ったのが13:40頃で自宅到着は14:35!
八王子から約1時間で帰ってくることができましたから!(嬉)

感動をありがとう!

一昨日の話になりますが、母校の第3回戦を観戦してまいりました。
場所は聖地神宮球場!そして対戦相手は優勝候補筆頭の第一シード校!

3回裏に1点を先制されてしまいますが、毎回の再三のピンチを凌ぎつつ、
5回を終了した時点で0-1という、第一シード校相手に素晴らしいゲーム展開。
そして6回表、母校の攻撃は打順良く1番のHRGくん④から。
HRGくんお得意の三塁線に転がる絶妙なセフティバントで無死一塁。
続く2番のSIT(R)くん⑦が手堅く送りバントで一死二塁。
ここで、3番OGWくん⑧は意表をつくバント!
ピッチャーが三塁へ放るも間一髪セーフ(フィルダースチョイス)!
これで一死一三塁のチャンス到来です!
そして、4番STOくん⑥がセンターへ犠牲フライを放ち1-1の同点に!
続く5番GTOくん②・6番HYSくん③が連続死球で二死満塁の大チャンスが訪れ、
ここで打席に入るのは第一打席でレフトオーバーの二塁打を放ったTKMくん⑳!
私を含め母校応援席の声援はこの日最高潮に達します!
TKMくんらしく追い込まれてから粘るも打球は惜しくもショートゴロに…(残念)
しかし、強豪校相手に6回表時点で1-1の同点に追いつきます!(凄)


見事な走塁で三塁まで進んだHRGくん④。
この後、STOくん⑥の中飛犠打で同点ホームを踏みます。


その4番STOくん⑥の中飛犠打の場面を動画でどうぞ!
ベンチの選手たちも大喜び!

その裏、相手校に「二者連続スクイズ」という意表をつく攻撃をされ
すぐさま2点を勝ち越されてしまったわけですが、
この相手校が都予選の初戦にスクイズで点を取ってきたのは実に40年ぶりとのこと!
私の思惑通り、母校は見事に相手校を慌てさせてくれましたよ!

しかし、7回裏に4点・8回裏に1点を追加され(連続四死球からの自滅という形)、
結果的に1-8のコールド敗退となってしまいました…(残念)
でも、第一シード校相手にホントよく頑張りましたよ!(感動)


キャプテンを中心に気合いを入れる選手達。


3年生に限らず、2年生の選手達も悔し涙を流していたので、
これから先、母校野球部は必ず強くなるはずです!(断言)

さあ、既に昨日からは新チームが始動しているようです。
GTO新キャプテンの下、秋の新人戦に向けて頑張ってください!

東大対決観戦!

昨日は、母校の初戦を生観戦してまいりました。
試合会場は今年リニューアルされた駒沢公園球場。

前記事で告知させていただいた通り、この日の対戦相手は
初戦24-0コールド勝利という結果を引っ提げてきた超進学校!
やはり、その大勝後には各メディア(新聞・ネット)が挙って群がりました。
しかし、その1回戦の結果のみで、私の母校との対戦を飛び越え、
「第一シードvs超進学校の対戦なるかっ?」と結びつけてしまうことに、
いささか(というかかなりの)疑問を抱いていた私です。
超進学校に対しても、そこまで騒ぐのは失礼な話しだとも感じましたし…。
ということで、そんなメディアに一石投じる形においても、
母校の勝利が是が非でも欲しかったのは言うまでもありません!

そして、母校の選手達は見事にやってくれました!
コールドで勝ち上がってきた超進学校を14-2の7回コールドにて一蹴!
母校にとっては初戦ということで、ただでさえ緊張感に包まれるというのに、
メディア共が発する記事によって余計な気を遣いそうになったはずですが、
選手達はそんなことにも臆せず、本当によく頑張ってくれました!

しかし、超進学校は素直に「良いチームだなあ~」と思いましたよ。
全体練習を週一しかやってないなんて思えないほどの動きをしてましたし、
身体が大きい子も多く、パっと見「超進学校」というイメージが湧かなかったです。
試合前のノックでもバッティングに特化した練習しかしていないなんてホント?
と思わせるほど実に軽快な動きでボールを捌いていましたし。
でも、いざ試合が始まると、いきなり守備の脆さが出てしまいましたね…。
やはり、試合前と試合に入ってからとでは「心持ち」が違うということでしょうか?
初回はそんな浮き足立った相手の守備を突き、大技・小技を織り交ぜ、
幸先良く3得点を挙げられたのが、優位にゲームを進められた要因でしょう!
その後、3・4・6・7回と効率よく追加点も挙げることができ、
母校にとってはとっても良い形で初戦をモノにすることができましたね!
特に怒涛の6・7回計8点の攻撃は、次戦に非常に弾みがつくと思います。


10:00に試合開始!


