東京モーターショー来場者の声

わ~~~!恥ずかし過ぎ!
あの4家族だけでは、誰が私かバレバレじゃないですかねえ?
誰がぼのさんかも、かなり大きなヒントがあります!
このblog開設当初からの読み手さんは一発でわかるでしょうね!(笑)

しかし、ぼのさんの口調、落ち着いてますよね!
反面、私ときたら…。擬音語が多くて幼稚くさ…(笑)
このblogで普段から申し上げていることの焼き直し発言ばかりで、
しゃべりに対する応用力のなさにホント萎えます…。
思わず「家族主義車…」と言いそうになって、あわてて「家族車」
と言い直していた辺りは、ここの読み手さんにはウケルでしょうね!(笑)

コメント(文章)部分は、結構リライトされていますね!
「ボディシェイプ」なんて単語、私使えないですし…(笑)
あれ?こんなこと言ったっけなあ?ってこともありますが、
きっと言ってたんだろうなあ~?舞い上がってましたから(笑)

でも、1日でここまで編集してアップまでこなしてしまうんですね!
さすがにプロのクリエイターさんは違います!

東京モーターショー⑧

まだ言い忘れていたことを幾つか…。

私的な使い方(2列目右側を最前方、左側を最後方)でしか、
2・3列目を試しておりませんでしたが、今一度乗り込むべく並んで
いた時にふと見ると、大人の方が3列目に座っている時がありました。
(ごめんなさい…画像はないです)
やはり、その時の2列目レッグスペースは、通常レベルといった印象が
強かったですねえ~。イメージで「キツくもなく広くもなく…」といった感じです。
大人6人(7人?)の乗車も、決して「無理矢理!」っていうレベルではない
でしょうが、やはり長距離だとちょっと苦痛になるかもしれませんねえ~。

次にウォークスルーについて。
ウォークスルーを実際に試すことができたのは、
実は2列目⇔3列目だけだったのです。
いかんせん、誰かしらが絶えず車内に乗り込んでいる状態
でしたので、思うような実験(?)ができませんでした。

では2列目⇔3列目ウォークスルーのお話しから!
ここは思いのほか余裕に移動できましたねえ。
ただ、2列目が互い違い(左は前方・右は後方へスライド)と
いう状態でしたので、「+ONEシート背もたれ跳ね上げ部」が
気にならなかったのだろうと思います。

1列目⇔2列目は見た目で何とか頑張れば…といった感じです。
無理ってことはないでしょうが、折り畳んだドリンクホルダーと
サイドブレーキがありますから、そこに大人の足を着くというのは、
少々強引かもしれませんね!跨いじゃえばいいのかな?

1列目⇔1列目は、やはりATセレクトレバーの張り出しが邪魔しますね。
1列目を最後方へスライドさせれば、私のモモは通りそうでしたが、
通常のドライビングポジションに合わせた状態だと無理でした。

続きまして、計測部分の補足です。
1列目のヘッドクリアランスはこぶしで計測しました。
2個丁度といったところでしょうか?
しかし、おそらくみなさんが期待されているであろう、2・3列目の
ヘッドクリアランスの計測はすっかり忘れてしまいました…。
2・3列目に行ってしまうと、シートアレンジやレッグスペース等、
下の方ばっかりに気を取られ、上の方を蔑ろにしておりましたねえ。
あと、計測し忘れて悔いが残るのは、各シートの奥行(縦幅)。
横幅ついでに出来たじゃん!とホント後悔しております…。
どなたか、週末に行かれる方がいらっしゃいましたら、
是非とも計測をお願いしたい一番の箇所なのですが…。

最後に、今まであまり触れることがなかった外装について。
サイズ的なことですが、全高1615mmには見えませんでしたねえ。
私には結構というか、かなり高く見えました。
イメージ1650mmくらいでしょうか…?(ってイメージばっかり!・笑)
これは、二言目には「背の高い車がいい!」と言っている
妻へのプレゼン材料にはうってつけだと感じました!(笑)

全幅もボリューム感のあるデザインからか、大きく見えました。
そういえば、欧州仕様のMazda5は全幅1755mmでしたが、
新プレの全幅はマイナス10mmの1745mmでしたね!、
これは、やはり「サイドプロテクトモール」の有無が関係しているのかな?
でも、実際目にしてみても、モールよりフェンダーの方が張り出して
いるように見えてしまうんですけでねえ~?

