燃費計測47回目

TDS行きの前日(11/11)に給油しておりました。

走行距離は468.7Km
消費燃料は48.22L
燃費は9.72Km/L

あきる野往復&町田往復が効いたのか、
カシュオ家にしては好数値が出てくれました!(嬉)
しかし、11/11のガソリン価格は144円/L…。
給油量48Lで7,000円弱ってどういうこと?(怒)

TDSで事件発生

昨日、カシュオ家は「ディズニー・シー」へ行っておりました。
当初は、ブログに記事アップする気なんて更々なかったのですが、
帰り際にある事件が発生いたしましたので、そのご報告がてら、
記事を書かせていただくことにいたします。

朝は6:30出発の予定でしたが、いつものように押し気味になり、
結局、自宅を出発したのは7:00ちょっと過ぎ…。
案の定、首都高6号~中央環状線は渋滞しておりまして、
TDS到着は1時間半後の8:30になってしまいました…。
7:30までには到着して、車内で暫しの睡眠を取ろうという魂胆が、
見事に玉砕されてしまいました…(萎)

さて、TDSでどう過ごしたかは割愛(爆)させていただきまして、
いざ帰途に着こうとした時、その事件は発生したのです。
妻&娘二人は「花火を見てから!」ということになって、
私ひとり入場ゲートを出て喫煙所でタバコを吸っておりました。
花火も終わり、妻のケータイに電話をするも応対なし…。
そして、ついには完璧に繋がらなくなる始末…(圏外?充電切れ?)

この帝国が圏外ってことはないだろうし、前日に充電器に乗っかっている
妻のケータイを見ていたので、そうであるはずもない…。
そんなことを考えながら、しょうがないので入場ゲートに向かったところ、
妻&娘二人がTDS園内の係員と何やら話しをしているのです。
『なにやってんだよ~!』と園外から声を掛ける私に対して妻が、
『なんかケータイ落としちゃったみたいで・・・』と…。

はぁ~?
一刻も早くこの帝国を立ち去りたい私にとっては最悪の事態発生…(萎)
そして妻は、入場ゲート横の「遺失物センター」へ向かいます。
私の心の内は「たぶん届いてないだろうなぁ~?これからどれくらいの時間
この地に束縛されてしまうんだろう…?」と戦々恐々…。

私は、相変わらず入場ゲート外におりますが、その「遺失物センター」で
手続きをする妻をガラス越しに見守る(睨む…笑)ことができます。
そして、待つこと数分。
なんと、妻のケータイはちゃ~んとココに届いていたのですよ!(嬉涙)
(なんでも届き立てホヤホヤだったらしいです)

そんなこんなで、21:00ちょい過ぎにこの地を離れる予定が、
結局は21:30近くになってしまいました…。
でも、舞浜I.Cまでと葛西JCTで若干の渋滞に巻き込まれただけで、
所要30分で22:00には自宅に辿りつくことができました…(ホっ)

しかし、花火の際、もし私が先に入場ゲート外に出ていなかったら、
妻はケータイを落としたことに気付かなかったはずです…。
私に電話しようとしてケータイがないことに気付いたようですから…。
もし、私も園内で一緒にいたとしたら電話をし合うこともなかったでしょうし、
家に帰ってから『あれ~?ケータイな~い!』と大騒ぎになったことでしょう…。
そう考えると、園外に出てタバコを吸っていた私に感謝してもらわねば…(爆)
冗談はさておき、落し物が迅速に確実に届けられるこの帝国のシステムに素直に感謝!

P.S.
私が妻に何度も電話していた時に「電源が入ってない状態」になってしまったのは、
「遺失物センター」に届いた瞬間、係の人が電源を落としたためだったようです。

明日は…(萎)

昨日は、カシュミの小学校の公開授業&秋の収穫祭(サツマイモ煮会)が行われました。
あいにくの空模様だったため、校庭で行うことはできずちょっと残念でしたが、
校長先生から『イモが育つためには太陽はもちろん雨も必要だった!』というお話しがあり、
校庭の脇の畑で自ら育てたサツマイモを食す日に「雨」っていうのもアリだったかな?


全学年単クラスなので、体育館開催でも余裕です!

