carview掲示板 「日産ラフェスタ!12/2デビュー」 2004/09/24
2ちゃんねる 「【日産】ラフェスタLAFESTA【リバティ後継】」 2004/09/05
日産自動車オフィシャル SIFT_サイト「ラフェスタ」 2007/09/02
Yahoo!掲示板 「○●ラフェスタ●○」 2004/09/02
AGN 日産、新型4気筒エンジンとCVTを開発 2004/08/31
Response 日産、エクスとロニックCVTを新開発… 2004/08/31
Response 日産&ルノーの新開発・世界戦略エンジン… 2004/08/31
carview掲示板 「次期リバティについて教えて…」 2004/08/28
carview掲示板 「リバティ改めラフェスタ!11月デビュー」 2004/08/27
carview掲示板 「次期セレナ・リバティまとめて情報」 2004/06/25
carview掲示板 「NEWリバティについて」 2004/06/13
carview掲示板 「2000CCミニバン戦国時代突入」 2004/06/02
carview掲示板 「次期プレマシー及リバティ」 2004/01/14
プレ後継情報
パリモーターショーで晴れて発表されたMazda5です。
Mazda5の公称サイズは、
全長4505mm・全幅1755mm・全高1615mm
(全高はルーフレール含まず)。
フレクサから全長+35mm・全幅の+10mm・全高-35mm。
全長はリアバンパー形状の違でしょう。
全高については、フレクサがルーフレール込み表示
だったのでしょう!(Mazda5は含まず採寸のようです)
全幅の+10mmはサイドプロテクターとのことですが、
どの部分かイマイチ良くわかりません。
なかなか迫力のあるフロントビューですね!
ミニバンカテゴリにしては上部しぼり過ぎかな?
やっとリアスタイルの全貌が明らかに!
ベージュではなくオリーブと呼ぶようです、この色。
1列目~2列目はウォークスルー不可ですねえ。
国内仕様は果たしてどうなるのでしょうか?
6+ONEコンセプトは他車にないものでちょっと斬新!
黒い内装色は、やたら地味に見えますねえ。
フレクサのアイボリーチックな色が好みだった
だけに、さすがにこの色はNGかな?
この段階でも、やはり4ATの模様。
あ~6AT搭載はやっぱり無理なのかなあ?
★私的評価
ポチポチ(まだ言うか・笑)が気になりますが、
かなりまとまっているエクステリアだと思います。
正直、もう少しアクセラやアテンザのようなアクも
欲しかったような気もしますが…。
ちなみに、キラキラシルバーのアクは要りませんので!(笑)
インテリアはフレクサを見慣れてしまっていただけに
比べてしまうと、かなりトーンダウン…。
ちょっと地味にし過ぎやしませんかねえ~?
もう少し明るくして欲しかったかな!
リバ後継情報
「LAFESTA」のグレード構成がわかりました。
20S(上級)・20M(スポーツ)・PLAYFUL(アウトドア)
の3つになる模様です。
私的には「PLAYFUL」を見て、不思議ワールドと称した
「LAFESTA」を少しずつ理解できるようになってきました。
ちなみに、20S・20Mとの違いは、
①ハッキリと違いのわかるルーフレール!
②リアウインドウのルーフへの回り込みがない!
(というか、リアウインドウ上部のボディ同色化)
③リアバンパー及び反射板の形状
※②についての補足ですが、
当初「リアウィンドウのルーフへの回り込み」と
思われていた部分は、実はブラックアウトされた
ボディではないのでしょうか?(真相はわからず…)
↓PLAYFULリアビューです(モノクロですみません)
なんかラシーンみたいかも…。
でもラシーンよりだいぶ背は高いはず!

