参りました…。
昨日21:00位に、会社のPCがクラッシュし、
様々な手を尽くしたのですが、どうにもならず…。
結局、上書き再インストールすることを決断し、
夜中の2:00までPCと格闘しておりました…。
何とかOSは立ち上がり、既存のファイルも
生きてはいるのですが、いかんせん以前の状態に
戻すには、まだまだやることてんこ盛り状態…(萎)
今日も1日、PCと格闘することになるでしょう…(泣)
参りました…。
昨日21:00位に、会社のPCがクラッシュし、
様々な手を尽くしたのですが、どうにもならず…。
結局、上書き再インストールすることを決断し、
夜中の2:00までPCと格闘しておりました…。
何とかOSは立ち上がり、既存のファイルも
生きてはいるのですが、いかんせん以前の状態に
戻すには、まだまだやることてんこ盛り状態…(萎)
今日も1日、PCと格闘することになるでしょう…(泣)
新プレをご検討なさっているみなさんも、おそらくそうであるように、
私も「WEB TUNE FACTORY」で妄想を掻き立てております(笑)
しかし、外装色は以下9色で決定なのですかね?
①サンライトシルバーメタリック
②ファントムブルーメタリック
③ステラシルバーメタリック
④カーボングレーメタリック
⑤ストラトブルーメタリック
⑥スノーフレイクホワイトパールマイカ
⑦クラシックレッド
⑧ブリリアントブラック
⑨プラチナムシルバーメタリック
色々と調べてみたのですが、既に①⑤⑥はアクセラで採用済み。
そして①⑥⑦⑨はMPV、⑤⑥はベリーサ。
よって②③④⑧が「新プレ」専用の新色となるのですかね?
私は今の所有車がシルバーということもあり「次の車は違う色に!」
と思っておりましたが、実際見た2.0Lの「①サンライトシルバーメタリック」
がしっくりと感じてしまいましたので非常に悩み出してしまいました…。
2.3Lモデルのイメージカラーとなっている色って、②なのですかね?
それとも⑤なのでしょうかねえ…?
「WEB TUNE FACTORY」上では、色が曖昧なのでよくわかりません…。
しかし、私的には2.3Lのブルーはちょっと…見送り気味…。
東京モーターショー関連の怒涛のアップも終わり、
やっと一息って感じなのですが、それで気がフッと
抜けてしまったか、体調を崩してしまいました…。
風邪なんですかねえ~?
熱はないのですが、節々が痛いんです(辛) 特に背筋!が。
もしや、新プレに乗り込み過ぎての筋肉痛だったりして?(笑)
さて、東京モーターショーの総論ですが、
近年、私がここまでイレ込んだ車はなかったですね(笑)
6時間ほど同じブースに居続けられたのは、
今年は「商用車・福祉車両が主なショー」ということと、
やはり「このblogのネタ集めのため!」というのが
主な理由でしょうが、それを差し引いたとしても
「新型プレマシー」は、とっても魅力的な車だと
私の目には映りました。
まず、ありきたりな言葉で恐縮なのですが、
スライドドア採用なのに、とてもスタイリッシュです。
何度も申し上げていることなのですが、実際目の当たり
にした時のボディのボリューム感には圧巻です。
特に、スライドドア部分にそれを感じることができる
ので、「今までにはない!」と思ってしまうのです。
スライドドア採用の車って、得てして
「フロント周りは頑張ったけどココは無理よ!」と
いったデザインのものが多いと思います。
「スライドドアなのだから、当然リア周りのスタイル
は犠牲にしてます!」と押し付けられているような感覚が、
私には今まで納得できない部分でした。
「新プレ」は、それを打破した初めての車と言っても
過言ではないのでしょうか?(誉めすぎ!・笑)
欧州では、「スライドドア車=商用車」という図式が
まかり通っている実情もあって、スライドドア採用と
いうことだけで敬遠されてしまう傾向にあるようですが、
このボディスタイルを見たら、欧州の人々の「スライド
ドア車に対する価値観」も、変わってくるのではないでしょうか?
もしかして「欧州マーケットを変えられるかも知れない…」
との淡い期待も寄せてしまいます!(笑)
まあ、新プレを実際この目で見ることができて、
十分に舞い上がった状態での発言ですので、
話し半分程度に受け取っていただいた方が
良いかもしれませんが…(笑)
お約束通り、「アクセラ20C」の試乗車をご用意いただけたようで
本日夕方ちょっと暗くなってからですが、乗ることができました。
まずは結論から…。「かなり良い」です!
