リスト更新いたしました。
No.159に「tetonさん」が新たに加わってくださいました。
tetonさんは、みんカラを立ち上げていらっしゃいます。
> tetonさん
この度は「家族主義車スタイルメンバー」へご登録いただきまして、
誠にありがとうございました。
そして、なんと、tetonさんは「丙午年」のお方ではないですか!(嬉・狂喜乱舞)
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
以前この記事でご紹介いたしました「壷算」という噺を聴いてくださった方、
いらっしゃいますでしょうか…?
まあ、落語は「聴いてナンボ!」の世界だとは思うのですが、
せっかく「活字」をアップできるこういう場(blog)があるのですから、
やはり、記事としてもアップさせていただこうかな?と…。
その方がみなさまの喰い付きもいいのではないかとも思いますし…(笑)
ただ、この「壷算」という噺は、その題目通り「壷」をテーマにしたモノで、
現代にはちょっとそぐわなく、わかりづらいのではないかと思いましたので、
私が「壷」を「車」に代えて、少々焼き直してみました!(笑)
その題目は…、『車算』とでもしときましょうか…?(安易・爆)
それではお聴き(いやお読み)くださいませ!
『車算』
少し抜けた男、
かみさんから、
プレマシーを買ってこい
と、命じられる。
おまえさん人間が甘くて買い物が下手だから、
兄貴分の源さんに一緒に行ってもらえ
と、これもかみさんのご指名なので、
交渉役に頼んで、二人でディーラーに出かけていく。
源さんはなかなかシタタカ。
足元を見られないことが買い物のコツ
というわけで、早速営業マンと戦闘開始。
なぜか、
デミオはいくらだ?
と聞くと、
勉強して120万円。
じゃ勉強しないと
……やっぱり120万円。
同じじゃねえか!
と、一つ食らわして、
今日はこの男に頼まれて来たんだから、
言い値で買ったのでは申し訳が立たない、
商人は損して得取れで、
これから先友達がクルマを買う時には
きっとここへ連れてきて埋め合わせをするから、
今日は100万円に負けときねえ、
負けてくれるな、
ウン、
と念押しまで一方的にしたから、
営業マン、相手のペースにはまって、
お買い物がお上手ですねえ、いいです、
となる。
「決まったよ。おい、金出しな」
「だって兄貴、デミオじゃ…」
「いいから出しとけ。おい100万円、ここに置くぜ」
黙って乗ってな、
そうすりゃ、このデミオがプレマシーに化けるから、
と何か企みがあるようで、
左に曲がって左に曲がると、
何のことはなく元のディーラーへ。
「おや、お忘れ物で」
「いやね、この野郎が間抜けだから、
本当はプレマシーが欲しいんだとさ」
そこで再交渉。
プレマシーは倍値だから、
本来240万円だが、さっきデミオを100万円に値切ったので、
その倍の200万円とさせた上で、
狭い駐車場で二台あっても邪魔だから
デミオを元値で取ってくれ
と源さん、営業マンが承知すると
「さっき、100万渡したな。
で、このデミオを100万円で取ってもらう。
てえと、100万円と100万円で200万円。
それでこのプレマシーもらってくぜ」
営業マン、
何だか変だと思ったが計算は合っているようなので、
へい、
と答えてしまったが、どう考えてもおかしい。
「おいしっかりしなよ。電卓を持て。
いいか、持ったらオレが渡した金100万、入れてみな。
……取ってもらったデミオ、
100万入れてみたら200万円になるだろ」
当たり前で、いくらやっても200万円。
客を閉め出し、
腰を据えて何度計算しても200万円。
しまいに営業マン、ベソをかいて、
「すいません、親方、前にお持ちになったデミオ、
持って帰って下さいな」
「デミオはいらねえんだよ」
「その代わり、いただいたこの100万円もお返ししますから」
いかがだったでしょうか?
何が「数字のレトリック」なのかわかりますかねえ~?
それがわからないと「サゲ」の面白さも全く伝わらないと思いますので…(笑)
ちなみに、この噺の中に出てくるデミオとプレマシーの価格は勿論ダミーです。
また、あり得ないことなのですが「即納車」ができることを前提とさせてください。
さらに、一度乗って帰ったデミオの下取値が買値と一緒だったりと、かなり強引です…。
やはり、クルマに置き換えるのは無理があったかなァ…?(汗)
まあ、プレマシー・デミオをいった車名が出てくると「とっつき易い」ということで、
何卒ご理解くださいますよう、お願いいたします。
この噺を読んで「オリジナルが聴きたい!」と思われた方は、どうぞコチラを!
