野郎10人夏(?)物語

当日はかなりハシャギ過ぎてしまったためか、一昨日・昨日・本日と
予想以上の筋肉痛により、なかなか記事アップができませんでした…(汗)

ということで、土曜日に行った「野郎10人夏(?)物語」のご報告を!
当初は、カシュオ家5:20集合・5:30出発の予定でしたが、
板橋組のひとりが寝坊をカマしたため、1時間遅れの6:30に出発することに…。
R298の三郷I.C手前で若干の渋滞に巻き込まれてしまいましたが、
常磐道に乗ったら渋滞は皆無で、神奈川組が待つ「友部S.A」まで直走ります。
予定では「守谷S.A」で神奈川組と合流するつもりだったのですが、
こちらの2台が1時間遅れとなってしまった関係上、友部へと変更した次第です。


行きの高速では「降水確率10%って何?」って感じの雨に祟られてしまいました…。
まあ、エアロツインマルチのインプレができたので良しとします!(笑)
そのエアロツインマルチですが、実にスムーズな動きをしてくれて、
コーティングラバーの恩恵か、撥水処理ガラス面においてもビビリは最小限に抑えられ、
非常に快適な「雨天運転」をさせてくれました。


常磐道を北上すると共に天気は回復し、現地到着の際には見事に晴れ渡ってくれました!(嬉)
しかし、風がもの凄くて、何もかもが砂まみれになってしまいましたが…。


陣取ったところは、昨年と全く同じ場所!(笑)


さあ、早速調理にかかります!
まずはササッとできる「イカの男焼き」から!


そして、今年も「常陸牛」の差し入れを同僚の親御さんにいただきました!(喜)
その横では、私担当の鯛めし用の鯛を軽く炙っております。


鯛めしの出来上がり!
この日はホント風がもの凄くて、ちょっと油断していると食い物が
すぐ砂まみれになってしまうので、ダッチでの料理は正解でしたね。
しかし、ここから取り分けたら砂が被ってしまいましたが…(苦笑)


で、その鯛めしに見事に喰らいついてくれる面々!(嬉)


喰ったら動く!
はい、ノックを受けているのは私です…(照)

今年はノックはそこそこに、ビーチサッカーに明け暮れましたねえ~。
10人全員参加で5対5に分かれたゲームをず~っとやっていたため、
そのゲーム最中の画像はございません。


この日のためだけに購入した「ミニサッカーゴール」です!(爆)


そんなこんなであっという間に夕刻を迎え17:30頃に撤収です。

この後、大洗にある「潮騒の湯」という立ち寄り温泉でまったりし、
1時間ほど睡眠も取って、いざ帰途へと向かいます。
この「潮騒の湯」を出発したのは21:15頃でしたが、
高速を直走り、カシュオ家に到着したのはなんと22:20!(早っ)
やはり、夏場を過ぎた常磐道は空いてていいですねえ~。

この後、砂まみれになってしまった機材を一通り片付け直し、
すべて屋根裏部屋へと上げ終えたのは24:00前。
またもや身体が汗まみれになってしまったので、もう一度風呂に入り、
ここで我慢に我慢を重ねてきたものをプシュっと!(感激)

しかし、楽しい代償がしっかりと身体の節々に残っております…(辛)
やはり昨日より今日の方が確実にヒドくなってますね…(大汗)

毎年恒例の…

昨年も行きましたが、明日は同僚男連中で茨城日立の「久慈浜」に行ってまいります!
今年の参加人数は10人!(むさ苦しいですねえ…爆)
ビーチサッカーにビーチノック、そして山海の幸をガンガン焼きながら楽しむ予定です。
また、ダッチも出動させて「鯛メシ」もつくりたいと勝手に妄想したりして…(照)

私の出発予定時刻は昨年同様5:30! 
今年はカシュオプレを出動させることになっております。
まず、板橋・戸田組1台と与野・大宮組1台がカシュオ家に集合し、
板橋・戸田組の1台をカシュオ家ガレージに置いての出発となります。
そして、守谷PAにてもう1台の神奈川組と6:00に合流し、計3台で日立へと向かいます。

