2.0Lエンジンについて

ARTEX Webにて、アクセラ関連の記事が載る
様々な雑誌類を立ち読み(?)してみたところ、
2.0Lはそんな悪く書いてありませんねえ。

2.3Lはちょっとスポーティーに振り過ぎな感があり、
トータルバランスがとれているのは2.0Lではないかと。
動力性能も2.0Lで十分満たされると。
しかし、やはり2.3Lには備わる「バランスシャフト」
がないために、高回転域ではちょっと雑な印象があるようです。

2.3Lはバランスシャフトが組み込まれていることから
速いだけではなく、走り味も2.0Lより上質のようですね。
でも、アクセル操作によるエンジンの揺れが気になったり、
ややピッチが大きく落ち着かない挙動に子供っぽさを感じる
と書いてある記事もありました。

時間のあるお方はARTEX Webを隅々までご覧になってみてください。

新型プレ2列目シート

カービュー掲示板では、新型プレの2列目シート
が結構話題になってますねえ。
主題は「+ONEシートの付位置を欧州仕様とは逆に!」ということ。
私も再三申し上げていることですね!

右ハンドルだと左側から乗り込むことが圧倒的に多いでしょうから
仮に「2列目ベンチシートモード」で3列目に乗り込む際、
欧州仕様のママでは「+ONEシートの付」の方を
前方スライドさせて乗り込む形になります。
2列目シートは、大体6:4位で分かれていると思うのですが、
「6」の方を動かして!というのはちょっと強引、
というかおかしいですよねえ~?

「セパレート(キャプテン)モード」の場合も然り、
左側から乗り込んで2列目から3列目に行く場合、
「+ONEの背もたれを跳ね上げてアームレストにした部分」
を一度通り越すという、余分な動きが必要ですよねえ?
なんか、カニ歩きしている姿が想像できます(笑)

輸入車であれば「百歩譲って甘んじるか…」と
思うところなのですが、Mazdaは国産メーカー!
何とか頑張っていただきたいものです。

しかし、この掲示板で「17」の方もおっしゃっていますが、
右ハンドル仕様の公開画像で「+ONEシート」を跳ね上げて
アームレストにしているものがないんですよねえ…。
ということは、国内仕様は端っから逆にするつもりだけれども
まだ生産していないので、とりあえず欧州仕様の2列目を取り付け
ているだけなのかもしれませんよねえ?
変な誤解が起きないように(って起きちゃってますが・笑)、
あえて公開していないのでは?と思うのも一理ありますね!

ただ晴れて逆になった場合、
私のように、常に「セパレート(キャプテン)モード」
で使おう!という人には影響がないと思うのですが、
通常は「セパレートモード」だけれど、まめに「+ONEシート」
を使おう!とお考えの方は、チャイルドシートの載せる席を
考えなくてはなりませんねえ。
なんたって「+ONEシート」の座面は、2列目座面下に
収納されていますから!(欧州仕様では左側席下)
ということは、欧州仕様と逆になった場合、運転席後ろの席に
チャイルドシートは載せられないということになります。

ん~、まだ世に出ぬ車を想像するのは面白いですが
言葉で説明するのって難しいですねえ~(笑)
みなさん、私のこの文面で伝わりますか?

プレ後継LINK

mazda.media.com
MAZDAオフィシャル Mazda5サイト
auto-web MAZDA5
Response 【パリショー04】マツダ5/プレマシーきめ細… 2004/09/27
Response 【パリショー04】写真蔵…マツダ5… 2004/09/25
Response 【パリショー04】マツダ5/プレマシーの目玉… 2004/09/25
Response 【パリショー04】マツダ5は「6+1」で… 2004/09/23
Response 【パリショー04】マツダ5はプレマシー後継? 2004/08/24
AGN マツダ新型ワゴン「Mazda5」を公開 2004/08/24
carview掲示板 「新型プレマシーについて熱く語ろう!」2004/07/30
carview掲示板 「2000CCミニバン戦国時代突入」 2004/06/02
Yahoo!掲示板 「プレマシーはいかがですか?」 2004/08/01
MAZDAオフィシャルMX-Flexaスペシャルサイト 2004/03/10
carview MXフレクサ 2004/03/08
Response フレキシブル!…マツダ『MXフレクサ』 2004/03/07
Response 3ナンバーがお得かと…マツダ『MXフレクサ』 2004/03/05
Response 次期プレマシー!…『フレクサ』は大化けするかも 2004/03/03
Response マツダ『MXフレクサ』成長市場でZoom-Zoom 2004/03/02
Response これが次期マツダ『プレマシー』?? 2004/02/09
carview ジュネーブショー2004 出展車両詳報 2004/02/08
auto-web MXフレクサ 2004/02/08
carview掲示板 「次期プレマシー及リバティ」 2004/01/14