正直、ここまで「良い」とは思っていませんでした…。
乗って30m程で「こりゃいいですねえ」と声を上げちゃいましたし(笑)
「新プレ購入モード」に突入したという贔屓目は、正直多少なりとも
あるのでしょうが、「それは思わないように!」と自分に言い聞かせ、
素の状態をつくり上げて乗り込んだつもりでしたが…(笑)
まず、ディーラーを出発する際、大きな通りへ出る瞬間に、
「ステアリングフィールの良さ」を強く感じました!
別にコーナーを走っている時ではなく、時速10kmくらいで
「このステアリング好き!」と感じられたのです。
正直ゴルフⅣのステアリングは、ダメな部類(リニア感なし)
に入るものなので、それはそれはかなり良い感触でした!
で、軽く加速…。
やっぱり「ボディとシャーシのつくり込み」なのでしょうか?
ゴルフⅣ以上のボディ剛性を感じます。
ガッチリ感・包まれ感をこんなにも感じられる車はそうそうありません。
足回りは、先週乗った「MPV」「アテンザ」より若干固めですね!
しかし、何度も申し上げますが「ゴルフ」よりは柔らかいです(笑)
ちなみにタイヤは205/55R16でした。
ブレーキはMPVに似た感触。
剛性感ありますが、踏み始めの制動力がもうちょい欲しい
といったところですね!
でも、ペダル位置(アクセル・ブレーキ共に)が、かなり
しっくりきていたことに後々気付きました!
というのも、約4年間も乗っているゴルフに乗り換えて帰宅
する際に、「ん?ペダル位置が近いな!(手前だな!)」
と感じてしまったのです!
やっぱり欧州車って、結構「手前付のペダル」の車って多いのですが、
普段ゴルフに乗っていても、そう感じたことはなかったので…。
これはホント「目から鱗」状態でしたね!
だって、自分の車の方がしっくりこない!と思わせて
しまうのですから…。
次に、結構広めの道路に出て、ちょっとフル加速。
「おっ!」アテンザでは感じることのできなかった
「トルク感」を感じられます(3000~4000回転位が気持ち良い)!
同じ2.0MZRエンジンなのに何故?って感じ…。
やっぱり車重やチューニングの違いの問題なのでしょうか?
アクティブマチックでも結構遊ばせていただきました!
しかし、あれって普段やってないことですから
ギアチェンするの忘れてしまいますねえ…(笑)
営業さんとの話に夢中になっていて、30mくらいを1速で
走ってしまったりもしました!
営業さんに「あのギア…」と促されて気付く始末…(汗)
最後に、これも「目から鱗!」状態なのですが、
後輪タイヤの位置がわかるんです。ゴルフよりも遠いな!って。
これって、俗に言う「後輪の接地感」ってやつなのでしょうか…?
でも、そういうタイヤの位置まで感じと取れる車って、
初めての経験でしたので、なんか不思議な感覚でした。
そして約1時間の試乗は終了し、営業さんの
「新プレの乗り味は、やはりアクセラに近いのでは?」という
嬉しいお言葉と、いつものように数々のノベルティグッズを
土産にもらい、家路に着きました(笑)
なんか、褒めすぎですかねえ~。
でも、私がひとりモンだったら、間違いなくアクセラ購入します!(笑)
わ~~~!恥ずかし過ぎ!
あの4家族だけでは、誰が私かバレバレじゃないですかねえ?
誰がぼのさんかも、かなり大きなヒントがあります!
このblog開設当初からの読み手さんは一発でわかるでしょうね!(笑)
しかし、ぼのさんの口調、落ち着いてますよね!
反面、私ときたら…。擬音語が多くて幼稚くさ…(笑)
このblogで普段から申し上げていることの焼き直し発言ばかりで、
しゃべりに対する応用力のなさにホント萎えます…。
思わず「家族主義車…」と言いそうになって、あわてて「家族車」
と言い直していた辺りは、ここの読み手さんにはウケルでしょうね!(笑)
コメント(文章)部分は、結構リライトされていますね!
「ボディシェイプ」なんて単語、私使えないですし…(笑)
あれ?こんなこと言ったっけなあ?ってこともありますが、
きっと言ってたんだろうなあ~?舞い上がってましたから(笑)
でも、1日でここまで編集してアップまでこなしてしまうんですね!
さすがにプロのクリエイターさんは違います!
まだ言い忘れていたことを幾つか…。
私的な使い方(2列目右側を最前方、左側を最後方)でしか、
2・3列目を試しておりませんでしたが、今一度乗り込むべく並んで
いた時にふと見ると、大人の方が3列目に座っている時がありました。
(ごめんなさい…画像はないです)
やはり、その時の2列目レッグスペースは、通常レベルといった印象が
強かったですねえ~。イメージで「キツくもなく広くもなく…」といった感じです。
大人6人(7人?)の乗車も、決して「無理矢理!」っていうレベルではない
でしょうが、やはり長距離だとちょっと苦痛になるかもしれませんねえ~。
次にウォークスルーについて。
ウォークスルーを実際に試すことができたのは、
実は2列目⇔3列目だけだったのです。
いかんせん、誰かしらが絶えず車内に乗り込んでいる状態
でしたので、思うような実験(?)ができませんでした。
では2列目⇔3列目ウォークスルーのお話しから!
