日産は「あの人」を迎えてから激変しましたよねえ。
「あの人」とはもちろん「ゴーン氏」のこと。ゴーン氏の良し悪しには、様々なご意見があるかと思いますが、ちなみに私は「良し」です。「かなり良し」です!
最近ポチポチも無いですし…(笑)
私は18歳で免許を取得し、すぐさま手に入れた車が日産車。手に入れたといっても、親父伝手で知人の方にタダ同然で譲っていただいた「910型ブルーバード・1800ccの4MT」(グレードは「GL」…「SSS」ではありません…悲)。特に思い入れもない、移動手段&オモチャでした。
しかし、この車にはホント活躍してもらいました!
大学への通学(片道20~30km)に、ほぼ週二ペースで使っておりましたし、免許を取ったばかりでウキウキの若輩ものは、いつ何時でも車と一緒でないと気がすみません。なんせ自宅から1km弱のバイト先へさえも車で通ってましたし…(呆)
当時(80年代半ば)は今とは違って、学生の分際でも「車を持つこと」が当たり前の世の中でした(そうは言っても殆ど中古)。男の中では、今で言う「携帯電話」くらいに普及していたのではないでしょうか(ちょっと大袈裟かな?)。今思い返してみても、学校でもバイト先でも持っていない男は1割にも満たなかったんじゃないですかねえ?
その点、最近は生活文化が多様化してしまいましたからねえ~。若者さん達の多くは車に興味がないらしいです…。
ごめんなさい。日産の話に戻ります。
まだ私が免許所得前の話になりますが、80年代前半って「トヨタvs日産」っていう図式が常識でした。高校生の分際で「トヨタだ!」「いや日産だろっ!」って休み時間等に普通に言い合っちゃうくらいでしたから(笑)
最近の両社からは考えられないことですが、シェアにしてもどっこいどっこいだったんじゃないでしょうか?
さて、私はもちろん「日産」派!…ではなかったんですねえ、これが…(笑) 「西部警察」よりも「太陽にほえろ」好き(笑)だった私は、断然「トヨタ」派!なのでした。
トヨタといえば、最近では「盗用多」などと当て字で揶揄されていますが、当時はそんなに露骨なパクリなんて無かったように記憶しております。小~大までのフルラインナップという形は既に形成されておりましたが、1台1台の住み分けがきちんとなされていましたし(ただ3兄弟とかはウザかったかなあ?)、現在までの「持続的成長」へとつながる第一歩を既に踏み出していたのではないでしょうか?実際、私も2台のトヨタ車を87~90年に乗り継ぎましたから。
当時(80年代)の日産は「厳つい」とイメージがあります。良く言うと「男っぽい」。悪く言うと「野暮ったい」。当時は「カーキチ(古っ)」なんて呼ばれてた、今で言う「オタク系」の人に「日産フリーク(これも古っ)」が多かった気がします。さすが「先進技術の…」で売っていた日産ですから、「通好み」だったのでしょう。
しかし、その「先進技術」という言葉に自ら追い込まれ、
その後の崩落を迎えてしまったような気もします…。
最近の日産の「車づくり」は明らかに変わってきています。漠然とした表現になってしまいますが、何か「やさしさ」を感じるのです。ルノーの血がそうさせているのかは定かではありませんが、私が「ルノー」というメーカーに好意を持っているのは事実です。
実は私、「セニックⅡ」が本国(仏)で発表になった時、かなり食指が動きました。日本に当分入って来ないという噂を聞くと、「いっそ並行?」なんてことも考えたりしました。そして昨年の今頃「グランセニック」という3列シートが発表になりましたよね?妊娠が発覚した今年の初めには、間違いなく「グランセニック」が第一候補に挙がりました。が、その後の「神のお告げ」によりヒンジ式のドアはNGとなりお蔵入りに…。しかし、「セニック」「グランセニック」共に、未だ日本に導入されていない(っていうかされるのか?)ので、「早いうちに諦めておいて良かった」と思える今日この頃です…(笑)
「リバティ後継」は、このセニックと同じ、ルノーと日産の共同開発「Cプラットフォーム」を使用します。「ヒンジ式のドア」にNGが付いた時点で、私の中では「リバ後継」が「スライドドアのセニック」なんです。こんな深い(深いか?浅いだろ!)意味があって「リバ後継」が私の候補となっている訳でございます(笑)
まだ見ぬ「リバティ後継」はどうなるんだろう?Mazda5のエクステリアが今ひとつだった私にとっては、並々ならぬ期待を寄せてしまいます…。