プレ後継情報

パリモーターショーで晴れて発表されたMazda5です。
Mazda5の公称サイズは、
全長4505mm・全幅1755mm・全高1615mm
(全高はルーフレール含まず)。
フレクサから全長+35mm・全幅の+10mm・全高-35mm。
全長はリアバンパー形状の違でしょう。
全高については、フレクサがルーフレール込み表示
だったのでしょう!(Mazda5は含まず採寸のようです)
全幅の+10mmはサイドプロテクターとのことですが、
どの部分かイマイチ良くわかりません。


なかなか迫力のあるフロントビューですね!
ミニバンカテゴリにしては上部しぼり過ぎかな?


やっとリアスタイルの全貌が明らかに!


ベージュではなくオリーブと呼ぶようです、この色。
1列目~2列目はウォークスルー不可ですねえ。
国内仕様は果たしてどうなるのでしょうか?
6+ONEコンセプトは他車にないものでちょっと斬新!


黒い内装色は、やたら地味に見えますねえ。
フレクサのアイボリーチックな色が好みだった
だけに、さすがにこの色はNGかな?


この段階でも、やはり4ATの模様。
あ~6AT搭載はやっぱり無理なのかなあ?

★私的評価
ポチポチ(まだ言うか・笑)が気になりますが、
かなりまとまっているエクステリアだと思います。
正直、もう少しアクセラやアテンザのようなアクも
欲しかったような気もしますが…。
ちなみに、キラキラシルバーのアクは要りませんので!(笑)
インテリアはフレクサを見慣れてしまっていただけに
比べてしまうと、かなりトーンダウン…。
ちょっと地味にし過ぎやしませんかねえ~?
もう少し明るくして欲しかったかな!

プレ後継情報

[外寸(長・幅・高)] 4470mm・1745mm・1650mm

[搭載エンジン排気量] 2300cc・2000cc

[搭載トランスミッション]4AT

[乗車定員] 6名

[予想発表時期]2005/初頭

[エクステリアについて]
アクセラと同プラットフォームを用いた3ナンバーサイズ。
2004年9月のパリサロンで発表される「市販モデル」
では、以下2点の変更点がある模様。
①リアコンビランプはシリンダタイプに
②リアナンバープレートはハッチゲートに移動
また現在、スライドドアとリアハッチゲートが干渉して
しまうという思わぬ難問に突きあったっているらしく、
もしかして、かなりの設計変更がなされるかもしれない。

[インテリアについて]
2座×3列の6名定員。
さて市販モデルではどうなることか?
(ライバル車を見据えて7人定員にしてくるのか?)
インパネはコンセプトモデルらしくクールな印象。

★私的評価
かなり好みのエクステリアデザイン。インテリアもいい!
特にインパネのイルミネーションは好み。ただフレクサは
あくまでもコンセプトモデルなので、もう少し現実的な
イルミネーションになってしまうのかな?(ベリーサ然り)
ヨーロッパ市場も意識しているようで、欧州デビューの際
には、MPVカテゴリのセニック・トゥーラン・ザフィーラを
かなり脅かす存在になることだろう。
しかしスライドドアとリアハッチゲート干渉問題の解決に
手間取ったりして、発表時期が延び延びになったりすると
この私の気持ちも一気に冷めてしまう可能性あり。
また、4ATでは他車に比べかなり見劣りしてしまう。
追加モデルとして6ATを投入するとの情報もあるが、
デビューモデルからの搭載を切に願いたい。