そして、本日は何時ぞやの上野美術館以来となる妻と二人っきりのデート!(爆)
今回は、以前から見たい見たいと思っていた「武士の一分」なんぞを鑑賞…(照)
が、チケットは新聞屋さんにもらったもので、場所は「越谷サンシティホール」という、
カシュオ家からチャリで5分程で行けるところでした…(爆)
ということで、デートは計3時間弱で終わってしまいましたとさ!
(ちなみにカシュミ&カシュコは家で2人で留守番させました)

さて、明日なのですが、私は有休を取って(取らされて)おります…。
カシュミが土曜日に登校しているので、その振休が明日となっておりまして…。
で、何処に行くのかというと、先日「葛西の観覧車」から望めちゃったトコ…。
そう、ネズミーリゾートの「海」の方へ拉致されてしまうんです…(萎)
何だか、毎年「ランド」と「シー」に交互に行ってるような気が…。
早く「父親抜き」にはならないものかなあ~?(願望)

悩みに悩んだ末に…

ここ1ヶ月間もの間、とっても悩んでおりました…。
そう、お茶会の時にも何人かのお方には申し上げましたが、
ノートパソコンが欲しくて欲しくて堪らなかったのですよ…。

しかし、なぜ、今ノートパソコンが欲しいのか?
それは…、うちにある既存のPC(Winデスクトップ機)ではスペック不足で、
xactiで撮り溜めた動画編集が全くもって不可能なので…(照)
そう、動画編集をしたいがために、最新スペックのパソコンが欲しかったのです…。
それなら「ノートである必要性は?」ってことになると思いますが、
それは~、あの~、単に今現在ノートを持ってないからです…(大照)

ということで、今回PC新規購入に際して私が望んでいたことは、
とにかく「動画編集がしたい!」ってこと。これが大優先です!
そんでもって、今はWiiのためだけに動いている無線LANを使うこと!(笑)
常時持ち歩くことなど毛頭考えておらず(たま~に持ち歩くつもりですが)、
1Fリビングの据置きPCという位置付けになりますかね…?

以上を踏まえて(てか少ないだろ?…爆)、私の希望のスペックとしては、
プロセッサは、やはりデュアルコアの2.0GHz程度。
そして、グラフィックスは単体型(GeForceとか)を載せたいなあ~?などと妄想。
メモリは2GBは欲しいかなあ~? でも当座は1GBでもいいかなあ~?
HDDは100GB前後あれば十分。ドライブはDVDが焼ければいい。
OSは、動画をいじるということでVista Home Premiumかな?
また、705NK無線接続のためにBluetoothを搭載したい。
まあ、ざっとこんな感じでした。

こんな中、まず最初に気なった製品は「hp Pavilion Notebook PC dv6500」
しかし、実物を見たところ「15.4型液晶」では、私には大きく見えてしまって、
隣にあった「hp Pavilion Notebook PC dv2405」の「14.1型液晶」の方が
なんとなく私個人的にしっくりと感じられたのです。
しかし、dv2405のスペックをよくよく調べてみるとプロセッサはAMD製。
私、全く持って「Intel万歳人間」などではありませんが、
単に「デュアルコアといえばIntelかなあ~?」なんて思っちゃったりして…(照)
こんな感じで、dv2405は大きさ&デザイン的に私のツボに入ったのですが、
他もいろいろ見てみようということで一旦保留することに…。

既にこの時点(10月上旬位)で、私の中では「液晶は14.1型で決まり!」って
ことになっていたので、次に気になった製品は「Dell Inspiron 1420」
こちらのCPUはIntel製で、うまくキャンペーンを使えばdv2405より安く買える
可能性を秘めていたので、毎日のようにWebでチェックしておりました。
もちろん実際に実物も見ました(古田の引退試合の前に秋葉に寄ったりして…照)。
そんな中、10月下旬~10月いっぱいまで期間限定の「ノートPCキャンペーン」が開始!
送料無料も相まって、1420がそれまでより2諭吉くらい安く買えるようになりました。
その瞬間「もうこれしかない!」と思って、ポチリの準備を始めていたわけですが、
筺体デザインは断然hpの方が上だと感じていた、見た目にホント弱い私…(照)
そんなことを考えてたら、結局ポチっと出来ずに10月が過ぎ去ってしまいました…(汗)

この最中、国産メーカーモノもいろいろ考えていたのですが、いかんせん高価…。
やはり、私の中では12諭吉くらいで何とかしたいんですよねえ~?
そう考えると、やはりDellとかhpとかのダイレクト物しか手が出ないのですが…。

しかし、当初(11/1まで)は「Win機購入」しか考えていなかった私ですが、
11/2に、何の前触れもなく、いきなり「MacBook」がマイチェンされまして、
それを知ってしまった途端「7年振りにMac行っちゃうか~?」という思いが
私の中に一気に湧き出てきてしまったのです…(照笑)