ベンチ前で気合を入れる母校ナイン!

さあ、次戦は全国的に有名な誰もが知る第一シード校との対戦となります!
ダントツの優勝候補、しかも全国に行ったとしても優勝候補になり得るであろう
超強豪が相手となりますが、慌てさせることは十分可能だと思っております。
そのためには、各選手が自分のすべきことを今一度十分にイメージしておき、
それを「試合本番で特化・発揮させる」ってことに集中することですね!
相手が格上だと思っても、決して背伸びなんかしてはなりません。
「今、正に、日々の生活の全てを高校野球に注いでいるんだ!」という
強い誇りと自信を持って、その思いを存分に出し切ることを心掛けてください。
新聞に載っていたキャプテンの『のびのびと楽しんでやりたい』という
言葉通りにプレーできれば、きっと何かが起こってくれると信じております。

試合日は7/15(火)9:00から、試合会場は東京の聖地神宮球場!
私は迷うことなく生観戦するつもりです!


うちの4番(遊撃手)のSTOキャプテン⑥
60名を超える部員をよくまとめています。
最後の大会で何かを起こしてくれることを期待しています!

東大対決!

先週を持ちまして、本業のデカイ仕事が終了いたしました。
7/5(土)に高校野球東京大会も開幕したということで、
正に、願ったり叶ったりですね!(笑)
これから1ヶ月間はめちゃめちゃ緩々になりますので、
心置きなく高校野球に専念できるってもんです!(爆)

ということで、7/5(土)は母校野球部の壮行会出席のため、
18:30から母校を訪れたりしておりました。
私のような野球部OBでもない一卒業生が、あのような公式な場に
居られるだけで光栄なのに、ご用意いただいた席はなんと来賓席…(汗)
しかも、私がスピーチまでさせられるハメに…(グダグダ・苦笑)

この壮行会でベンチ入り選手全員の抱負が発表される場面もあり、
それを聞いていた私は、終始感動しまくりでした。
みんなしっかりとした考えを持って臨むことを再確認できましたし、
その言葉の端々から実に何かをやってくれそうな予感がします!(期待)

そして、父母会から「応援Tシャツ」もプレゼントしていただきました!
このTシャツ、私のように母校野球部を応援する者にとっては「公式衣装」
のような位置づけとなっておりましたので、もう感激で胸がいっぱい!

さて、7/5(土)は開会式のみだった東東京大会ですが、
昨日は1回戦の試合がいくつか行われました!
その中で、晴れて母校の初戦の相手も決まった次第です。
予想通り、圧倒的勝利で全国的に有名な超進学校が勝ち上がってきました!
超進学校の監督さんは、東大野球部出身で打撃理論に特化した指導で有名で、
その理詰めの指導法に選手達もきちんと頭で理解して実行できているのが、
近年の選手権大会で好成績(一昨年ベスト16)を収めている要因なのでしょう!
正に、超進学校ならではの指導法といえますね。

しかし、我が母校にも東大野球部出身、しかも東大野球部の監督を長らく
務めていらした方が、この春から教諭としてやってきているのです!
そして、野球部長&コーチとして就任されました(次期監督候補でもあります)。
この先生、埼玉のマンモス公立校を率いて甲子園(春)にも出場した経験があり、
埼玉住まいの私にとっては、昔っから一方的にを存知上げているお方でした!
実は、土曜日の壮行会でも私の対面の席に着いていらしたのがこの先生でして、
もうそれだけで私は舞い上がってしまいましたよ…(汗)
この数々の実績を持つ先生、超進学校の監督さんとも大学野球部の先輩後輩
という仲で普段でもお付き合いもあるようなので、その理詰め指導法の隙を
見つけられるのではないかと非常に期待している次第です。
今年の初戦は、正に「東大対決!」の様相ですね!(笑)

シーズン到来!

さてさて、夏の高校野球の季節がやってまいりました!
毎年この時期になると必ず申し上げていることですが、
私の中では「各都道府県の予選こそ高校野球の真髄」なのです!