エルグランド
ぴったり1ヶ月ぶりのコラムです。
9月中には1回も書けなかったりして?とも思っておりましたが、
なんとか更新することができました(ホッ)
去る9/26(日)の夕方、日産のディーラーに行って参りました
(もちろんエルを見に!)。
先に結論から!エルは「無し」となりました(笑)
別に気に入らない訳ではないんです。今現在の家族主義車カテゴリの中では文句なく欲しい車ですし、実際乗り込んでじっくりと見てみて、ホントいい車だと思いました。広いけれども、運転席に座るとさほど大きさを感じませんし…。ただ、HSで見積りをとってもらったところ、とてもとても私には…って感じなのです。身分不相応の金額が出てしまいました…(笑) 正直、予想より50万程ハミ出しています(諸費用が思いのほかイクもんですねえ)。エルにしたらガレージ壊し&設置で20~30万はかかるでしょうから、トータル80万のハミ出しなんて考えられません。エル希望だった妻もそんな現実を突きつけられて、しばし呆然…(笑) まあ、私としては「ガレージ壊してまで…」と思っていたクチですし、妻が諦めてくれた分ディーラーに行って良かったな!と思っておりますが…。
その時、2.5Lの話しをチラッと聞くことはできたのですが、3.5Lとの価格差は30~40万程ですって!「値引きもそうは見込まないでください!」とのことから、一発30万引きだった3.5HSの金額とそうは変わってこないのかなあ?と思ってしまいましたし…。
しかし、ディーラーの営業マンは「なんだかなあ?」って感じに人に当たっちゃいました…(苦笑) だからといって日産というメーカーや日産ディーラーマン全てにNO!を突きつけたりはしませんが、こういうことから「メーカー嫌い」が始まってしまう事もあるんだろうなあ?って切に感じます。VWの営業マンがかなり「デキル・キレル人」なので、比ベたくなくとも自ずと比べてしまいますし…。
ハッキリ言って、この人営業職に向いてませんね(そこまで言うか?・笑) アルファードなんて固有名詞、私から一言も発してないのに「アルファードは…アルファードは…」なんて言わないでください。そんな使い古された「他車をこき下ろすセールストーク」なんて望んでないのです。「エルの馬力はいくつで云々…」って話もヤメテください(時代錯誤で虫唾が走ります)。その辺の事(客がどんな価値観を持っていて、どんな話しを期待しているのか?)とか察することが全くできない「バランス感覚」が乏しい人です(言い過ぎ?・笑) どうしてこっちが気を遣って、「いやいやそれはどうでも良いことなんで…」って窘めなけりゃならないんだか…。しかし、その後も変化は見られず…。学習能力もない模様です。ちなみに、その営業マンの発した言葉で「ん~なるほどぉ~」なんて私が感心したことは皆無でした(笑)
私は、駆け引きなるものが嫌いなクチですので、開口一番「エル2.5Lの情報が欲しいのですが」と単刀直入に申し上げました!返ってきた答えが「2.5のことは現在全くわかっておりません。でもお客様、2.5はオススメしませんよぉ~!」って、わかってないものをどうして否定できるんだぁぁー?と、突っ込みたい気持ちをグっと堪えて…。以下、私と彼の会話です!
私:「あのボディではやはり2.5Lは辛いんですかねえ?」
彼:「はい!辛いです。2tですからっ!」
私:「燃費にしても2.5Lだとそれなりも踏み込んじゃう分、
さほど変わらないんでしょうねえ?」
彼:「はい!カタログ値はおそらく二桁でしょうが…」
ってアナタ、これから出ようとする自分トコの車なんだから少しは良いこと言いなさいって!そこまで2.5Lをケチョンケチョンに言われちゃうと、利幅が大きく在庫を抱えている3.5Lをどうしても売りたい!っていうのがミエミエじゃないの?少なくとも私はそう感じてしまいました。ちなみにその営業マン、「2.5Lは4気筒!」と言ってました。数ある自動車雑誌やサイトでは「V型6気筒!」との読みですので、もし2.5Lが4気筒で世に出た際には、彼を誉めてあげようと思います(誉めるだけか?・笑)
しかし、なんででしょうねえ?車を買おうとする客も客で、最初っから「値引きは?値引きは?」なんてやっちゃう人が多いんでしょうねえ~?だから営業マンも、そうそうヤリ込められないような「予防線を張る発言」ばかりのような気がしてならない…。なんか「客のペースでしゃべらすな!」ってマニュアルがあるかのように!