CPUがCore 2 Duoの2.2GHzになり、グラフィックスがGMA 950からGMA X3100へ。
グラフィックスはまだまだ役不足かもしれませんが、それまでのMacBookに比べたら
劇的なアップでしょう!(グラフィックスメモリも64MBから144MBになりましたし!)
そして、OSは10/26に発売開始された噂の「Leopard」をプリインストール!
それまでのMacBookのスペックでは「ちょっと…」と思っていたので、
このマイチェンは私にとって運命的とも思えることでした。
10月いっぱいのDellノート祭りを見逃して良かったァ~と…(笑)
11/3朝には、妻に『決まった!MacBookにしよう!』と公言してしまいましたから!(爆)
しかし、昔っから「Macアレルギー」のある妻はかなり自重気味…。
結婚し立ての頃も、私はMac・妻はWinと、家庭内PC別居状態でしたからねえ~(笑)
そこで、『Mac機にはMacOSもWinOSも入れられるけどWin機はWinOSのみだぞ!』とか、
『Xactiで撮った動画編集をメインに考えるとMac(imovie)の方が相性いいぞ!』とか、
妻を説得しながら、自分にも言い聞かせ、私の心は確実にMacへと傾いていたのです!

が、妻の説得のために実物を見せてやろうと近所のPCデポに行きMacBookを見た途端、
何だかあまりにシンプルすぎるその外観に私の方が萎えてしまいまして…(爆)
そして、13.3インチの画面はやっぱりどうにも小さいなあ~と…(悩)
隣の棚には、第一印象でビビビッと来た「dv2405」が鎮座しておりまして、
やはり、14.1型液晶を見ると「実にしっくり!」って感じだったんですよねえ…。
また、職場のMacでimovieをいじってみたものの、どうも直感で動かせなくて…(照)

こんな感じで、実物を見るまではMacBookにほぼ決まりかけていたのに、
またまた振り出しへと戻ってしまったのです…(汗)

ちなみに、今までのカシュオ家所有パソコン履歴は以下の通り。

1994~1997 Mac LC630
1995~1999 Win メビウス(型式不明:妻の嫁入り道具)
1997~2000 Mac G3DT/233
1998~2000 Win Compaq(型式不明:妻の職場から譲ってもらったもの)
1999~2001 Mac PowerBookG3/333
2000~現在 Win SOTEC G270
2002~現在 Win FMV C20SBM

こう考えると「Win機4:3Mac機」と、意外と接戦なんだなあ~。
ここでMacBook購入となると4:4のイーブンとなるのかァ~(笑)
でも、私の欲しているMacBook(竹)は15.98諭吉で、当初の予算から約4諭吉オーバー。
WinOSを入れることになったら追金が必ず発生してしまい、結局20諭吉コース必至…。

「あぁ~、ホントどうしよう…」と、更に悩みに悩んでいたところ、
昨日の11/8、今度は「dv2405」の新しいキャンペーン製品が発売になったのです!

OS:Windows Vista Home Premium
プロセッサ:AMD Turion 64X2 デュアルコア・モバイル・テクノロジ TL-56
       (1MB L2キャッシュ 1.8GHz 1600MHz HyperTransport)
チップセット:NVIDIA C51M/MCP51
メモリ:1024MB(512MB×2)
ハードドライブ:120GB
オプティカルドライブ:スーパーマルチ ドライブ
無線LAN:IEEE802.11a/b/g + Bluetooth2.0 WiFi準拠
グラフィックスタイプ:NVIDIA GeForce Go 6150 (チップセットに内蔵)
ディスプレイ:14.1インチ ワイドTFT
メディアカードスロット:5in1メディアスロット x 1
拡張カードスロット:ExpressCard x 1
webカメラ搭載

以上のスペックで、なんと、8.98諭吉!(驚)
実は、このdv2405って製品は「型落ち(07夏モデル)」となっておりまして、
今現在14.1型の主流製品は、dv2605(07冬モデル)だったりするのですよ。
でも、私個人的には「砂紋外装」の方が好み(また見た目…照)でしたので、
グラフィック性能に関してははやや落ちてしまうわけですが、
このキャンペーンモデルに行くことに躊躇はありませんでした。

そして、ここまで来たからにはCPUがAMDなんてもうどうでもいいこと!
「むしろAMDの方がいいんじゃないか?」なんて思ってしまう始末…(爆)
グラフィックスが単体じゃないのはちょっと残念だと感じてしまいましたが、
別に3Dゲームをやるわけじゃないので「ま、いっか!」と…(笑)
そして、プロセッサは1諭吉で2.0GHzモノにアップグレードできるので、
AMD Turion 64X2 デュアルコア・モバイル・テクノロジ TL-60
(1MB L2キャッシュ 2.0GHz 1600MHz HyperTransport)に換えました。
また、OSがVista Home Premiumだとメモリ1GBではちょっと忍びないとの噂があって、
2GBにアップグレードしようとも考えたのですが、その差額はなんと2.6諭吉…(高っ)
ということで、今回のメモリ同時増設は諦め、追々パーツ買いすることにします。