ぽっどきゃすてぃんぐ落語「壷算」古今亭菊可
今日は絶好の天気(晴れ渡り過ぎ…苦笑)の中、運動会が開催されました。
お陰で、私の顔と腕は真っ赤っか(見事なドカタ焼け)です…。
これで「スーパー雨男返上!」といきたいところなのですが、
本来は昨日開催予定(今日に順延)でしたのでダメですよね…?(汗)
朝は「9:30出社」の時と同じ6:30に起床。
私はお弁当の「から揚げ」づくりを担当いたしました。
そして、7:45にプレにて妻&次女&各種荷物を先に送り届けます。
私は一旦自宅に戻り、チャリにて再度学校に向かいました。
朝からこんな感じの好天気!ちなみにこれが校舎です(マンションみたいだなァ?)
全校児童約150人ということで、保護者の観客席もこんな感じで結構余裕チックです!(嬉)
ちなみにコチラが「カシュオ家ブース」となります(笑)
幼稚園時代3年間の運動会は「屋内(市立総合体育館)」開催でしたが、
やっぱり「屋外(校庭)」での開催はいいですね!(感動)
正直、私の予想以上に素晴らしいものでしたよ!
もう写真は撮りやすいですし、なんといっても「雰囲気」がありますね。
自然の風を感じながらの観戦は、実に気持ちの良いものでした!
徒競走を見ていると、なにか競馬観戦している錯覚に陥りましたし…(爆)
ちなみに、長女の小学校初めての徒競走(50m走)は「1着」でした!(嬉)
高学年の「組体操」には、実に感動させられました!(凄)
私の小学校時代って、この種目あったっけなァ~?(中学校時代になら記憶あり…)
何度も申し上げております通り、うちの小学校は各学年1クラスずつなので、
団体戦では各クラスを「紅組」と「白組」の二つに分けて戦います。
(ちなみに、うちの長女は今年「紅組」でした)
従って、クラスメイトでも「ライバル」になる子が半分いますし、
逆に2~6年生でも「チームメイト」となる子がいるのです。
ちょっと他の学校では考えられないシステムですよね?
でも、これもまたいい勉強になるのではないかと思いました!
紅組の総合得点は終始リードしていたのですが、
最後の「綱引き」で大逆転されてしまいました…(残念)
それでも「紅組」は準優勝です!(笑)
明日(5/21)は、長女の小学校の運動会が開催されます。
長女にとっても、親としての私にとっても、「小学校の運動会」は
初めて経験となりますので、ちょっぴりドキドキですね!
まあ、うちの学校は児童数が少ないので、「親の席取り合戦」って
こともないようなので、気分的にはとっても楽なのですが…。
この運動会、実は本日(5/20)が本来の開催日だったのですよ!
でも、金曜日(5/19)の午後早々に「翌日延期」という決定が下されました。
学校側の「英断」はホント嬉しかったですねえ~。
なんせ、私は昨日の帰宅もだいぶ遅かったですから…。
本日も「雨だ!雨だ!」って言ってたのに、昼間は真夏のようでしたね?
しかし、夕方の「暴風雨」には参ってしまいました…(折角プレ洗ったのに…悲)
ここ埼玉東部地区は、15:00位から2時間ほど降っていたと思います。
「せっかく乾いたグラウンドが大丈夫だろうか?」という不安も若干ありますね…。
あっ、もうこんな時間!(焦)
明日は通常よりもだいぶ早起きとなりますので、今日はこの辺で(zzz…)
時間をつくることができました(正しくは我慢できなかった…笑)ので、
リスト更新いたしました。
No.31「たのすけさん」の情報更新となります。
たのすけさんは、ストラトブルーの20S(05/3/19納車)にお乗りになって
いらっしゃいましたが、この度「他車」へと乗り換えられることになり、
その新しいお車で再度ご登録してくださったのです。
ということで、通しNo.の31番は変えずに情報更新させていただきます。
さて、みなさん!たのすけさんの新しいお車は何だと思いますか?
気になってしょうがない方は「リスト」をご覧になってみてくださいね?(笑)
> たのすけさん
この度は「家族主義車スタイルメンバー」への再登録を
いただきまして、誠にありがとうございました。
これからも、今までと変わらぬご愛顧を、どうぞよろしくお願いいたします。
落語に「壷算」という噺があるのですが、これは正に「数字のレトリック」を使ったもので、
私のような「算数ダメダメ君」の頭の中は、ホントこんがらがってしまいます…(照)
算数に自信のあるお方はDLしてお聴きになってみてはいかがでしょうか?
ぽっどきゃすてぃんぐ落語「壷算」古今亭菊可
(「二荷入りの壺」を買うにあたり、壺屋のおやじを騙そうとする噺!)