私の母校が属する東東京でも6/14に組み合わせ抽選会が行われました。
その日の夕方からは「東京都高校野球連盟サイト」をリロードしまくりで、
組み合わせのPDFがサイトにアップされたと同時にダウンロード!(笑)
「母校は一体どこに入ったのかっ?!」とワクワクしながらファイルを開きます。

いつもは約140校の名を隅から追っていきながら
やっと母校の名を見つけるという具合だったのですが、
今年はファイルを開いた瞬間にパっと目に入ってきてしまいました…(汗)
というのも、第1シード校のゾーン(しかも第1シード校のすぐ隣)に
入ってしまったもので…(滝汗)

私、その現実を受け止めるのに数秒を要してしまいましたが、
同じ高校生、いくらシードとはいえ「絶対」ってことはないですし、
うちも徐々にレベルを上げていて、春の東京大会準優勝の強豪校とも
序盤までは互角に戦えたわけですから、絶望感などありません!
もちろん、うちは挑戦者ということに変わりありませんが、
挑戦者なりのいい意味での「開き直り」で普段通りのプレーができれば、
第1シード校を慌てさせることもできると密かに思っています…(笑)

しかし、その第1シード校と戦うには初戦に勝利しなければなりません!
うちの初戦は2回戦からとなり、1回戦の勝ち上がり校との対決となりますが、
おそらく勝ち上がってくるのは超進学校で野球もそこそこの学校かと思います。
簡単に蹴散らせる相手ではないと思いますが、第1シード隣の2番というクジを
引いた以上、第1シード校と戦わないと意味がありません!
まずはこの初戦を見据えて、試合まで残されたあと3週間という月日を
有効に過ごして欲しいと思っております。

充実の1日

昨日、妻&カシュミはフリマ、私とカシュコは野球観戦という別行動でした。
朝は7:30に起床し、まずはプレにフリマ出品物を積み込み会場である草加へGO!


3列目を倒した状態でラゲッジ満タン!(苦笑)
ラゲッジだけでは収まりきらず、実は助手席足元・2列目足元も満タンです…。

会場に着いて荷物を降ろしたら、フリマにおける私の役目は終了。
自宅へ戻り、朝食を食べ、若干の二度寝をカマしてから、
母校野球部の練習試合(3校による変則W)の観戦へと出掛けます。
試合会場は埼玉・志木側の荒川河川敷だったのですが、
家を出発したのが10:00過ぎとなってしまい少々焦り気味…。
でも、何とか1試合目の開始時間(11:00)には間に合いました…(ホっ)

現地に到着し、ふとベンチ横に目を向けてみると、
エンジのウィンドブレーカー上下を着込んだ女の子ふたりを発見!
「もしや…?」と思い、ご父兄の方にお聞きしてみたところ、
やはり、今年度から入ってくれた「女子マネージャー」とのことです!(嬉)


いや~、実に青春を感じますねえ~!
高校野球たるもの、このような「華」がなくてはいけません!(笑)

さて、試合の方ですが、1試合目は1-4での敗戦となってしまいました…(残念)
しかし、母校野球部も十分な見せ場をつくってくれましたよ!
1試合目の二番手ピッチャーSくんのピッチングは実に圧巻でした。
特に左バッターへの膝元に落ちるカーブは空振りを奪うのに非常に有効で、
8回裏に1失点を喫してしまいましたが、計2回を三者凡退に斬るなど、
今日のSくんには「集中力」を感じましたね!夏へ向けての好材料です!(期待)


試合開始前のひとコマ。


今回は動きのある写真を撮ることを重視してみました。


腰が入った実に豪快なキャプテンのバッティング!

2試合目は、序盤は両校引き締まった展開で非常に見応えがあったのですが、
中盤に入り、母校は守備の乱れで1イニング大量失点(6点)を喫してしまい、
結局、この失点が響いて5-7での敗戦となってしまったようです。
実は私、15:30までに妻と長女を再度迎えに行かなければならなかったため、
この大量失点後に現地を後にしてしまったわけなのですが(確かこの時点で0-7)、
これ以降は失点することもなく、見事5点を奪う反撃に出たようですね!
(見たかったなあ?…残念)
あのままズルズルと負けなかったことに対して、夏への活路を見いだせました!

しかし、今回はひとつ苦言を呈させていただきます!
母校野球部、全体的におとなし過ぎますね!
ハッキリ言って、「声」が出ていないのですよ、「声」が!
エラーが出たり、ピンチを迎えた場面では、顕著に静かになってしまいます…。
こういう時に「声」が出なくなると、負の無限ループへと突入してしまいます。
今日の2試合目がその典型的な例だったでしょう!

野球は「声」でするものではないことなんて重々承知です。
しかし、全くもって物理的ではない「根性出せ!」とか言っているのではありません!
自分の声は他人の耳に響きます!そして自分自身の身体に響きます!(ここが重要)
「限りある高校野球生活」ということを、今一度自分自身に問い掛けてみましょうよ!

って、カシュコが睡魔に襲われグズって泣いた声が迷惑だったのを、
以降、何とか誤魔化そうとする私の魂胆がミエミエ…(爆)


フリマをやった日の夕食は恒例の寿司!(嬉)
(なんか最近「食」に対して贅沢になっているような…汗)