今週頭の週間天気予報では「降水確率70%」で萎えておりましたが、
日を追う毎に良い予報になり、本日には「降水確率10%」までに下がってきました!(嬉)

Xacti新機種

Xactiの新機種「DMX-HD1000」がついに発表になりましたね!
先月末にカシュオ家が「DMX-HD2」購入する時点で、
9月前後に新機種が導入されることは承知の上でしたが、
さすがに、スペック等を見ると羨ましくなってしまいますねえ…(照)

まあ、かなりの高スペック(動画に関しては)となってますから、
発売直後の実勢価格は10諭吉前後ってところなのでしょうねえ~。
そう考えると「手が出ない」ので諦めがつくってもんです!(笑)
また、HD2のハイビジョン動画サイズ(1280×720)でさえも、
カシュオ家所有のPCでは扱いが困難ですので、
1920×1080ではどうにもならないことでしょう!(爆)

ポチポチ!

先週末にポチポチしたブツが、相次いで昨日到着いたしました!
ということで、同僚達にひんしゅくをかいながらも昨日は21:00に帰宅し、
こども等に懐中電灯を照らしてもらいながら、早速両品ともに装着開始!(笑)

まずはコレ!

まーさん(=広島のまぁさん)をはじめ、CRプレユーザーの多くの方々が装着なさっている
「LEDウェッジW(テール&ストップ)球」に魅せられてしまいまして、
遅ればせながら、私も入手させていただいた次第です!


ボケボケですが、昨夜撮った「テール点灯時」の写真です。
みなさんもおっしゃってますが、ノーマルバルブと比べても光量は殆ど変わりません!
ブレーキ灯時の光量がほんの少しだけ弱いかも…?といった感じです。
しかし、LEDのON・OFFのレスポンスとキレの良さは実に気持ちがいいですねえ~。
値段も2つで2,900円と安いですし、ホントいい買い物をさせてもらいました!

そして、もうひとつがコレ!

こちらも遅ればせながらですが、ワイパーをフラットタイプに換えました!
「CX-7フラットワイパー」を流用していらっしゃる方が多いご時世ですが、
私個人的には、中央が高く両端が低くなっているCX-7のスマートな形状よりも、
ボテっとした一直線の、ある意味野暮ったい形状の方が好み(照)だったりしたもので、
あえて「BOSCH・エアロツインマルチ」に行かせていただきました!(笑)

しかし、「BOSCH・エアロツインマルチ」はCRプレには正式適合しておりません
ということで、競合商品の「PIAA・トレバッソ」適合サイズを参考にしながら発注!(笑)
また、ABへ出向いて実際にこの目で両商品を見比べてみたり、オートメカニック8月号の
「フラットワイパーテスト記事」を立ち読み(照)して、正式には「適合外」というリスクが
ありながらも、「BOSCH・エアロツインマルチ」を購入するに至りました。


昨夜は暗くて写真が撮れなかったので、今朝出社前に撮りました!
ちなみに、サイズと値段は、運転席側が650mm(ノーマルと同サイズ)で2,772円、
助手席側が380mm(ノーマルより20mmサイズダウン)で2,205円、
送料が550円となり、合計5,527円でした(ちなみにABでは6,300円)。

私が「エアロワイパー(フラットワイパー)」を初めて知ったのは、
2004年モデルのゴルフワゴンに標準装備されるようになってから。
当時、私のゴルフワゴン(2000年モデル)に是非とも装着したく、
ディーラーに問い合わせてみたところ、アームごと交換するしか手段がなく、
確か3諭吉ほど掛かるとのことでしたのでキッパリと諦めた次第です…(照)
しかし、欧州車に限らず国産車でもフラットワイパーの時代になりつつあり、
また、U字フックのアームでも簡単に交換できるものが市場に出回るようになり、
苦節3年でやっと「フラットワイパー」を装着できる日を迎えて感無量です!(喜)

私が家を出る(出社)前に、妻がプレで出掛けるとのことで、
リビングの窓から見送りつつ、テールを凝視したのは言うまでもありません!(爆)
雨も降っていたので、ワイパーのインプレは妻に先を越されてしまいました…(汗)

SSEV改造?(いや本来の姿に…)

SSEVを初めて装着する際に、エンジン側のグラスウールが
パラパラと外れてしまい、結局そのまま装着しておりましたが、
本日午前中、思い立ったようにそのグラスウールを巻き直してみました。


まずはSSEVを取り外します。
子持ち親父さんのと同じく
、エンジン側は真っ青に焼けていましたね!
マフラー側のグラスウールもススで真っ黒でした!