こんな感じで、本日ついに「dv2405」をポチった次第です!
結局「元サヤ」になっちゃったわけですが…(照)
でも、もし1ヶ月前の第一印象だけで購入していたら、追々のDellノート祭りや
新MacBookの登場に後悔したに違いありません!(私はそういうヤツですから…爆)
1ヶ月間悩みに悩んでの元サヤなので、この後の後悔もないことでしょう!(たぶん…苦笑)

さて肝心の購入金額ですが、プロセッサ(TL-60)のアップグレードと3年保守を付けて、
「11.7諭吉」と、何とか当初の予算(12諭吉)内で収めることができました。
hpダイレクトでは納期に最低12営業日が必要なので、すぐには届かないでしょうが、
年末年始休暇までに入手できれば御の字なので、気長に待つことにします。

P.S.
せんさんは、以前hpのAMDデスクトップ機をご購入されてましたよね?
兄弟にならせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

カシュコの幼稚園

一昨日(10/3)のことですが、カシュコが来年より通うことになる幼稚園に
行ってまいりました(フェスティバルなる催しが行われていたので)。
園舎も今年改築されたということで、その見学も兼ねてのことです。


レンガに包まれた外観は温もりがあっていい感じです。


教室も木の香りでいっぱい!


廊下の広さも圧巻です!


清潔で明るいトイレ。


カシュコは大好きなチーズのぬいぐるみを見つけて大喜び!

優勝しちゃった

行ってまいりましたよ、中学野球秋季都大会準決勝&決勝観戦!
本日は家族4人で朝6:30に自宅を出発し、いざ日大三高野球場へ。
自宅からは片道70km程の道程がありましたが、思いの他道路は混んでおらず、
試合開始時間(9:00)の1時間前(8:00)に現地到着することができました。


「これが学校の設備か?」と思えるほど、さすが素晴らしい球場でしたね。
それでは、まずは準決勝の観戦レポートから。


右側(一塁側)が母校の付属中の選手なのですが、
選手全員の礼(頭)が揃っていて実に気持ち良いです!


先発ピッチャーは、やはり左腕エースの子です!
ん~、実に惚れ惚れするフォームで球を放ります!

エースピッチャーの投球を動画でもどうぞ↓
(私の贔屓球団スワローズの藤井を彷彿とさせます)


ゲーム終盤には、背番号10番の子が登板しました。

この準決勝戦は、相手校のエラーにつけ込む形でそつなく得点を重ね、
終わってみれば7-1の快勝となりました!(喜)
4回表の1失点は、相手打線に二連続長打を浴びたものでしたが、
絶妙な内外野の中継プレーにより、二人目のバッターランナーを
二三塁間に挟みアウトにし、流れを相手に渡しませんでしたね!
もし、ランナーが二塁に残ってしまっていたら、
おそらく1失点だけでは済まなかったことでしょう。


さて、決勝までは3時間ほど時間が空いてしまいますので、
私は、試合会場近くの「野津田公園」で家族サービスをしておりました。
(おげるさん!この公園ご存知ですか?)

そして、ついにやってまいりました決勝戦です!
母校付属中にとっては、今大会初めての「表の攻撃」となってしまったので、
私の中には「接戦になったら嫌だなぁ…」という思いが過ぎります…。
そんな心配の中、初回に幸先良く2点を奪うことが出来てちょっとホっとできました。

しかし、エースの子が連日連投で疲れているのか、
乱調気味でなかなかストライクを取ることができません…。
連続四球により、なんと初回から満塁のピンチを背負ってしまいます…。
でも、地力と粘り強さで何とか1失点で切り抜くことができました。

そして、母校付属中は4回表に追加点を奪いスコアは3-1。
しかし、その裏にエラーも絡み2点を返され、ついに3-3の同点に…。
その後は両校のピッチャーが踏ん張り、嫌だ嫌だと思っていた「接戦」へと…。
7回でも勝負がつかずに延長戦へと突入しますが、8回表裏も両校無得点に終わります。

そして、母校付属中にとっては2回戦以来の特別延長戦へと突入!
特別延長戦とは、無死満塁からスタートするサドンデス方式なのです。
表の攻撃の母校付属中にとっては、何点でも取っておきたいところです。

