水晶玉

「The Flash Mind Reader」という水晶玉のマジック(読心術?)ってご存知ですか?
(もしや有名だったりしますかね?)

① 二桁の数字を思い浮かべる(例:41)
② その数字の十の位と一の位を足す(例:4+1=5)
③ ②で出た数字を①の数字から引く(例:41-5=36)
④ 右の一覧表を見て③で出た数字の横にある記号を確認する
⑤ 左の水晶をクリックする
すると、自分の思っていた記号が水晶に浮かび上がるというもの!

私、本日午前中から何度もやってしまいまして、
ホント不思議で不思議でしょうがなかったのですが、
先ほどやっとタネらしきものがわかった次第です…(照)

暇つぶしにでもいかがでしょうか?

燃費計測46回目

行きつけのスタンドが「土日限定5円引きキャンペーン」を張っていたので、
まだガソリンタンクは空ではなかったのですが、昨日給油してまいりました。
(ちなみに5円引きの価格は133円/L)

走行距離は300.7Km
消費燃料は37.44L
燃費は8.03Km/L

確か「下道オンリー」だったと思うのですが、
思いの他良い数値が出てくれました!(嬉)

またまた野球観戦…

昨日は葛飾区の「柴又第二球場グラウンド」に行ってまいりました。
そこで行われていたのは、東京都中学校野球秋季本大会の1回戦!
なんと私、ついに中学野球観戦にまで手を伸ばしてしまったのですよ…(爆)

この秋季本大会に出場するのは各地のブロック予選を勝ち抜いた32校のみ。
その中に我が母校の付属中学校が名乗りを上げているのです!
とはいっても、厳密に言うとその付属中は私の出身中学ではありません。
あくまでも母校の高校の中等部という位置づけになります。
それなのに(自分の出身中学でもないのに)応援に出掛けてしまうのは、
やはり「物好き」を超えて、殆ど「病気」かもしれませんね…(汗)

まあその付属中学の野球部は、近年では毎季節都大会へ出場するほどの
結構な強豪校ということで、どれほどの実力なのか一度見たかったもので…。
ちなみに、一昨年の秋季都大会では見事優勝を飾っていたりするのですよ!
その時の優勝メンバーの何人かは今、母校(高校)の1年生として活躍しております。


いざ「柴又第二野球場グラウンド」へ到着!

母校(高校)のスクールカラーと高校のユニフォームの先入観から、
私は到着するなり「エンジ色ベースのユニフォーム」を探していて、
遠くから「おぉ~、あれだな!」と思い込んでしまったのが、
実はこの日の対戦中学のものだったりしました…(大汗)


ということで、付属中のユニフォームは実にオーソドックスな紺ベースでした。
そのユニフォームの左腕「TOKYO」の上には★印がひとつ入っています。
これは2年前の秋季都大会優勝の証なのでしょう!

この日の第一試合は9:30プレイボールの予定だったのですが、
やはり金曜晩の雨の影響からかグラウンド状態が思わしくなく、
1時間繰り下げて10:30からの試合開始となってしまいました。
しかし、私にとっては「試合前練習」を見学することができたので、
これ幸いって感じでしたね!(ラッキー)

その母校の付属中の練習風景を見た私の印象は「凄い…」の一言でした。
技術云々だけではなく、野球に対する姿勢(態度や声)が実に素晴らしい!
見ているだけでコチラの気持ちが清々しくなりましたから!(感動)
不覚にも「高等部に見習って欲しいなあ~」なんて思ってしまいました…(苦笑)


さあ、いざ試合開始です!


しかし、エースの子は実にいいピッチャーでしたよ!
そんなに上杖はないと思うのですが、サウスポーの本格派で、
牽制も実に巧いのですよ!(実際この日は2つ牽制で刺しましたから)
2009年には母校の1年生になってくれないものかなあ~?(笑)

相手校のピッチャーもなかなかの実力者のようで、
序盤はいい当たりが出ずに結構苦労しておりましたが、
徐々に球を捕らえ出し、5回裏には相手のミスにもつけ込み、
大きな追加点を上げ、勝利をグッと引き寄せることができました!


攻撃中のベンチも勿論気合い十分!
「声」で相手校を圧倒してましたね!


その中でも私の目に留まったのはファーストの子です。
いつ何時(自分の打席の時・ベンチにいる時・守備の時)でも、
常に同じテンションを保ち続けるその集中力と鋭い眼差しに心打たれました!

ということで、第1回戦は4-1で勝利することができました!(喜)
1失点は相手の見事なタイムリーで取られてしまったものですが、
母校付属中の守備は堅いので、そうそう点は取られないチームだと感じました。
第1回戦では打線がイマイチだったこともあり、見事な勝利とはいきませんでしたが、
本来の実力を出し切れば、2年振りの優勝もあり得るのではと感じております。

そして、本日(10/21)は母校付属中の第2回戦が行われておりました。
さすがに連日の観戦はできずに、ちょっとヤキモキしていたのですが、
その結果をネットで確認した途端、そりゃ~もう鳥肌が立ちましたよ!
延長8回でも決着がつかずに、サドンデスの延長戦へと突入。
表に1点を勝ち越されてしまいますが、なんとその裏2点を返しサヨナラ勝利です!(凄)
これは勝負強さ(地力)がある何よりの証拠でしょうね!

