いざ「イオンレイクタウン」へ!

宣言通り、本日11:00からチャリにて「イオンレイクタウン」に行ってまいりました!


せっかくチャリで行ったのにも関わらず周辺道路や駐車場は思いの他混雑なし…(謎)
やはり、まだグランドオープン(10/2)前だからなのでしょうかねえ~?


しかし、店内にはそれなりの人ゴミがありました。
駅直結のSCということで電車で来る人も結構いるんですかねえ?
イオンレイクタウンは駐車場の混雑を避けるためか、
「パーク&ライド」というシステムを推奨しているようで、
地元駅のタイムズコインパーキングにクルマを停めて電車で来店すると、
500円分のイオンギフトカードをくれるようなのです。
但し、4,000円以上のお買い物と対象駐車場も決められているようですが…。
私のようなチャリで行く人間も対象にしてくれないかなあ~?(苦笑)


土曜日なのに急遽シフトに入れられてしまった妻の働く姿もしっかりと拝みに!(爆)

さて、11:00~13:00までの2時間ほど、私&カシュミ&カシュコの3人で
店内を徘徊していたのですが、カシュコが愚図りだしたので一旦帰宅。
そして、15:00に仕事を終えて帰ってきた妻を含めて16:30位から再度繰り出します!
今度はクルマで…(だって空いてるんだもん…照)

やはり、夕方になっても周辺道路&駐車場にい混雑は見られません。
思い通りのところにクルマを停めて再度徘徊です!


レイクタウンのタワー駐車場は、クルマが停まっているか否かを赤・青ランプで
知らせてくれているので、空きが非常に見つけ易いと感じました。

そんなこんなで20:30まで4時間も居座っていた次第です…(照)
昼間の徘徊を合わせると、本日だけで計6時間もイオンで過ごしてしまった訳です。
でも、まだイオンレイクタウンの全貌を全く理解できません…。
それほど広さが半端ではないってことです!(東京ドーム3個分)
しかし、さすがに明日は行く気せず…(疲)

そうそう、ちょこっとクルマネタでも。
ここには「トヨタモール」というトヨタ系の複合販売店がありまして、
イベントで「トヨタ2000GT」が展示してあったので、とりあえずパチリと…。


ちなみに、白・赤・銀と計3台の2000GTがありました。

※この記事の画像は全て携帯(705NK)のカメラで撮ってます。

明日オープン!

イオンレイクタウンがついに明日9:00にオープンとなります!


既に今日の朝刊には幾つかの折込チラシが入ってきました!
やはり、各店舗で「オープン記念特売」もあるようですが、
さすがに平日ということで私は繰り出すことができません…(悔)

妻も明日は仕事場(ブッフェレストラン)でオープンを迎えます。
この10日間、休日返上で毎日4・5時間の研修をしておりました。
10年間の専業主婦業からの脱却は相当つらかったようですが、
本当につらいのはこれからなのでは?(笑)

明日は一体どれくらいの人出があるのかなあ~?(興味津々)
土日はグチャグチャになるんだろうと推測はできますが…。
私は土曜日にチャリで出撃する腹積もりでいます。

八王子往復

昨日(9/23・祝)は、八王子まで行ってまいりました。
私が東京都下へと出向くのは決まって「アレ」の時ですね!(笑)
そう!アレとは母校野球部の試合観戦です…(照)

9月初旬から秋季大会(新人戦)のブロック大会が行われておりまして、
先週(9/14・15)も母校のブロック2・3回戦が行われたのですが、
私は2泊3日のキャンプ中だったために観戦できなかったのですよ…。
しかし、母校はその2戦を見事快勝してくれて、私が観戦することができる
昨日のブロック決勝戦まで駒を進めてくれたのですよ!


八王子の某都立高グラウンドで10:00からの試合開始でしたが、
余裕を持って7:15に家を出発いたしました。
この日初めて「中央環状山手トンネル」を抜けて中央道に入る
腹積もりでいましたが、まだタンクローリー事故の車線規制が残り、
渋滞も出ていたことから、通常の入り方で(箱崎を抜けて)向かいました。
首都高はスイスイ状態だったのですが、中央道が調布から断続的に渋滞…。
結局、現地の八王子に到着したのは9:00ジャストでした…(所要105分)

さて試合の方ですが、予想通りの見事な投手戦となりました。
母校エースはボール球が多いものの、要所を締め5回まで無得点に抑えますが、
6回表に連続ヒットでチャンスをつくられ、ついに均衡を破られてしまいます。
しかし、この回の2失点は「スクイズ」と「ディレードスチール」に因るもの。
リアルタイムで観ていて、中盤~終盤にかけてのこの失点は痛かったですが、
タイムリーを浴びてのものではなかったのが救いでした。