私は「値引き第一主義」ではありません。興味がなければ端っから見にも行きません!だから「値引き駆け引き」のために、わざわざ興味もないライバル車の見積りを取りにいくなんて行為は面倒くさいし好まないのです。自身の「車を見極める感覚」を信じて購入を決めていくタイプですので、それが欲しいとなれば「まっしぐら状態」です!(笑) そりゃ値引きが大きい方が良いですが、それは営業マンとの折衝の中で着地点が合えばそれでいいのです。
あと、ディーラーのセールストークのひとつに、「こちらの色の方がリセールバリューがいいですから…」なんていうのありますよね?わかります!よ~くわかっております!私だって一庶民ですから、高い金払ったものが、ものの見事に値落ちするなんて嫌ですし、いざ買い替えるって時には、そりゃ1円でも高く買い取ってもらった方がいいに決まってます。しかし、その時は「その車が欲しい!」から足を運んでいる訳であって、これから手に入れようという時に、なぜ手放す時のことまで同時に考えなくてはならないのでしょうか?買う時から「3年後に買い替えよう!」なんて決めてしまう方が、私には不純に感じてなりません。その車に思い入れがあれば、ある意味リセールバリューなんてどうでもいいことと思えるのが、純粋に「欲しいモノを買う行為」ではないでしょうか?リセールバリューって、やはり売る側の都合で作られた「セールストーク」なのでしょうねえ。私たち消費者はそれに踊らされてはいけません。
そうそう、最近生命保険を乗り換えようと目論んでおりまして「ソ○ー生命」の営業マンに家に来てもらい、コンサルティングをしてもらいました。その人は「バランス感覚」に非常に長けている方でしたねえ。私の質問には的確に答えてくださったし、「へえ~」と思わせる話が多々ありましたし、とにかくガッついていない(契約を急がせない)のがイイ!まあ、これもセールスマニュアルかなんかで「契約を急ぐな!」というのがあるんでしょうが、契約をとってナンボの保険セールス!本来なら「押す」ところを見事に引いちゃったりします。非常にスマートです!営業マンはこうでなくっちゃ!と思わせる好人物でした。そんな方に最近会っているんもんだから、日産の彼の対応がどうしようもなく「おそまつ」に感じてしまったのでしょう(笑)
リバ後継情報

私の感想としては、「もうちょい頑張って欲しかった…!」
という感じでしょうか…?
まあ、まだ細かいスペック等がわからない状況ですので
Mazda5と同じく「これから!」ですね。
リバ後継情報
日産が、2.0リッターの新型4気筒エンジン「MR20DE」と新型のエクストロニックCVTを開発したとのニュースが本日付で発表されました。
『今秋以降発売する小型乗用車より順次搭載!』ということから、おそらく「リバ後継」に搭載されるのでしょう。
たばこ
私の喫煙歴は20年ほど(今は1日1箱ペース)。
煙草はやめられません…。
しかし、こと「車の中」では、ここ5年程全く吸っておりません。
自分の車だろうが、人の車だろうが、はたまたタクシーに乗ろうが、
一切吸いません。というか吸いたくないのです。
空気が循環しない狭い空間での煙って、やっぱり良くないです。
最近は、飲みに行ってもあまり吸いません(3本程度)。
とりあえず「我慢の限界かな?」って思ったら吸ってしまいますが、
大体そうなるのは「宴も酣」って状況になってからなので。
この歳になってセコくなってきたのか、煙草の煙って、
せっかくの旨い肴を台無しにしますし、酔っ払うと留まることを知らずに
バカスカ吸っちゃいますからねえ~。
昔は飲み屋1軒につき1箱吸ったりしていましたから、煙草代がバカになりません。
喫煙者にとっては「お酒のお供に煙草」ってハズせないところだと思いますが、
試しに飲んでる時に煙草を控えてみてください。次の日がちょっと違いますよ!