東京モーターショー⑦

恐るべし…カービュー掲示板!
たった1回のURL記載で、カウンター急上昇です。
いらっしゃってくださったみなさん、ありがとうございました!
お役に立てて、私自身も励みになります。
よろしければコメントなどいただけると幸いでございます(笑)

さて、やっと昨日の画像の整理がつきましたので、
何点かアップさせていただきます。
しかし、殆どがありきたり画像となりますこと、ご了承ください。

▲今まで、ラゲッジルームの画像を1点もアップしておりませんでしたね!
やはり、3列目使用時ではこの程度です。
サイズ的には、奥行き:約370mm・左右幅:約1130mmです。
ちなみに、ヘッドレストはこの位上げて大人がぴったりって感じです。
それだけバックシートの天地が短いということです。

▲私はこのように3列目左側を畳んで、ここへA型ベビーカーを
積もうかと考えております。

▲そうそう!2.0Lモデルのステアリングはただのウレタンでした。
2.3Lモデルは本革巻きでしたね!
MPVの「スポーツ」と「エアロリミックス」の違いと同じ
言えば、おわかりいただけますか?

▲リアエンターテイメントです。
ここにDISCが入れられるドライブがあるっていうことは、
前席はナビで、後席はDVD鑑賞っていうことが可能なのかな?

▲ポチポチのアップです!(笑)ってしつこいですよね?
しかし、「絶対嫌だ!」と思っていたこのポチポチを、
受け入れられるようになったんですよねえ~、私(笑)
そういう意味で感慨深い画像です。

▲ありきたりの画像ですが、2.0Lモデルにおいてもフロントのボリューム感
はかなりのものです。(でも写真だと伝わらないかなあ~?)
あっ、ボンネットの向こうに頭だけ写っているのは…(笑)

▲ただのリアビューです。
私の好みで、全体的に2.0Lの写真が多かったですね(笑)

東京モーターショー⑥

画像アップも一段落が着いたところですので、
まだ伝えきれていなかった計測情報について!

当日はメジャー片手に意気揚々と乗り込んだのですが、
予想以上に人が多く、メジャーで測るのはかなりの困難、そして迷惑…。
もっともっと測りたい部分は山ほどあったのですが、
私も「人を押し退けてでも!」ということができない性分ですので、
とりあえず、こんなもんでご勘弁ください…(詫)

なお、あくまでも素人計測ですので、参考程度にしてくださいね!

●1列目シート座面幅:各510mm
●1列目運転席と助手席のシート間:最少で140mm
 (最少とはサイドブレーキ~ドリンクホルダー折畳み状態の間距離です)
●2列目シート座面幅:各500mm(シートベルトアンカー部までは450mm)
●2列目の「+ONEシート」座面幅:240mm
●スライドドアステップ地上高:最高で370mm
●3列目シート座面幅:各500mm
●ラゲッジルーム奥行(3列目使用時):370mm
●ラゲッジルーム左右幅:1130mm

東京モーターショー⑤

またまた仕事を中断してのアップ作業です(笑)

▲暗い写真なのですが、こちらの方が伝わりやすいかも…。
2列目を最後方にスライドした時のレッグスペースです

▲やはりATセレクトレバー部の張り出しは、
邪魔な人は邪魔に感じてしまうかもしれませんね!

▲一時期、テールゲートとスライドドアが緩衝して…という
情報(噂)がありましたが、何の問題もないようです。
でも、結構ギリギリ感はありますね(20~30mm)

▲テールゲートは樹脂製でした!
ノックの要領で叩いてみたら「トントン」と。
開け閉めもゴルフワゴンのそれよりも当然軽め。

東京モーターショー④

東京モーターショー報告の続きです。

▲ダッシュの素材は、あえてシボ加工を施さずに幾何学模様なのはアクセラ同様。
私的には、このドッヂボール表面(笑)のような素材感、好みです。

▲ドアミラーがデカい!
現状のゴルフのドアミラーがやたら小さいので、私の目には
そう映るのかもれませんが、後方死角が怖い私にとっては
とってもありがたいことです(ゴルフでは何度も怖い目に…)。

▲このMazdaロゴ部に付いてるものはなんだろう?と思い、
STAFFの方へ質問したところ、なんとカメラとのことです。
この会場では2.3Lのみ装備されておりましたが、
全モデルにOP設定があるようです。

▲この画像はパッと見なんだかわかりませんよね?
これは、スライドドアをフルOPENさせた時に、ボディとドア内張り
との隙間があまり無いのでは?と感じ、撮ったものです。
雨でボディが濡れている際に、内張りでボディの雨粒を拭いちゃいそう?