結果だけを見ると、この試合を是非とも生観戦したかったと思いますが、
実際観ていたとしたら、実にハラハラドキドキで、
私のような「チキンハート」には堪えたことでしょう…(照)

さあ、これで母校付属中は準々決勝進出となります!
次の相手は、またもや手強そうな大学付属系中学となりますが、
コチラの実力もかなりのものがあると確信しておりますので、
本日のサヨナラ勝利の勢いそのままに、次も勝利できると信じております!

その準々決勝なのですが、なんと10/27(土)に秋留台公園の目と鼻の先にある
「あきる野市民球場」で行われるようなのですよ!(驚)
ということで、お茶会途中にちょっと抜け出してもよろしいでしょうか…?(爆)

マツダの株価

久々のマツダ株ネタです!

先月の中頃は「どうしたものか…?」というところまで
落ちに落ちまくったマツダ株ですが、日経平均の右肩上がりに
比例する形で、徐々に復活してまいりましたね!
本日は一気に13円値を上げて、終値663円です!(嬉)
(しかし昨年11月時点では840円だったんだよなァ?…遠い目)

ぼのさん、まだマツダ株お持ちでしょうか?

また逢いましょう!

昨日(10/7)のことですが、行ってまいりましたよ!神宮の杜へ!

私、17:30に神宮球場へ到着したのですが、近年見たことのない人の群れ!群れ!群れ!(凄)
当日券を求める人が長蛇の列を成しておりますが、程なく札止めの放送が流れます。


ちょうどその時、バックネット裏にこのような幕が掛けられました。


この日の席からの眺めはこんな感じ!
高校野球観戦では当たり前のように座ることのできる席ですが、
さすがにプロの公式戦となると100回に1回くらいでしょうか…?(笑)


ホームベースを守る古田最後の勇姿!
もうこれが見れなくなってしまうと思うと、一気に寂しさが募ります…。
この目に焼き付けるべく、試合中はず~っと古田を凝視してました!(笑)


古田の打席では、球場全体が揺れているような感覚でした。
長い間スワローズファンを続けておりますが、こんなの初めてかも…。
大袈裟ではなく、優勝した時よりも凄かったかもしれません!


古田のグリップの位置ってこんなに高かったけなあ~?
やはり最後ってことで気合入っていたのかな?

試合は負けてしまいましたが、もはやそんなことどうでもいい!
石井(一)・高津、そしてカープは佐々岡がマウンドに上がりましたし、
前田・緒方もバッターボックスに立ち、古田の引退試合に花を添えてくれました。


そして、レフトスタンドに陣取っているカープファンも、試合後帰ることなく
古田に大声援を送り続けてくれました!(嬉)


試合後は即「引退セレモニー」が始まりました!

30年以上スワローズファンをやっていると、そりゃ~思い入れのある選手が
たくさんいるわけですが、やはり古田は別格だと改めて感じましたねえ~。
間違いなくあなたは「ミスタースワローズ」です!


弱小球団スワローズ(それはそれでまた良いのですが…苦笑)が、
優勝争いするまでのチームになったのは、紛れもなく古田の功績です!
18年間お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
同世代(古田は私の一コ上)の人間が一線を退くことは非常に寂しい限りですが、
『また逢いましょう!』と言ってくれたので、それを胸に待ち続けることにします!

スワローズネタ

昨日行われた「高校生ドラフト」にて、私の贔屓球団スワローズが、
仙台育英の「佐藤由規くん」を5球団競合の上、見事引き当てましたね!
心情的には、佐藤くん希望の「楽天」に行って欲しかった気持ちもありますが、
こうなったら、スワローズでの活躍を切に願っております。
しかし、昨年の増渕くんといい、スワローズは昔っからクジ運が強い!
しかも、クジを引いたのが勇退する古田監督っていうのも驚きでした。
もの凄い「置き土産」をしてくれたってもんです!(感謝)

そんな昨晩、昔っからのスワローズファン仲間から電話がありました。
(かれこれ5年振り位に話しをしたような気が…笑)
『佐藤くんをドラフトで取った喜びの電話かい?』と問う私に対して、
『それもそうなんだけど、10/7のチケットあるんだけど行く?』とのお誘い。
おぉ~、10/7といえば、正に「古田の引退試合」の日ではないかっ!(驚)
行きたいと思ってながらも、そのチケットは即完売だったので99.9%諦めていたのに…。

ということで、10/7(日)は神宮球場へ行ってまいります!
相手はカープなので、私にとってはこの上ありませんね。
スワローズ対カープ戦の時は、是非ともレフトスタンドに陣取ってみたいと
思っていたのですが、球団史上いや球界史上に名を刻む大選手の引退試合なので、
さすがにそれはできないなァ…(笑)

またもやXactiに新機種がっ!