真っ青に焼けた方の筒には、元々このグラスウールが巻かれていたのです。


この耐熱シール剤を接着剤の代用としてクルクル巻き直してみました。
ちなみに耐熱シール剤を使ったのは、巻き始めと終わりの2箇所のみです。


なんとなく成功?
これが本来の姿なのです!

で、再装着!
実は、一旦SSEVを外した状態(@たくぼうマフラー素状態)で、
音や燃費等いろいろインプレしようとも思ったのですが、
昼から出掛ける用があったのと、「SSEVの完全状態がどんなものなのか?」
って方が興味があったため、結局再装着してしまったというわけです…(照)

再装着の感想ですが、ハッキリ言って「変化なし」だと思います…(汗)
気持~ち「マイルドになったかな」?とも思えたのですが、
おそらく「ブラシーボ効果」であろうと…(笑)

そして、お昼からは姉夫婦家族とカシュオ家とでプールに出掛けました。
出発が12:00で入園したのは13:00近くと動き出しが遅かったので、
閉園時間の17:00ギリギリ(っていうか過ぎてた…汗)まで遊んでおりました。


越谷にある「しらこばと水上公園」です。
ちなみに、空いているように見えるこの写真は16:30位に撮ったもので、
昼間~夕方までは凄まじい混み具合だったのですよ…(疲)
しかし、ファミリーよりも若者の方が多くてビックリしました!
やはり、西新井にあった「東京マリン」がなくなってしまったのが
影響しているんですかねえ~?

11年振り

三菱自動車に「ギャラン復活!」と思ったら、
基本的にCセグ(ランサー後継)のクルマだったのですね!
しかし、ギャランとしては11年振りの新型車となるようです。

11年振りといえば、佐賀北優勝で沸いた高校野球での公立校優勝も
1996年(第78回大会)の松山商以来でしたよね!
比べてみると、ギャラン復活の方が長かったように感じます。
(って、このふたつの「11年振り」をリンクさせるのは聊か強引?…笑)

祝!佐賀北優勝

佐賀北を応援していた私にとっては、素晴らしい決勝戦でした!(大感動)
このチームは、確実に「何か」を持っていますよ!

序盤から中盤に掛けてはピンチ・ピンチの連続で、
3・4・5・6回はスコアリングポジション(しかも三塁まで)に
ランナーを背負いながらも0点に抑え続けたのが大きかったですねえ~。

7回表、広陵に2点を追加されて0-4…。
それまで再三のピンチを凌いで来ていただけに、
また、それまで一安打しかしていなかった佐賀北にとっては
痛すぎる失点だと、この時点では思っていたのですが…。

それでは、奇跡の8回ウラを振り返ってみましょう!

8回ウラ、一死一塁の場面でバッターは馬場崎くん!
と思いきや代打が出されてしまいましたねえ…(悲)
しかし、代わった新川くんがライト前ヒットで繋ぎます。
次の一番辻くんが四球を選び、一死満塁の大チャンス!
バッターは帝京戦でサヨナラ打を打った井手くん!
ナイス選球眼で四球を選び、押し出しで1点を返します。
そして、続くバッターは3番副島くん!
ここで、まさかまさかの逆転満塁ホームラン!(鳥肌)

9回表の守備も、広陵の足にかき回されそうなところを、
アウトにできたのも実に大きかったと思います。
もし、あのランナーが三塁もしくは二塁に生きていたとしたら、
まだこの試合は終わっていなかったのかもしれませんね…。

しかし、昨年の大熱戦の決勝戦に匹敵する感動的な試合でした。
また、特待生問題で揺れたこの年に「公立校が優勝」とは、
実に感慨深いものがありますねえ~。