怒涛の金~土曜日

5/11の金曜日に話は遡ります。
夕飯を済ませ22:00位にリビングのPCをオン!
いつもの日常的な行動ですが、暫く経っても画面が真っ黒(グレー)のまま。
起動時のメーカーロゴすら出てくれません…(汗)
ただ、そんな大袈裟に感じることもなく強制的に電源を落とし再びオン!
しかし、状況は全く変わらず…(汗汗)
今度はセーフモードで起動すべくF8を打鍵してみるも駄目…(大汗)
DVDからブートさせようにも、そもそもBIOSが起動してないし…(滝汗)

ここで一旦諦め2Fに上がり、古いサブ(XP)マシンにて対応策を模索。
ただ、10年前のPCだけあってブラウザ動かすだけでもツラい状態…。
そして、有益な情報を得られないまま時間だけが過ぎて行き、
時計の針は既に25:00を指してるし…(大泣)
手詰まり感極まりないのでこの日は諦めて就寝することに…。

しかし、こんなモヤモヤ気分のまま寝てしまったのがいけなかった。
その晩見る夢はこの起動不能になったPCのことばかり…。
「よし!やっと起動できたぞーーーーー!」っていう夢だったり、
「そもそも起動できなかったのが夢だったんじゃん!」っていう夢だったり…。
翌朝(5/12)の6:00頃には脱力感いっぱいで目覚める始末…(苦笑)

夢の中で夢見たり、夢の中で目覚めたりと、これはもうかなりの重症。
こうなったら、あの行動を起こすしかありませんね!(キリッ)
そして、2Fのサブマシンをオンして、徘徊し始めたのは「価格.com」!w
そう!適切な対応策を模索するためにも新しいPCを買うしかないと!ww

でも、ネットでポチっとしたところで早くても届くのは翌日の日曜日。
そうなると今晩もまた夢にうなされてしまうのは必至…。
ということで、ある程度の目星を付けて、いざ秋葉へGOーーー!www

長女は午前中から午後一まで塾。妻も所用があったため、
私と次女の二人で電車に乗り、いざ秋葉原を目指します。
購入するお店は決めたので、その開店時間(11:00)に合わせる形で、
自宅を10:00過ぎに出発。コンビニで下ろした現金を握り締め!w

思惑通り11:00に現地到着し、ちょっと現物を見ようかと思いましたが、
店自体がまるで倉庫のようでしたし、購入客の行列が出来始めていたので、
私もその列に並び、朝のネット徘徊で目星を付けた機種を買うことに!
そして、手に入れたのがLenovo G570 4334C3J
ちなみに、私の購入価格は3.1968諭吉!(今ちょっと値下がってるし…苦笑)
しかし、これほどのスペックのモノがこんな価格で買えるとはびっくりです!

行列に並ぶこと10分。購入手続き5分。
午後から所用(母校野球部の練習試合観戦)があるために、
購入後は何処に寄ることもなく真っ直ぐ自宅に戻ってまいりました(12:20)。
そして、すかさず箱を開けセッティング!
ネット環境を整えた状態にして、13:00過ぎには野球観戦に出発!w

実は、今回起動しなくなってしまったPCは長女に与えるつもりで、
リビングのメインPCは今年の夏頃に買い替えようと思っていたのですよ。
起動不能PCを復活させるべく、これからいろいろと試みてみるつもりですが、
どうにもならない場合には、今回購入したNew PCを長女に与えることとし、
メインPCを改めて購入しようかと思っております。

とりあえず、この土曜日以来PCに関わるヘンな夢は見ておりません!w

「Ubuntu」入れてみた

現在うちのメインマシンであるノートブックに、
Linuxディストリビューション「Ubuntu」を入れてみました!

とは言っても「Windowsを使いつつUbuntuも…」と考えていたため、
Windows上からインストールでき、またデュアルブート環境を構築できる
「Ubuntu8.04のwubi」を使ったお手軽インストールでしたが…(照)

実は「話題のミニノートが欲しいなあ~?」なんて思っておりまして、
Dellの「Inspiron Mini 9」には、この「Ubuntu」がプリインストールされた
モデルもラインナップされているということで、軽くお試ししている次第です!

しかし、Linuxっていつの間にやらココまで進化してたんですね~!(感嘆)
インストールも実にお手軽でしたし、その後の設定も簡単ですぐに使用可能!
使用用途がネット中心であろうミニノートであればこれで十分ですよ!
っていうか、ウィルスのこととか考えると、むしろこちらの方がいい!


