2.0Lエンジンについて

ARTEX Webにて、アクセラ関連の記事が載る
様々な雑誌類を立ち読み(?)してみたところ、
2.0Lはそんな悪く書いてありませんねえ。

2.3Lはちょっとスポーティーに振り過ぎな感があり、
トータルバランスがとれているのは2.0Lではないかと。
動力性能も2.0Lで十分満たされると。
しかし、やはり2.3Lには備わる「バランスシャフト」
がないために、高回転域ではちょっと雑な印象があるようです。

2.3Lはバランスシャフトが組み込まれていることから
速いだけではなく、走り味も2.0Lより上質のようですね。
でも、アクセル操作によるエンジンの揺れが気になったり、
ややピッチが大きく落ち着かない挙動に子供っぽさを感じる
と書いてある記事もありました。

時間のあるお方はARTEX Webを隅々までご覧になってみてください。

2.0Lエンジンについて

ARTEX Webにて、アクセラ関連の記事が載る
様々な雑誌類を立ち読み(?)してみたところ、
2.0Lはそんな悪く書いてありませんねえ。

2.3Lはちょっとスポーティーに振り過ぎな感があり、
トータルバランスがとれているのは2.0Lではないかと。
動力性能も2.0Lで十分満たされると。
しかし、やはり2.3Lには備わる「バランスシャフト」
がないために、高回転域ではちょっと雑な印象があるようです。

2.3Lはバランスシャフトが組み込まれていることから
速いだけではなく、走り味も2.0Lより上質のようですね。
でも、アクセル操作によるエンジンの揺れが気になったり、
ややピッチが大きく落ち着かない挙動に子供っぽさを感じる
と書いてある記事もありました。

時間のあるお方はARTEX Webを隅々までご覧になってみてください。

新型プレ2列目シート

カービュー掲示板では、新型プレの2列目シート
が結構話題になってますねえ。
主題は「+ONEシートの付位置を欧州仕様とは逆に!」ということ。
私も再三申し上げていることですね!

右ハンドルだと左側から乗り込むことが圧倒的に多いでしょうから
仮に「2列目ベンチシートモード」で3列目に乗り込む際、
欧州仕様のママでは「+ONEシートの付」の方を
前方スライドさせて乗り込む形になります。
2列目シートは、大体6:4位で分かれていると思うのですが、
「6」の方を動かして!というのはちょっと強引、
というかおかしいですよねえ~?

「セパレート(キャプテン)モード」の場合も然り、
左側から乗り込んで2列目から3列目に行く場合、
「+ONEの背もたれを跳ね上げてアームレストにした部分」
を一度通り越すという、余分な動きが必要ですよねえ?
なんか、カニ歩きしている姿が想像できます(笑)

輸入車であれば「百歩譲って甘んじるか…」と
思うところなのですが、Mazdaは国産メーカー!
何とか頑張っていただきたいものです。

しかし、この掲示板で「17」の方もおっしゃっていますが、
右ハンドル仕様の公開画像で「+ONEシート」を跳ね上げて
アームレストにしているものがないんですよねえ…。
ということは、国内仕様は端っから逆にするつもりだけれども
まだ生産していないので、とりあえず欧州仕様の2列目を取り付け
ているだけなのかもしれませんよねえ?
変な誤解が起きないように(って起きちゃってますが・笑)、
あえて公開していないのでは?と思うのも一理ありますね!

ただ晴れて逆になった場合、
私のように、常に「セパレート(キャプテン)モード」
で使おう!という人には影響がないと思うのですが、
通常は「セパレートモード」だけれど、まめに「+ONEシート」
を使おう!とお考えの方は、チャイルドシートの載せる席を
考えなくてはなりませんねえ。
なんたって「+ONEシート」の座面は、2列目座面下に
収納されていますから!(欧州仕様では左側席下)
ということは、欧州仕様と逆になった場合、運転席後ろの席に
チャイルドシートは載せられないということになります。

ん~、まだ世に出ぬ車を想像するのは面白いですが
言葉で説明するのって難しいですねえ~(笑)
みなさん、私のこの文面で伝わりますか?

内装色

よく、「汚れが目立つのが嫌なので黒の内装で!」
って方いらっしゃいますよね?
「え~~~っ?」と私なんかは思ってしまいます。
黒内装…ものすご~く汚れ目立ちますが…。
特に、園庭で思いっきり遊びました!って感じの
砂埃の付いたこどもの靴には一発でやられます…(泣・笑)
それと純粋な埃…。シートやダッシュの上にたまる埃
も圧倒的に黒の方が目立つと思うのですがねえ?