一方、相手校のエースピッチャーも見事なピッチング!
調子のいいはずであろう母校打線に全く的を絞らせてくれませんでした…。
初回、1番TKMくんが初球を叩いていきなりのレフト前ヒットを放ちますが、
その後は5回までどうにも打線が繋がってくれませんでしたねえ~。

しかし、相手校に2点を先制されてしまったその裏の攻撃。
先頭バッターHRGくんが四球を選び、すかさず二盗!
続くOKWくんがレフト前ヒットを放ち1点を返します。
GTOくんも四球を選び、なおもチャンスが広がりますが、
後続が続かず、結局この回は1点止まりとなりました。

6回途中から登板した相手校10番の左ピッチャーも非常にいい投手でした。
代わってから7回を抑えるまでのアウトは全て三振。
なんと「四者連続三振」を奪われてしまったのですから…。
この投手の登板により、母校ベンチ・応援席にもちょっと嫌なムードが
漂いはじめてきたのは否めませんでした…。
そして、8回裏も簡単に二死を取られ、ここでバッターは4番のGTOくん!
この日は1・2打席目共、外野深くまで飛ぶ大きな当たりを放っていただけに、
「調子は良いはず!外野手の守備範囲外に飛べば!」と思っておりました。

そのGTOくんの放った打球はレフト方面へ一直線!
ちょっと低い弾道でしたが、レフトの頭の上を超えフェンスまでも超え!
そうです、正に起死回生の同点ホームランを放ってくれたんです!(喜)
私の考えていた「守備範囲外」というのは、右中間や左中間という
外野手の「横や斜めの守備範囲外」だったのですが、
なんとGTOくんは「縦の守備範囲外」に飛ばしてくれました!(笑)

これで一気にムードが一変したのは言うまでもありません!
終盤に入り調子を取り戻したエースKBYくんは9回表は三者凡退に抑え、
いざ9回裏・母校最終回の攻撃に移ります。

この回、先頭バッターSMRくんの打球は平凡なサードへのゴロ。
しかし、ガッチリ行こうとし過ぎて気負ったのか相手三塁手が一塁へ悪送球!
ボールはファールゾーンへと大きく転がり、SMRくんは悠々二塁ベースへ。
続くSTO(Y)くんは四球。これで無死一二塁のチャンス到来!
6~7回に掛けて「四者連続三振」をやってのけた相手投手でしたが、
8回裏のGTOくんの被弾とこの最終回の味方の失策により、
完璧に自分のペースを見失ってしまったようです…。
続くKBYくんは手堅く送りバント。これで一死二三塁となります。
打順は1番に戻りTKMくんでしたが、さすがに敬遠気味の四球。
しかし、これで一死満塁・サヨナラの大チャンスです!
ここでバッターは何でもできる器用なHRGくん。
一気にサヨナラムードが高まりますが敢え無く三振…(残念)
そして、続くバッターは3番OKWくん。
この日3打席目にタイムリーを放っているOKWくんですから期待が高まります!
相手投手は、前打者HRGくん相手にはコーナーを突いての見事な投球でしたが、
ここで力尽きてしまったのかストライクが全く入りません。
結局OKWくんは四球を選び、結果「押し出しサヨナラ勝利」となった次第です!

相手校|0 0 0 0 0 2 0 0 0 |2
母  校|0 0 0 0 0 1 0 1 1X|3


サヨナラ勝利に喜ぶ母校ナイン!


挨拶後も何度もガッツポーズが出ます!


もちろん、ご父兄さんを中心とした応援席も大喜び!

とにかく、私には記憶のない秋季大会(新人戦)でのブロック優勝!
東・西合わせた東京都約260校中の24校に入ったのですよ!(倍率10倍超…笑)
間違いなく母校野球部の歴史を塗り変えてくれたと思います。
24校で戦う10月からの本大会には名のある強豪校ばかり出てくるでしょうが、
気負うことなく、このブロック大会での勢いそのままに戦って欲しいものです!