とりあえず、既存のノートでいろいろ遊んでみることにします!

既に乗り換え済!

そういえば、以前の宣言以降ご報告するのをすっかり失念しておりましたが、
カシュオ家のネット環境(ADSL)は、プロバイダ乗り換えにより、
晴れて(?)40Mプランから12Mプランへと切り替えられました!(笑)

40Mプラン時代の実行速度は、良くて9Mbps、平均で7Mbpsほどでしたが、
12Mプランに変更したところ、最高で7.8Mbps、平均で6Mbps出てくれてます。
目論見通りで「してやったり!」って感じです!(喜)

体感速度は殆ど変わりません!
これで1年間の総支払額は今までの3%程なのですから言うことありません!

乗り換え欲

買い替え欲の次は「乗り換え欲」かな?
とはいっても、クルマじゃないですよ!(笑)
私のプレは05年2月28日登録でしたから今月車検を迎えますので。

乗り換えたいと思っているのは、実はプロバイダなんですよ。
もし今回プロバイダを乗り換えるとしたら、なんと10年振りとなります!
基本的に飽きっぽい性分の私が10年間も同じプロバイダと連れ添って
いたとは我ながら驚いております!(爆)

しかし、そのプロバイダは吸収合併やM&Aを繰り返し、
ブランド名や経営母体企業が目まぐるしく変わっていったので、
その都度、乗り換えた気分にでもなっていたんでしょうかね?(苦笑)

記憶も曖昧ですし、調べてみてもよくわからないのですが、
1998年、それまでの「BIGLOBE」から「東京電話インターネット」に
乗り換えてからのブランド名(経営母体企業)はざっと以下の通りです。

●1998~2002年:東京電話インターネット(東京通信ネットワーク株式会社)
   ↓
●2003~2004年:POINT(株式会社パワードコム)
 ※東京通信ネットワークを存続会社としてパワードコムを吸収合併し、
  同時にパワードコムへ社名変更をするという、かなりややこしい構図…。
   ↓
●2005~2007年:DTI(株式会社ドリーム・トレイン・インターネット)
 ※パワードコム(旧東京通信ネットワーク)が、
  ドリーム・トレイン・インターネットを子会社化。
   ↓
●2007~現在:DTI(株式会社ドリーム・トレイン・インターネット)
 ※母体企業名の「ドリーム・トレイン・インターネット」は変わらずですが、
  フリービットへドリーム・トレイン・インターネットの全所有株式を売却。
  実質の経営母体はフリービット株式会社となりました。

現在、カシュオ家のプランは「ADSLイーアクセス40M」なのですが、
実行速度を測ってみると、下り9Mbps・上り1Mbpsっていうのがいいところ…。
折角の40Mプランなのに、実行速度が1/5程度とは萎えてしまいますが、
うちの場合「ひかり」に替えるほどのヘビーユーザーではないですし、
ましてやネット接続料なんかに余分なお金は掛けたくない!

それなら、いっそのこと40Mプラン → 12Mプランへの鞍替えもあり?
なんて思いが私の頭の中でグルグルしてきているのです。
うちの場合、NTT収容局からの電線距離が1550mで、伝送損失が24dB。
このようなことから、もしかして12Mプランでも現在の40Mプランと
そんなに実行速度が変わらないのではないか?と思いはじめたのです。

そして、イーアクセスサイトの「ADSL予想速度判定」で算出された
速度の目安(下り)は、40Mプランで6~13Mbpsといったところ。
うんうん、私が測った実行速度が9Mbpsなので、なかなかの線ですね!!
ちなみに、12Mプランの速度の目安(下り)は6~9Mbps。
ということは、12Mプランでも7Mbps位は出てくれるのだろうか…?

そう考えると、40Mプランで月額約4,000円を払い続けているのは
なんだか非常にバカバカしく思ってしまいます。
現在、多くのプロバイダで「ADSL12Mプラン」が用意されていて、
その月額が半額(約2,000円)となると、うちにとってはなかなかの旨味!
しかも、キャンペーンによるキャッシュバックや商品券プレゼント、
また月額料金2・3ヶ月無料等々、さらに旨味が増してきます!(笑)
そんな特典を加味しながら算出してみると、1年間の総額は1,900円ほど!
1ヶ月の料金ではないですよ、1年間の総額で1,900円なんです!(驚)
1ヶ月にしてみれば、な・な・なんと約160円!(超驚)
ちなみに、現在のDTIでも12Mプランがあり、プラン変更することも可能ですが、
既存ユーザーを大事にしないっていうのはどこのプロバイダも同じことで、
全く持って「旨味」というものがないのですよ…(苦笑)

さすがに、10年間も同じプロバイダを使っていると、
メールアドレスが変わってしまうということに大きなデメリットを感じ、
乗り換えには躊躇してしまいそうになりますが、
よくよく考えると、それはこの先いつまでも付き纏うことなんですよね?
そうであれば、いっそのこと、このタイミングでやっちゃうのもアリなのかと!