そういえば中学校の時、数学の先生が「数字のレトリック」を使った話をしてくれました。
うろ覚えで、しかも拙い文で恐縮なのですが、大体 ↓ こんな内容の話だったと思います。
ある日、旅館に3人の客が泊まることになりました。
部屋代は15,000円ということで、その3人は各自「5,000円通し」としました。
女中が計15,000円を受け取り、女将のもとへ持っていくと、
『あそこのお部屋は10,000円ですよ!5,000円返してらっしゃい!』と…。
女中は5,000円を返しに客の部屋へと再度向かいますが、
「5,000円を返したところで3人で割るのは面倒だろう」と勝手な解釈をし、
なんと2,000円を自分の懐へと入れてしまったのです。
そして、割りやすいであろう3,000円を客に返したという訳です。
客としては、それぞれ1,000円ずつ返ってきたということで、
結果的に「4,000円通し」をしたことになります。
4,000円×3人ですから、12,000円払ったということですね。
そして、女中さんが懐に入れたのは2,000円です…。
あれ~?12,000円+2,000円=14,000円…。
はて…?1,000円はどこに消え去ってしまったのでしょう…?
いかがでしょうか?
既に25年程前に聞いたものなので、もしや既出な話かもしれませんね?
まあ初めてお聞きになった方は、頭の体操でもしてみてください!(笑)
リスト更新いたしました。
No.157に「RYU-RYUさん」
No.158に「monkeyfaceさん」
が新たに加わってくださいました。
> RYU-RYUさん
この度は「家族主義車スタイルメンバー」へご登録いただきまして、
誠にありがとうございました。
RYU-RYUさんは、みんカラ「チーム埼玉」を取り仕切りっていらっしゃいます。
私も埼玉人ですので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
> monkeyfaceさん
この度は「家族主義車スタイルメンバー」へご登録いただきまして、
誠にありがとうございました。
でも、monkeyfaceさん!あれだけいろいろ熱心にイジられているのに、
「後付パーツ」が未回答となっておりますが…?(笑)
まあ、後々お暇ができた際にでもコチラの方から追記くださいね?
そして、ステッカースリッドの件では、ご迷惑をお掛けいたしました…(陳謝)
いつか、再度お渡しできるチャンスを模索いたしますので…。
それでは、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ちなみにお二方とも「みんカラ」を立ち上げていらっしゃいますので、
リンクを貼らせていただきますね!
●RYU-RYUさんのみんカラ
●monkeyfaceさんのみんカラ
そして、こちらは残念なお知らせなのですが、
No.31 たのすけさんが、プレを手放されることになったそうです…。
詳しいことはわからないのですが、やはり北海道という土地では、
2WDのプレでは「役不足」だったということでしょうか…?
しかし、たのすけさんは「家族主義車スタイル」の定義をよくご理解くださって
いる方で、次車でも改めてご登録いただける旨、ご連絡いただいております。
> たのすけさん
次の車は一体何なのか興味津々でございます!
ご登録お待ちいたしておりますので、よろしくお願いいたします。
昨日、プレの「ブレーキアシスト機能」を初めて体験してしまいました!
片側一車線の道をそれなりのスピード(50km/h位)で走っていると、
対抗車線の渋滞している車の影からお婆さんが…(超驚)
(言い訳ではありませんがそこに横断歩道はありません…)
もう、ここ10年間で一番の急ブレーキを踏んだような気がします。
そして、「ブレーキアシスト」のお陰で、そのお婆さんの結構手前で
停止することができました…(ホっ)
しかし、「ブレーキアシスト機能」って凄いですね!
非常事態だと認識してくれて、今まで経験したことのない制動力が掛かり、
一瞬「クルマ壊れた…?」と感じてしまいましたから!
最後に「グッ」と来る感じで、想像をはるかに超える短い制動距離で
停まることができました!
この機能、体験して初めて「凄い!」と思えることなのでしょうが、
みなさまは効かせることがなきよう、十分にお気をつけくださいませ!
リスト更新いたしました。
No.154に「taravanaさん」
No.155に「903Rさん」
が新たに加わってくださいました。
> taravanaさん
> 903Rさん
お二方とも、静岡のお方ですね!
以前にも書かせていただいたことですが、
私、静岡県には縁がある(東部に母方の親戚が多い)ので、
静岡にお住まいの方のご登録はとっても嬉しいことなのですよ!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ちなみにお二方とも「みんカラ」を立ち上げていらっしゃいますので、
リンクを貼らせていただきますね!
●taravanaさんのみんカラ
●903Rさんのみんカラ