▲スライドドアのウインドウはここまで下がります!(好印象)

▲ボンネットインシュレータを装備。素晴らしい!

▲16inchタイヤ&ホイール。

▲17inchタイヤ&ホイール。やはりこちらがいい!

▲やはり205タイヤの恩恵か、2.0Lモデルでもほぼツライチ状態です。

▲夕方になって人集りが落ち着いてきても、
乗り込むにはこのように並んで待つ、相変らずの盛況ぶり!

とりあえず、こんな感じです。
ピンボケの写真が多いですが、何卒ご了承ください!
実は、この③④の報告は午前中にアップできそうだったのですが、
IEがフリーズしてしまい、一からやり直していたのです…(泣)
怖いので複数に分けさせていただきました。
まだまだ申し上げたいこと盛りだくさん状態ですので、
こまめにアップしていきますね!

東京モーターショー③

お待たせいたしました。
画像とともに、東京モーターショーのご報告をさせていただます。
まあ、ありきたりの画像はNET上に散々転がると思いますので、
そのような画像は、あえて割愛させていただきますこと、ご了承ください。

▲Mazdaブースのステージ上風景。
ある程度落ち着いた状態の15:00頃の写真。

▲この画像でも伝わらないと思うのですが、
実際に目の当たりにすると、エクステリアデザインかなり良いです!
特に、スライドドアのボリューム感・ラウンド感は見事ですね!

▲2.0エンジン。
自動車サイト上では2.3Lの画像しかなかったもので載せます。
(とは言っても、カバーのおかげで違いはわからず・笑)

▲1列目のドリンクホルダーはこんなところにありました!
(ウォークスルーのために折り畳み可能)
ちなみに、サイドブレーキと折りたたんだドリンクホルダー間は約140mm。

▲ドリンクホルダーを使用状態にするとこんな感じです。

▲2列目を最後方までスライドし、私が座った状態です。
撮り方が悪かったため、わかりにくでしょうが、
膝~1列目バックシートまでは、こぶし2個以上は確実。
予想よりも遥かに広かったです。でも私は足短いので…(笑)

▲2列目の座面を持ち上げるのはホント軽かったです(好印象)。
びっくりしたのが、座面の動きと同時にシートベルトアンカー部も
一緒に動くこと!座面を戻すとスッとあまり目立たぬ位置へ移動。

▲3列目レッグスペースも2列目を最前方へスライドさせれば
かなり広く、私が座ってもこの通りの余裕でした。

とりあえず、③はここまでとさせてください。
④に続きます。

東京モーターショー②

東京モーターショーのご報告②です。
とりあえず、写真が絡まない文章のみのご報告で済むものから!

まず、発売日は「2月」とのことでした。
X誌には「2月8日」と明記されておりますが、
STAFFの方からは、明確な日にちの回答はありませんでした。
ぼのさん情報によりますと、1月下旬には販売店に入る模様ですね!

次に、「+ONEシート背もたれ」の付位置について。
これは欧州仕様のMazda5と同様に「2列目左側付」とのことです。
国内仕様のプレマシーにおいても「右側付」にはならないということです。
私は常々「国内仕様は右側付でないと…云々…」と申し上げておりましたが、
よくよく考えてみますと、私的には「左側付」でよかったような気がします。
というのも、ベビーシートを「2列目右側」に装着し、最前方スライド
させる予定でおりますので、「+ONEシート」まで一緒に前方スライド
してしまっては、元も子もないですからね!
そして、仮に「+ONEシート」を使用する場合でも、着脱が面倒な
ベビーシートをいちいち取り外す必要もありませんし…。
実際目の当たりにして、いろんな考えを巡らすとそんな答えが出ました!