シビアに算出してみると、この1年間で浮くのは約5諭吉ほどになりそうです。
既に妻にも『遅くなるのは確実だけどADSLプランをグレードダウンしたい!』と
伝えておりますし、おそらく私の性格からして乗り換えてしまうのは必至でしょう!

サラッとご報告

hpで「dv2405」の新たなキャンペーンモデルが登場になりましたね!
先日私の手元に届いたdv2405と同スペックにして比べてみたりすると、
約1.3諭吉の値下げとなっています。
ちなみに、メモリ2GBにしたとすると約3.5諭吉の値下げです…(驚)

それでも私、『何なんだよ~!この値下げは~?(悔)』となったりはしてません。
実は…、先日届いたdv2405は諸般の事情により既に私の手元にはないのですよ…。
で、そのまま手元には戻さないことに決定しております。
ただ、年末年始休暇までにノートPCが欲しいという気持ちに変わりはなく、
この代替品というか、新たなノートPCを既に発注済みだったりするんです…。
(せんさんには大変申し訳ないのですがhp製品ではありません…汗)
ということで、もし「dv2405」がそのまま私の手元にあったとしたなら、
『何なんだよ~!この値下げは~?(悔)』となったに違いありません…(苦笑)

「dv2405返品」の真意については、今のところ多くを語るつもりはございませんが、
追々、代替品ノートPCのレビューは書いていこうと思っております…。
以上、hpの新たなキャンペーンモデルに便乗したご報告記事でした…(照)

来た模様…

先日購入したノートPCが、予定通り本日家に届いているようです!
(まだ帰宅できてないのですが…)
今日いろいろといじってたら夜更かししてしまうんだろうなあ~?
明日は有休取ろうかな?(爆)

思えば先週、hpの新モデル(dv2605)のキャンペーンが始まっちゃったり、
DELLでも送料無料キャンペーンが再開し、スペックもちょこっと上がっちゃったり、
dv2405納品直前に誘惑満載の一週間でした…(苦笑)

dv2605のキャンペーンモデルは結構そそられるスペックで、
私が購入したdv2405キャンペーンモデルとの差額は約2諭吉。
しかし、dv2405用のメモリ(2GB)を上海問屋で追加購入(約0.7諭吉)するとなると、
その差額は約1.3諭吉まで下がってしまいます…。
これでCPU+0.2GBHz・HDD容量+40GB・グラフィックチップも若干アップしてるんだよなあ~?
なんて、一瞬「dv2405をキャンセルして…」ってことも頭を過ったりしましたが、
すぐ現実に戻ってまいりました…(笑)
外装の見た目はdv2405(砂紋)の方が断然好みだと自分に言い聞かせて!(爆)

あ~、早く帰っていじりたい…。
そして明日休みたい…。

悩みに悩んだ末に…

ここ1ヶ月間もの間、とっても悩んでおりました…。
そう、お茶会の時にも何人かのお方には申し上げましたが、
ノートパソコンが欲しくて欲しくて堪らなかったのですよ…。

しかし、なぜ、今ノートパソコンが欲しいのか?
それは…、うちにある既存のPC(Winデスクトップ機)ではスペック不足で、
xactiで撮り溜めた動画編集が全くもって不可能なので…(照)
そう、動画編集をしたいがために、最新スペックのパソコンが欲しかったのです…。
それなら「ノートである必要性は?」ってことになると思いますが、
それは~、あの~、単に今現在ノートを持ってないからです…(大照)

ということで、今回PC新規購入に際して私が望んでいたことは、
とにかく「動画編集がしたい!」ってこと。これが大優先です!
そんでもって、今はWiiのためだけに動いている無線LANを使うこと!(笑)
常時持ち歩くことなど毛頭考えておらず(たま~に持ち歩くつもりですが)、
1Fリビングの据置きPCという位置付けになりますかね…?