9月の新機種「DMX-HD1000」に続き、
またもやXactiの新機種「DMX-HD700」が登場しましたね!(驚)
正直、コチラの登場は予想していなかったのでホントびっくりいたしました。

スペック的に見てみると、HD1000の下位機種・HD2の後継機種というよりかは、
CG65の流れを汲みながら「ハイビジョンに対応させた」といった感じがしますね。
私のHD2と比較してみると、光学ズームが1/2(10倍→5倍)になっていること以外は、
全く持って羨ましい限りです。

価格的にみても、HD1000が8諭吉台・HD2が3諭吉台に下がっていることを考えると、
いきなり6諭吉台とかで出ちゃうのかなあ~?
まあ、光学ズームの差でHD2が優位だと無理繰り考えることにします…(苦笑)

燃費計測45回目

9/29に給油しておりました。

走行距離は394.4Km
消費燃料は45.27L
燃費は8.71Km/L

八王子往復&葛西(月島)往復の高速走行があったので、
是非とも9km/L台に乗って欲しかったのですが…。
やはり、高速走行とはいえども渋滞してしまうとツライ…。

F1観戦を振り返って

さてさて、各メディアで今回のF1開催における段取りの悪さが取り立たされておりますが、
やはり、私個人的にも「仕切り悪いなあ~」と感じずにはいられませんでした。
クルマ(バス)が渋滞してしまうのは、百歩譲って仕方がないこととは思いますが、
何たって「人」まで渋滞(並ばなければ歩くことすらできない)してしまうのですから…。
結局、私はバス駐車場から自分の観戦席に着くまで、歩いて1時間弱も掛かってしまい、
「ドライバーズパレード」は見れず仕舞いとなってしまいました…(悔)

今回は、一般車両を排除しツアーバス&シャトルバスしか入れさせないということから、
サーキット関係者には「人」より「クルマ(バス)」を優先し過ぎていた感がありますね!
要は、クルマと人を無理繰り「並列」に進ませようとし過ぎていたのではないでしょうか?
クルマと人の流れの導線を完璧につくらないと、明らかにこの問題は解決しないでしょうね!
それには、陸橋の設置などある程度の投資も必要なのではないかと感じました。

そこいら中で『もう鈴鹿でやった方がいいよ!』と吐き捨てながら歩く人が多かったですし、
鈴鹿へ行ったことのある職場の同僚連中も『鈴鹿の方がいい!』と断言してましたねえ~。
あいにくの空模様で気分的にも落ちているところに、あの段取りの悪さと来ましたから、
高いお金を払っている人達は、かなりのストレスに見舞われていたものと思います。
身銭を切っていない私でさえ、ちょっとイラっとする場面がありましたからねえ~(苦笑)

ちなみに、私の乗ったツアーバスは池袋を7:20に出発しました。
首都高・東名道の渋滞は皆無で、御殿場I.C.を降りてからも暫く順調に進みますが、
さすがにサーキット近くになるとバス渋滞が酷くなり、結局現地ツアーバス駐車場に
到着したのは10:25でした(池袋から所要約3時間でしたね)。

復路は、現地を16:55に出発いたしました。
17:00集合だったのですが、乗客のみなさんの意識が高く5分前に全員集合!
往路の感じで行くと、サーキット敷地から出るのにそれなりの時間が掛かりそう…。
というのも、ツアーバス駐車場から出る道は一本、また敷地外に出るゲートもひとつ…。
そんなことを考えているうちに、私は睡魔に襲われ眠りについてしまいます。
そして、ふと目を覚ますと時計の針は18:30過ぎ。
辺りは既に真っ暗になっていて「ココはどこだろう?」と思って窓の外を凝視すると、
な・なんと、まだサーキット敷地内(ゲート前)に居りました…(激萎)
これはヤバイ…。22:00に池袋着は可能なのだろうか?と思いましたが、
サーキットゲートを出てからの下道はスイスイで、御殿場I.C.でも全く渋滞なし!
その後の東名道も順調で、池袋到着は21:00前でした。
用賀を過ぎた辺りでは「20:30に到着可能かも?」と思ったのですが、
もうすぐ東池袋ってところで事故渋滞に巻き込まれてしまったのです…(残念)

しかし、復路は17:00発のツアーバスが多かった中、私の乗ったバスは5分前に
出発できたことが非常に大きかったのだと、その後の情報で知り得ました。
ちなみに、17:20に出発したツアーバスは、サーキット敷地を出るのに3時間以上、
そこからの渋滞はなかったようですが、横浜駅到着は22:30とのことでしたので…。
出発25分差で、その後に2時間程の差が出てしまうとは実に恐ろしや…。
やはり、サーッキット敷地内の駐車場・道路のつくりに問題ありなのは明白ですね。
すんなり走れば10分も掛からないところが、3時間だったりするわけですから…。
でも、私が乗ったような「ツアーバス」は、まだまだマシだったようです。
シャトルバスの混雑状況はホント酷かったようで、雨の中何時間も並んでやっと乗れるも
「バスは進まず…」って感じで、車内に罵声は飛び交っていたようですから…。

今回、実際観戦した人々の中では『もう富士開催はやめろ!』という抗議運動が
起こっているようですねえ…。この先どうなっていくのやら…。