「2日酔い」はお酒だけでなるものかと思っておりましたが、
煙草も微妙に関係しているように思えてならない、今日この頃です。
みなさんは電車(全車両禁煙の首都圏限定)に乗ってる最中に
「煙草吸いた~い!」って思いますか?
(まあ、故障で停まっちゃったりしたらあるかな…?)
基本的に「車内は禁煙だから我慢してる!」って感覚ですかね?
私は違うんです。電車の中って「吸えない場所」っていう
マインドコントロールが確立されているからなのか、
昔っから純粋に吸いたくなくなるのです。これホント!
こんな素晴らしい「自分の身体の神秘」(笑)に目覚めたのが5年程前。
それだったら、車も「吸いたくなくなる場所」にしちゃえ~!
折りしも、今のゴルフワゴンの納車を数日後に控えた頃に決意したことで、
正にグッドタイミング!結果はご覧の通り、見事成功し現在に至っております。
今では「閉ざされた移動物体」の中では「吸わない(というより吸いたくない)!」
っていうマインドコントロールが見事に確立されました。
もちろん長いフライトの飛行機でも平気です。
「吸っちゃいけない場所だから!」っていう自制心が働いている訳ではなく
純粋に吸いたくなくなるのです。だから8時間でも10時間でも平気です。
しかし、空港に降り立った途端、そりゃもの凄い喫煙モードに襲われます(笑)
で、喫煙所を血眼で探して「ふ~っ」です。あ~だからやめられない…。
ちなみに、我が家は全館禁煙(4LDKごときで大げさ!)です。
基本的に外(ガレージ<屋根付き>)で吸ってます。
ん~、家も「不動産」ではなく「動産」だったら、吸いたくなくなるのかなあ?(笑)
でも、今こうやってコラムを書いているそばから、吸いたいんです(笑)
やっと書き終えそうだ!と思った瞬間に喫煙モードが襲ってきました。
それではガレージに行ってきま~す(笑)
日産について
日産は「あの人」を迎えてから激変しましたよねえ。
「あの人」とはもちろん「ゴーン氏」のこと。ゴーン氏の良し悪しには、様々なご意見があるかと思いますが、ちなみに私は「良し」です。「かなり良し」です!
最近ポチポチも無いですし…(笑)
私は18歳で免許を取得し、すぐさま手に入れた車が日産車。手に入れたといっても、親父伝手で知人の方にタダ同然で譲っていただいた「910型ブルーバード・1800ccの4MT」(グレードは「GL」…「SSS」ではありません…悲)。特に思い入れもない、移動手段&オモチャでした。
しかし、この車にはホント活躍してもらいました!
大学への通学(片道20~30km)に、ほぼ週二ペースで使っておりましたし、免許を取ったばかりでウキウキの若輩ものは、いつ何時でも車と一緒でないと気がすみません。なんせ自宅から1km弱のバイト先へさえも車で通ってましたし…(呆)
当時(80年代半ば)は今とは違って、学生の分際でも「車を持つこと」が当たり前の世の中でした(そうは言っても殆ど中古)。男の中では、今で言う「携帯電話」くらいに普及していたのではないでしょうか(ちょっと大袈裟かな?)。今思い返してみても、学校でもバイト先でも持っていない男は1割にも満たなかったんじゃないですかねえ?
その点、最近は生活文化が多様化してしまいましたからねえ~。若者さん達の多くは車に興味がないらしいです…。
ごめんなさい。日産の話に戻ります。
まだ私が免許所得前の話になりますが、80年代前半って「トヨタvs日産」っていう図式が常識でした。高校生の分際で「トヨタだ!」「いや日産だろっ!」って休み時間等に普通に言い合っちゃうくらいでしたから(笑)
最近の両社からは考えられないことですが、シェアにしてもどっこいどっこいだったんじゃないでしょうか?