以上を踏まえて(てか少ないだろ?…爆)、私の希望のスペックとしては、
プロセッサは、やはりデュアルコアの2.0GHz程度。
そして、グラフィックスは単体型(GeForceとか)を載せたいなあ~?などと妄想。
メモリは2GBは欲しいかなあ~? でも当座は1GBでもいいかなあ~?
HDDは100GB前後あれば十分。ドライブはDVDが焼ければいい。
OSは、動画をいじるということでVista Home Premiumかな?
また、705NK無線接続のためにBluetoothを搭載したい。
まあ、ざっとこんな感じでした。

こんな中、まず最初に気なった製品は「hp Pavilion Notebook PC dv6500」
しかし、実物を見たところ「15.4型液晶」では、私には大きく見えてしまって、
隣にあった「hp Pavilion Notebook PC dv2405」の「14.1型液晶」の方が
なんとなく私個人的にしっくりと感じられたのです。
しかし、dv2405のスペックをよくよく調べてみるとプロセッサはAMD製。
私、全く持って「Intel万歳人間」などではありませんが、
単に「デュアルコアといえばIntelかなあ~?」なんて思っちゃったりして…(照)
こんな感じで、dv2405は大きさ&デザイン的に私のツボに入ったのですが、
他もいろいろ見てみようということで一旦保留することに…。

既にこの時点(10月上旬位)で、私の中では「液晶は14.1型で決まり!」って
ことになっていたので、次に気になった製品は「Dell Inspiron 1420」
こちらのCPUはIntel製で、うまくキャンペーンを使えばdv2405より安く買える
可能性を秘めていたので、毎日のようにWebでチェックしておりました。
もちろん実際に実物も見ました(古田の引退試合の前に秋葉に寄ったりして…照)。
そんな中、10月下旬~10月いっぱいまで期間限定の「ノートPCキャンペーン」が開始!
送料無料も相まって、1420がそれまでより2諭吉くらい安く買えるようになりました。
その瞬間「もうこれしかない!」と思って、ポチリの準備を始めていたわけですが、
筺体デザインは断然hpの方が上だと感じていた、見た目にホント弱い私…(照)
そんなことを考えてたら、結局ポチっと出来ずに10月が過ぎ去ってしまいました…(汗)

この最中、国産メーカーモノもいろいろ考えていたのですが、いかんせん高価…。
やはり、私の中では12諭吉くらいで何とかしたいんですよねえ~?
そう考えると、やはりDellとかhpとかのダイレクト物しか手が出ないのですが…。

しかし、当初(11/1まで)は「Win機購入」しか考えていなかった私ですが、
11/2に、何の前触れもなく、いきなり「MacBook」がマイチェンされまして、
それを知ってしまった途端「7年振りにMac行っちゃうか~?」という思いが
私の中に一気に湧き出てきてしまったのです…(照笑)

CPUがCore 2 Duoの2.2GHzになり、グラフィックスがGMA 950からGMA X3100へ。
グラフィックスはまだまだ役不足かもしれませんが、それまでのMacBookに比べたら
劇的なアップでしょう!(グラフィックスメモリも64MBから144MBになりましたし!)
そして、OSは10/26に発売開始された噂の「Leopard」をプリインストール!
それまでのMacBookのスペックでは「ちょっと…」と思っていたので、
このマイチェンは私にとって運命的とも思えることでした。
10月いっぱいのDellノート祭りを見逃して良かったァ~と…(笑)
11/3朝には、妻に『決まった!MacBookにしよう!』と公言してしまいましたから!(爆)
しかし、昔っから「Macアレルギー」のある妻はかなり自重気味…。
結婚し立ての頃も、私はMac・妻はWinと、家庭内PC別居状態でしたからねえ~(笑)
そこで、『Mac機にはMacOSもWinOSも入れられるけどWin機はWinOSのみだぞ!』とか、
『Xactiで撮った動画編集をメインに考えるとMac(imovie)の方が相性いいぞ!』とか、
妻を説得しながら、自分にも言い聞かせ、私の心は確実にMacへと傾いていたのです!