ここは思いのほか余裕に移動できましたねえ。
ただ、2列目が互い違い(左は前方・右は後方へスライド)と
いう状態でしたので、「+ONEシート背もたれ跳ね上げ部」が
気にならなかったのだろうと思います。
1列目⇔2列目は見た目で何とか頑張れば…といった感じです。
無理ってことはないでしょうが、折り畳んだドリンクホルダーと
サイドブレーキがありますから、そこに大人の足を着くというのは、
少々強引かもしれませんね!跨いじゃえばいいのかな?
1列目⇔1列目は、やはりATセレクトレバーの張り出しが邪魔しますね。
1列目を最後方へスライドさせれば、私のモモは通りそうでしたが、
通常のドライビングポジションに合わせた状態だと無理でした。
続きまして、計測部分の補足です。
1列目のヘッドクリアランスはこぶしで計測しました。
2個丁度といったところでしょうか?
しかし、おそらくみなさんが期待されているであろう、2・3列目の
ヘッドクリアランスの計測はすっかり忘れてしまいました…。
2・3列目に行ってしまうと、シートアレンジやレッグスペース等、
下の方ばっかりに気を取られ、上の方を蔑ろにしておりましたねえ。
あと、計測し忘れて悔いが残るのは、各シートの奥行(縦幅)。
横幅ついでに出来たじゃん!とホント後悔しております…。
どなたか、週末に行かれる方がいらっしゃいましたら、
是非とも計測をお願いしたい一番の箇所なのですが…。
最後に、今まであまり触れることがなかった外装について。
サイズ的なことですが、全高1615mmには見えませんでしたねえ。
私には結構というか、かなり高く見えました。
イメージ1650mmくらいでしょうか…?(ってイメージばっかり!・笑)
これは、二言目には「背の高い車がいい!」と言っている
妻へのプレゼン材料にはうってつけだと感じました!(笑)
全幅もボリューム感のあるデザインからか、大きく見えました。
そういえば、欧州仕様のMazda5は全幅1755mmでしたが、
新プレの全幅はマイナス10mmの1745mmでしたね!、
これは、やはり「サイドプロテクトモール」の有無が関係しているのかな?
でも、実際目にしてみても、モールよりフェンダーの方が張り出して
いるように見えてしまうんですけでねえ~?
恐るべし…カービュー掲示板!
たった1回のURL記載で、カウンター急上昇です。
いらっしゃってくださったみなさん、ありがとうございました!
お役に立てて、私自身も励みになります。
よろしければコメントなどいただけると幸いでございます(笑)
さて、やっと昨日の画像の整理がつきましたので、
何点かアップさせていただきます。
しかし、殆どがありきたり画像となりますこと、ご了承ください。
画像アップも一段落が着いたところですので、
まだ伝えきれていなかった計測情報について!
当日はメジャー片手に意気揚々と乗り込んだのですが、
予想以上に人が多く、メジャーで測るのはかなりの困難、そして迷惑…。
もっともっと測りたい部分は山ほどあったのですが、
私も「人を押し退けてでも!」ということができない性分ですので、
とりあえず、こんなもんでご勘弁ください…(詫)
なお、あくまでも素人計測ですので、参考程度にしてくださいね!
●1列目シート座面幅:各510mm
●1列目運転席と助手席のシート間:最少で140mm
(最少とはサイドブレーキ~ドリンクホルダー折畳み状態の間距離です)
●2列目シート座面幅:各500mm(シートベルトアンカー部までは450mm)
●2列目の「+ONEシート」座面幅:240mm
●スライドドアステップ地上高:最高で370mm
●3列目シート座面幅:各500mm
●ラゲッジルーム奥行(3列目使用時):370mm
●ラゲッジルーム左右幅:1130mm
またまた仕事を中断してのアップ作業です(笑)
東京モーターショー報告の続きです。
とりあえず、こんな感じです。
ピンボケの写真が多いですが、何卒ご了承ください!
実は、この③④の報告は午前中にアップできそうだったのですが、
IEがフリーズしてしまい、一からやり直していたのです…(泣)
怖いので複数に分けさせていただきました。
まだまだ申し上げたいこと盛りだくさん状態ですので、
こまめにアップしていきますね!