さて、私はもちろん「日産」派!…ではなかったんですねえ、これが…(笑) 「西部警察」よりも「太陽にほえろ」好き(笑)だった私は、断然「トヨタ」派!なのでした。
トヨタといえば、最近では「盗用多」などと当て字で揶揄されていますが、当時はそんなに露骨なパクリなんて無かったように記憶しております。小~大までのフルラインナップという形は既に形成されておりましたが、1台1台の住み分けがきちんとなされていましたし(ただ3兄弟とかはウザかったかなあ?)、現在までの「持続的成長」へとつながる第一歩を既に踏み出していたのではないでしょうか?実際、私も2台のトヨタ車を87~90年に乗り継ぎましたから。
当時(80年代)の日産は「厳つい」とイメージがあります。良く言うと「男っぽい」。悪く言うと「野暮ったい」。当時は「カーキチ(古っ)」なんて呼ばれてた、今で言う「オタク系」の人に「日産フリーク(これも古っ)」が多かった気がします。さすが「先進技術の…」で売っていた日産ですから、「通好み」だったのでしょう。
しかし、その「先進技術」という言葉に自ら追い込まれ、
その後の崩落を迎えてしまったような気もします…。
最近の日産の「車づくり」は明らかに変わってきています。漠然とした表現になってしまいますが、何か「やさしさ」を感じるのです。ルノーの血がそうさせているのかは定かではありませんが、私が「ルノー」というメーカーに好意を持っているのは事実です。
実は私、「セニックⅡ」が本国(仏)で発表になった時、かなり食指が動きました。日本に当分入って来ないという噂を聞くと、「いっそ並行?」なんてことも考えたりしました。そして昨年の今頃「グランセニック」という3列シートが発表になりましたよね?妊娠が発覚した今年の初めには、間違いなく「グランセニック」が第一候補に挙がりました。が、その後の「神のお告げ」によりヒンジ式のドアはNGとなりお蔵入りに…。しかし、「セニック」「グランセニック」共に、未だ日本に導入されていない(っていうかされるのか?)ので、「早いうちに諦めておいて良かった」と思える今日この頃です…(笑)
「リバティ後継」は、このセニックと同じ、ルノーと日産の共同開発「Cプラットフォーム」を使用します。「ヒンジ式のドア」にNGが付いた時点で、私の中では「リバ後継」が「スライドドアのセニック」なんです。こんな深い(深いか?浅いだろ!)意味があって「リバ後継」が私の候補となっている訳でございます(笑)
まだ見ぬ「リバティ後継」はどうなるんだろう?Mazda5のエクステリアが今ひとつだった私にとっては、並々ならぬ期待を寄せてしまいます…。
プレ後継情報

「Mazda5(欧州仕様)」が公開されました。
★私的評価
ん~、微妙です…。ポチポチありますし…。
プジョー307SWに見えてしまうのは私だけ…?
しかし、ほぼこの形(ルーフレールは無しかな?)で
日本でも発売されるのでしょう!
まもなく発車しま~す!
このコラムは「車ネタで!」とのことでしたが、同じ乗り物繋がりとして今回は電車を取り上げさせてください!(ってネタぎれか?強引だろ?・笑)
電車に乗っていると、よくこんな車内アナウンス聞きませんか?
『この電車、まもなく発車いたしますので、ご乗車になってお待ちください』
「まもなく」って漢字で書くと「間も無く」ですよね?
ということは「間が無い!(すぐに!)」ってことですよね?
なのに『ご乗車になってお待ちください』はないでしょ?
『しばらくすると発車いたしますので~』とか、『もうすぐ発車いたしますので~』
と言って欲しいと思うのは私だけでしょうか?
そして、いざ発車時間が来るとベルやチャイムをけたたましく鳴らしながら、
『電車、まもなく発車しま~す!駆け込み乗車はお止めくださ~い!』
てなアナウンスをホームに向けてやりますよね?結構煽り気味の感じで!
これって駆け込み乗車を増やす原因になっているように思ってしまいます…。
だって、ホームに向けての『まもなく』の時はホントに「間も無く」ドアが閉まるので(笑)