さて、私は15:00からお墓参りに行く予定でしたので13:30頃に八王子を出発。
この時間だと中央道・首都高ともに渋滞は皆無に近いです!(嬉)
ということで、往路では諦めた「山手トンネルルート」で帰ることにしました。
私の2005年式MOPナビには、もちろんこのルートは入っておりませんので、
随所に出てくる案内板を凝視しながらの運転となりました…(照)
トンネル内は車線規制もされていたこともあり、若干恐かったりして…(汗)

今回初めて走ってみた「中央環状山手トンネル」ですが、
やはり私のような埼玉東部地区に住む者にとっては、
中央道へのアクセスはバツグンに良くなったと思います。
箱崎回りで帰るのとは明らかに走行距離も違いましたし!
この日の復路は、八王子I.Cに乗ったのが13:40頃で自宅到着は14:35!
八王子から約1時間で帰ってくることができましたから!(嬉)

燃費計測60回目

9/21に給油しておりました。
今回も遠出が続いたので「13日周期」での給油となりました。

走行距離は378.3Km
消費燃料37.13L
燃費は10.19Km/L

久々の二桁が出ました!(感涙)
一体いつ以来の二桁なんだろう…。

今年度初のキャンプ

前回記事に書いた通り、9/13・14・15と栃木県塩谷町にある
「オーキャン宝島」へ2泊3日のキャンプに行ってまいりました。

冒険的なこどもの遊び場も多く、ドッグランもあるということで、
大概の客は私達のようなファミリーもしくは犬連れの人達でしたね。
管理スタッフの方も、私達やこども等にも気さくに声を掛けてくださり、
とっても楽しい有意義な3日間を過ごすことができました!


今回の私達のサイトは4番のトリプルサイト!
このようにクルマを前部に3台並べて停めて後ろ側にテント・タープを設営。
こうすることによって適度にプライバシーも保つことができました。


真ん中がカシュオ家です。
向かって右側のうちにはタープがないので、うちのヘキサを出来る限り広げ、
キャノピーと合体させたりして張りました!(笑)

しかし、当初「これでトリプルはちょっと狭いかなあ~」と感じましたが、
案外なんとかなるもんなんですね!(笑)
実は、2日目朝からもう一家族が増え「計4家族」になったのですが、
見事このサイトに収まることができましたから!
管理スタッフのお兄さんにも『ここに4家族うまく張れましたね!』
とお褒めの言葉をいただけました!


サイトの裏山を下って行くとちょっとした渓流があり、
ここがこども達の格好の水遊び場となりました。
私も足だけ突っ込んでみましたが、めっちゃ冷たい。


そんな中、こども等は水着を着て川に入っています!(爆)

13日朝時点では、13日も14日も午後・夕方から雨の予報でしたが、
何とか夜(21:00~22:00頃だったかな?)までもってくれました!(ホっ)
しかし、両日ともに結構な強い雨に降られ、平らに張っていたヘキサを
寝る前に雨水がちゃんと流れるように張り直したりといろいろと大変でした。
夜中はずっと雨が降っていたようですが14日の朝には天気が回復!(喜)
結局2日間とも雨に降られてしまいましたが、就寝中だったのは幸いだったかな。


実は、9/13は次女カシュコの4歳の誕生日だったのですよ!
ということで、現地でケーキをつくり誕生日パーティーを催しました。

今回の我が家からの出し物は、最近週末料理でもマイブームのカルパッチョ!
そして、ダッチでの燻製・ダッチでのピザの三品でした。
他の2家族は、1日目の夕飯に豚汁とお好み焼きをつくってくれました。

我が家の燻製は1日目の夜・2日目の夜ともにやりました!
火加減が難しいので下火は炭火ではなくツーバーナーを使用…(ヘタレ)
ホタテ・ウィンナー・タマゴ・鶏肉(手羽)・ピーナッツ・さきイカ等々、
夜はずーっとこればっかりやってましたねえ~(苦笑)
しかし、ダッチだとこんなにも手軽にできるものなんだと目から鱗状態!


ダイソーで買った網をちょこっと改造。二段にして食材を並べます。
しかし、2日間で燻製を何セットやったんだろう?(イメージ7セット)


タマゴ・ウィンナーはさすがに旨かったですねえ~!
他に、ししゃもとチーズも燻そうと思っていたのですが、
いかんせんダッチの中では嵩張ってしまうので諦めました。

カルパッチョとピザは撮影を失念しました…。
やっぱりお酒が入ると全然カメラを持つことを忘れてしまう私…。
これでは真のブロガーにはなれませんねえ~(汗)

ちなみに、ピザは2日目(14日)のお昼に!(上火・下火ともに炭にて!)
生地づくりに若干失敗した感がありましたが、それが功を奏したのか
見事な「パリパリクリスピーピザ」が出来上がった次第です!(笑)


ご覧の通り、2日目からは4家族になりました!
アルファード・キューブ・エリシオン・プレマシーと、
メーカーがひとつも被っておりません!