続きまして、グレード展開について。
搭載エンジンの2.3Lと2.0Lというラインナップは確実なのですが、
グレード展開はまだ未定とのことでした。
「2.3Lは1グレードで2.0Lが2グレードなんですよね?」
とSTAFFの方にカマかけたのですが、
「グレードについてはまだ決定しておりませんので…」
とスッとかわされてしまいました…。
「2.0Lにもキンキラテール付くのですか?」と聞いても、
「まだ決定していないグレード展開によります」とのこと。
ん~、なんか嫌な予感がするなあ。
私の予想通り2.0Lが2グレード展開される場合、
16inchアルミを履く2.0L上級モデルは
キンキラテールになっちゃったりして…。

最後に、内装色について。
2.3Lは「ブラック内装のみ!」と断言されてしまいました(笑)
しかし、2.0Lについてはうやむやに…。
やはりこちらも2.0Lのグレード展開が関係してくるのでしょうね!
2.0L上級モデルも「ブラックのみ」だったらどうしよう…(不安)

言葉でお伝えできるのは、今のところこんな感じです。
それでは、引き続き画像整理に入ります。

東京モーターショー①

先ほど、20:00位に戻って参りました。
それから夕飯食べていたもので投稿が今になっております。

まあ、それにしても濃い1日でした…。
何から話して良いのやら…状態です(笑)

まずはじめに、
ぼのさん!お会いできて嬉しかったです。
何時頃までいらしたんですか?
私は結局17:30までおりました。
しかも、ず~っとMazdaブースに!(笑)

しかし、予定が大幅に狂ってしまった1日でした。
いや、到着は予定通り11:30だったんです。
そして、勿論Mazdaブースへ直行!
新プレ2台はステージ上に置かれ、モデルさん達が
踊る類のイベントを行っておりました。
「あらら~、触れないの~?(困)」がその時の感想…。
しかし、そんな心配は無用でした!
『さあ、みなさんも新プレマシーに触れてみてください!』
のナレーションでステージ上は人集り!
私も速攻でステージに上がり、まずは写真を撮りまくり!
それから中へ乗り込んでいろいろとイジリまくり!
そして、スタッフの方々をつかまえては質問をしまくり!

そんなことを繰り返して30分ほど過ぎた頃でしょうか…。
『お客さま!新プレマシーについてインタビューさせていただけませんか?』
と、スタッフのお姉さまの声が。
『先ほどから熱心にご覧になられていらしたので…』
とは、よほど私の行動が目に余ったのでしょう…(笑)
確かに、一向にMazdaブースのステージ上から降りずに
写真を撮って、乗って、降りてを繰り返しておりましたから…。

そして、どうせ2、3分のことでしょ?と勝手に解釈し、
気軽にインタビュー受けを承諾すると、なにやらお兄さん方がゾロゾロと。
「スチールとビデオも撮らせていただけませんか?」と何やら様子が違う…。
えっ?ちょっともしかして…軽くなさそうな予感…。

そうなんです。
私と娘、新プレサイトのネタのためにスカウト(大袈裟・笑)されてしまいました。
ちょうどこの頃、ぼのさんとお逢いできたんですが、こんな状況だったもので
ゆっくりとお話できませんでしたね。すみませんでした。

それから、ポーズをいろいろと要求されながらビデオと写真撮影。
(慣れてないんだからヤメテー・笑)
その後別室に連れて行かれ、襟元にマイクを付けられインタビュー。
(襟元にマイク付けるなんて初めてで舞い上がり・笑)

これで結局1時間は取られてしまったのでしょうか…?
なので、私のデジカメ写真は数十枚程度撮ったっきり。
ビデオも撮ってないし、計測も全くできてない…。
娘がお腹が空いたと駄々をこねるので、とりあえず飯を食ったりと、
結局、その後本気で見出したは14:00くらいからでしょうか?
そんなこんなで、大幅に予定が狂ってしまった1日でした。

さて、誠に申し訳ないのですが、この投稿自体はここまでにさせていただいて、
新プレの詳細情報については、デジカメ画像の整理が付いてからアップ
させていただきます。どうかご了承くださいませ。
これから整理に入りますが、投稿は明日になってしまうかも…(泣)

グレード展開予想

さて、「新プレサイト」を拝見しておりましたら
なんとなくグレード展開が見えてきました。

着目したのはタイヤサイズ。
①195/65R15
②205/55R16
③205/50R17
新プレには、以上3パターンが用意されるようです。

これを1.5Lを除くアクセラに当てはめると
①→20C
②→20S
③→23S
このようにバッチリと振り分けられます。

ということは、新プレも
2.0Lは2グレード、2.3Lは1グレードという展開に
なるのでしょう!(って、私の勝手な予想ですが…)

私的には②のグレード狙いと行きたいところです。
②ならオリーブ内装色、設定されますよね?