とは言っても、再三申し上げている通り
私の場合、歴代の車のほとんどが「黒内装」。
しかし、17年程前の車は「ベージュ内装」でした。
遠い昔のことで記憶は定かではないですが「汚れて困る~」
なんて思ったことはなかったような気が…。

要は、イメージなのかなあ~?
「汚れ=濃色系」っていう感覚で、内装が濃色系であれば
目立たないと仮想されているのですかねえ~?
確かに、シートにチョコとかつけられた場合は黒の方が
いいと思いますが、ホワイトチョコだったら?(笑)
ガムとかも結構目立ちます(ゴルフワゴンやられてます…)。
このように、淡色系の汚れっていうのも案外多いものなのですよ。

でも、これもまた「隣の芝は青く見える!」現象なのかなあ~?
「隣の車は綺麗に見える!」(笑)
私なんかがベージュ内装にした途端「汚れるぅ~」なんて
言ってたりして(笑)

うちのガレージ

うちのガレージの写真をアップしてみました。
ん~、広角レンズの効果大!ってそういうことではなくて(笑)、
屋根の高さをご覧ください。ルーフレール込みで全高1490mm
のゴルフワゴンを格納してこんな感じです。
右部の一番低い部分で屋根の高さ約1700mmです。
身長170cmの私がガレージ内に立っている方がわかりやすかった
のかもしれませんが、それは恥ずかしいので出来ません(笑)

ちなみに、右前方に見える「茶色いモノ」が、8/29のコラムにて
ご説明いたしました例の灰皿になります(笑)
ここで寂しく吸っているのですよ…。

地震

しかし、昨日の地震は凄かったですねえ。私の地域でも震度4。
その時私たち家族は、スーパーで夕飯の買い物の最中。
商品陳列棚がガタガタ揺れだし、天井から吊り下げられた
POP類が風になびくようにユッサユッサと…。
20mほど離れたところにいた長女を大声で呼び戻し
次女を抱えながら半かがみ状態。
震度4でしたが、ちょっと恐怖を感じましたねえ~。

家に帰ってからも余震で2回ほど大きな揺れを感じました。
長女は「もう地震嫌いっ!」と半ベソ状態…。
私も、船酔いのような感じの気持ち悪さに襲われ続けた1日でした。

LAFESTAの詳細

LAFESTAの詳細が記載されたページ(あくまでも予想)を見つけました。
http://carstadium.net/Notebook/Nissan/Lafesta.htm

全長と全高のサイズに幅があるのは、PLAYFULのバンパー形状及び
ルーフレール分なのでしょうねえ。
価格は一瞬「激安!」とも思いましたが、これは税抜表示のようです。
ということは、20S(2WD)で1,837,500円。
PLAYFUL(4WD)で2,362,500円。
まあまあ妥当な価格設定といったところでしょうか?

引越し完了!

やはり、私のサイトはblogの方が向いていると思い、
この度こちらに引越して参りました。
旧サイトでの過去記事(2004/08/01~2004/10/04)を
連続投稿させていただきますこと、何卒ご了承くださいませ。

※2004/10/10、過去記事は「投稿日時指定機能」により、
全て時系列に並べ換えました。

プレ後継LINK

mazda.media.com
MAZDAオフィシャル Mazda5サイト
auto-web MAZDA5
Response 【パリショー04】マツダ5/プレマシーきめ細… 2004/09/27
Response 【パリショー04】写真蔵…マツダ5… 2004/09/25
Response 【パリショー04】マツダ5/プレマシーの目玉… 2004/09/25
Response 【パリショー04】マツダ5は「6+1」で… 2004/09/23
Response 【パリショー04】マツダ5はプレマシー後継? 2004/08/24
AGN マツダ新型ワゴン「Mazda5」を公開 2004/08/24
carview掲示板 「新型プレマシーについて熱く語ろう!」2004/07/30
carview掲示板 「2000CCミニバン戦国時代突入」 2004/06/02
Yahoo!掲示板 「プレマシーはいかがですか?」 2004/08/01
MAZDAオフィシャルMX-Flexaスペシャルサイト 2004/03/10
carview MXフレクサ 2004/03/08
Response フレキシブル!…マツダ『MXフレクサ』 2004/03/07
Response 3ナンバーがお得かと…マツダ『MXフレクサ』 2004/03/05
Response 次期プレマシー!…『フレクサ』は大化けするかも 2004/03/03
Response マツダ『MXフレクサ』成長市場でZoom-Zoom 2004/03/02
Response これが次期マツダ『プレマシー』?? 2004/02/09
carview ジュネーブショー2004 出展車両詳報 2004/02/08
auto-web MXフレクサ 2004/02/08
carview掲示板 「次期プレマシー及リバティ」 2004/01/14