2日目の夜は「焼きものオンパレードディナー」です。
肉はもちろんのこと、今年はカシュオ家のわがままでお魚も焼き焼き!


あれ以来トリコになってしまったししゃものオス!
魚関係は、出発当日の7:00頃に「越谷卸売市場」で買い込みました。
この日(9/13)は運良く「市場一般開放日」でしたので!


まるで先月末の「日立久慈浜」のような焼き風景!(爆)

そんなこんなで、あっという間に3日間が終了してしまいましたが、
やはり2日目が丸々使える2泊キャンプは非常に楽ですね!
「1泊キャンプ」はもうあり得ないかも…。

今週末の予定

今度の三連休(9/13・14・15)は、長女カシュミの幼稚園時代の
仲良し4家族でキャンプに行ってまいります!
カシュオ家にとっては、昨年8/4・5以来の約1年ぶりのキャンプ!
しかも今回は連泊です!

そんな折、でぶミキャンプ部の方々のブログを徘徊してみたら、
何やらこの方この方は「高級新居」をご購入されたようで!(凄っ)
約1年ぶりとなるカシュオ家は、相も変らぬ拙いキャンプ道具で
奮闘してまいります…(照)

実は、先月末の海に持っていった(鯛めしをつくった)ダッチが、
潮風に吹かれちょっとヤバイこと(軽サビサビ状態)になってしまい、
衝動的に「ステンレスダッチ」を購入してしまいそうになりましたが、
やっぱり今回は踏み留まることにして、既存ダッチのサビを落とし
シーズニングを一からやり直しました…(笑)
そしたらちょっと愛着が戻っちゃったりして…(照)
でも、不精な私にとってはステンレス欲しいなあ~?

あっ、大事なことを書き損じてました。
キャンプ地は栃木県塩谷町の「オーキャン宝島」というところです。
総勢15名で楽しんでまいります!

燃費計測59回目

昨日(9/6)給油いたしました。
前回・前々回と、2回連続で50日周期・40日周期での給油でしたが、
今回はなんと「8日周期」だったりして…(爆)

まあ、8/30に「日立往復(走行距離270km)」しておりましたし、
今週末も出掛ける用事があるので、まだ一目盛以上残ってましたが、
160円という価格にも釣られる形で給油した次第です。

走行距離は337.1Km
消費燃料35.37L
燃費は9.53Km/L

高速走行が70%は含んでいるのに二桁に乗ってくれない…(悲)

3年6ヶ月点検

9/1(日)、プレを3年6ヶ月点検に入れてまいりました。
今回の入庫に際して私が挙げた気になる点は以下の2項目。

①カードキーのひとつが反応しなくなってしまった
②低速でステアリングを切ると「コロコロ…」という異音がする

①に関しては、何のことはない「ただの電池切れ」でした。
そして、もうひとつのスペアキーもそろそろ切れそうとのこと。
ほぼ3年で電池は切れてしまうものなんですねえ~。
みなさんのカードキーはいかがですか?

そして、②に関しては、昨日(9/3)再入庫いたしまして、
前後のサス回りの部品(部品名失念…汗)を交換していただきました。
本日の朝、寝坊をカマしてしまい遅刻寸前だったものですから、
妻に駅までプレで送ってもらうことにして、行きは私が運転して
みたところ、その異音は見事に解消されてました!(嬉)
っていうか、足回り全体が何だか新車時に戻ったような感じ!(喜)
帰りに運転した鈍感(爆)な妻からも『なんかスムーズになった』
というメールが届きましたから、明らかに何かが変わったのでしょう!

ちなみに、①の電池代(246円)はしっかりと請求されましたが、
②の部品交換代に関しては、『3年保証は過ぎてますがカシュオさんには
引き続きパックdeメンテに入っていただけているのでうちで持ちます』
とおっしゃってくださいました!(大感謝)

燃費計測58回目

茨城行きの日(8/30)の朝に給油しておりました。
前回の給油から数えて40日ぶりに給油したことになりますが、
タンクにはまだ若干(1メモリほど)のガソリンが残っていたので、
空近くになるまで粘れば、また50日周期は行ったことでしょう!(笑)

走行距離は300.3Km
消費燃料は39.24L
燃費は7.65Km/L

今回も「街チョイ乗りオンリー」だったのでこんなもんでしょう。