が、妻の説得のために実物を見せてやろうと近所のPCデポに行きMacBookを見た途端、
何だかあまりにシンプルすぎるその外観に私の方が萎えてしまいまして…(爆)
そして、13.3インチの画面はやっぱりどうにも小さいなあ~と…(悩)
隣の棚には、第一印象でビビビッと来た「dv2405」が鎮座しておりまして、
やはり、14.1型液晶を見ると「実にしっくり!」って感じだったんですよねえ…。
また、職場のMacでimovieをいじってみたものの、どうも直感で動かせなくて…(照)

こんな感じで、実物を見るまではMacBookにほぼ決まりかけていたのに、
またまた振り出しへと戻ってしまったのです…(汗)

ちなみに、今までのカシュオ家所有パソコン履歴は以下の通り。

1994~1997 Mac LC630
1995~1999 Win メビウス(型式不明:妻の嫁入り道具)
1997~2000 Mac G3DT/233
1998~2000 Win Compaq(型式不明:妻の職場から譲ってもらったもの)
1999~2001 Mac PowerBookG3/333
2000~現在 Win SOTEC G270
2002~現在 Win FMV C20SBM

こう考えると「Win機4:3Mac機」と、意外と接戦なんだなあ~。
ここでMacBook購入となると4:4のイーブンとなるのかァ~(笑)
でも、私の欲しているMacBook(竹)は15.98諭吉で、当初の予算から約4諭吉オーバー。
WinOSを入れることになったら追金が必ず発生してしまい、結局20諭吉コース必至…。

「あぁ~、ホントどうしよう…」と、更に悩みに悩んでいたところ、
昨日の11/8、今度は「dv2405」の新しいキャンペーン製品が発売になったのです!

OS:Windows Vista Home Premium
プロセッサ:AMD Turion 64X2 デュアルコア・モバイル・テクノロジ TL-56
       (1MB L2キャッシュ 1.8GHz 1600MHz HyperTransport)
チップセット:NVIDIA C51M/MCP51
メモリ:1024MB(512MB×2)
ハードドライブ:120GB
オプティカルドライブ:スーパーマルチ ドライブ
無線LAN:IEEE802.11a/b/g + Bluetooth2.0 WiFi準拠
グラフィックスタイプ:NVIDIA GeForce Go 6150 (チップセットに内蔵)
ディスプレイ:14.1インチ ワイドTFT
メディアカードスロット:5in1メディアスロット x 1
拡張カードスロット:ExpressCard x 1
webカメラ搭載

以上のスペックで、なんと、8.98諭吉!(驚)
実は、このdv2405って製品は「型落ち(07夏モデル)」となっておりまして、
今現在14.1型の主流製品は、dv2605(07冬モデル)だったりするのですよ。
でも、私個人的には「砂紋外装」の方が好み(また見た目…照)でしたので、
グラフィック性能に関してははやや落ちてしまうわけですが、
このキャンペーンモデルに行くことに躊躇はありませんでした。

そして、ここまで来たからにはCPUがAMDなんてもうどうでもいいこと!
「むしろAMDの方がいいんじゃないか?」なんて思ってしまう始末…(爆)
グラフィックスが単体じゃないのはちょっと残念だと感じてしまいましたが、
別に3Dゲームをやるわけじゃないので「ま、いっか!」と…(笑)
そして、プロセッサは1諭吉で2.0GHzモノにアップグレードできるので、
AMD Turion 64X2 デュアルコア・モバイル・テクノロジ TL-60
(1MB L2キャッシュ 2.0GHz 1600MHz HyperTransport)に換えました。
また、OSがVista Home Premiumだとメモリ1GBではちょっと忍びないとの噂があって、
2GBにアップグレードしようとも考えたのですが、その差額はなんと2.6諭吉…(高っ)
ということで、今回のメモリ同時増設は諦め、追々パーツ買いすることにします。

こんな感じで、本日ついに「dv2405」をポチった次第です!
結局「元サヤ」になっちゃったわけですが…(照)
でも、もし1ヶ月前の第一印象だけで購入していたら、追々のDellノート祭りや
新MacBookの登場に後悔したに違いありません!(私はそういうヤツですから…爆)
1ヶ月間悩みに悩んでの元サヤなので、この後の後悔もないことでしょう!(たぶん…苦笑)

さて肝心の購入金額ですが、プロセッサ(TL-60)のアップグレードと3年保守を付けて、
「11.7諭吉」と、何とか当初の予算(12諭吉)内で収めることができました。
hpダイレクトでは納期に最低12営業日が必要なので、すぐには届かないでしょうが、
年末年始休暇までに入手できれば御の字なので、気長に待つことにします。

P.S.
せんさんは、以前hpのAMDデスクトップ機をご購入されてましたよね?
兄弟にならせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。