ここで、なんと、母校付属中は「怒涛の4者連続初球打ち」に打って出ます!
これが監督さんの指示に因るものなのか定かではありませんが、
相手ピッチャーの「守りを早く終わらせて攻撃に移りたい…」という
心理をついた素晴らしい攻撃だったと思います。

そして、この初球攻撃により一挙3点を奪い、いざ最後の守りへと!
しかし、相手もさすが決勝まで駒を進めてきた学校です。
すんなりと終わらせてはくれません…。
特別延長戦の裏に2点を返され、なおもピンチが続きますが、
最後のバッターを何とかセカンドゴロに打ち取り、6-5にて勝利!
見事「優勝」を飾ることができました!(大喜)

しかし、実にハラハラドキドキの決勝戦でしたァ~。
往復150km程のクルマの運転も相まって、私は心身共に疲れ果てましたが、
都大会優勝の晴れ姿を生で観ることができたので、行った甲斐があったってもんです!(嬉)


閉会式(表彰式)の模様です。
おめでと~~~~~!

勝っちゃった

本日行われた東京都中学校野球秋季大会準々決勝で、
母校の付属中学校がまたもや勝利いたしました!(凄)

ということで、明日の準決勝・決勝は生観戦しなくてはなりません!(笑)
試合会場は「あきる野市民球場」と思い込んでいたのですが、
なんと「日大三高グラウンド」に変更(?)となっておりました…。
(ちゃんと確認してなきゃ「あきる野」へ行っちゃっうところでした…汗)
カシュオ家からはとてつもなく行きにくい「おげるさんの地元・町田」まで、
明日は早起きして何とか向かわねば…(頑)

準決勝の対戦校は、06年に高校が全国優勝した付属中学校ということで、
それだけで「名前負け」してしまいそうですが、野球の実力は五分五分のはず!
そして、その対戦に勝利し決勝に進めば公立校との決戦となります!

さあ、2年ぶりの秋季都大会優勝まであと2つ!
私、いつも以上に入れ込んでまいりました!(笑)

有休取って行ったトコは?

本日は有休を取っておりました!
本来は母校野球部の練習を見学しようと思って取った休みでしたが、
ポツポツと雨が降るあいにくのお天気になってしまったので、
急遽予定を変更して「キャラ」&「松源」へ!(休んでまで行くトコか?…照)


そして、今回食したのは「牡蛎フライ」ランチ!
牡蛎フライが6ヶにこれだけの小鉢がついて「1英世」です!
ニューブリ・甚兵衛の牡蛎フライがコッテリしているのに対して、
松源のそれは実にアッサリとしたものでした。
どちらも実に甲乙付け難い…。結論はどちらも「まいう~」です!(笑)

そうそう、箸袋にURLが記載されていて気付いたのですが、
いつの間に「松源サイト」が出来上がっていたようです!(驚)
松源に興味が沸いた方はコチラをポチっとどうぞ!

ぼのさん、第2回松源プチャケ会はいかがいたしましょうか?
椎さん&たくぼうさん、POWER’S~ミエル~松源のハシゴは何時でしょう?

「第7回お茶会」のご報告

ご報告が遅れてしまいました…(汗)
昨日21:00位にPCの電源を入れ、立ち上がるのを待っているその間に
ベッドにちょっとゴロンとしたつもりが、気付いたら深夜を迎えておりまして…(大汗)
あまりの睡魔にその日の記事アップは断念し、翌日のこんな中途な時間にアップです…(照)

ということで、たくぼうさん幹事の「第7回 お茶会(お食事会?)」のご報告です。
そう、昨日のあの雨(台風?)の中、ちゃ~んと開催されたのですよ!
中学野球秋季都大会は雨天中止となり、私が計画していた「お茶会&野球観戦」の
抱き合わせイベントは見事失敗に終わってしまいましたが…(苦笑)
(ちなみに野球は本日ではなく来週の土日に延期となりました)

カシュオ家が出発したのは7:00ちょっと過ぎ。
予定よりも若干遅い出発となってしまいましたが、
雨ということもあり道路はそんなに混んでないだろうと踏みまして…。
それでもギリギリの9:20到着となってしまいましたね…(汗)


全員集合したら広場に移動し、早速調理(カレーづくり)の開始です。
タープのお蔭で、何とか雨風を凌ぐことができましたね!


「材料切り」からこども達の仕事です!
みんな頑張ってました!(この画はkurikintonさんの息子さん)


肉は圧力鍋で一気に「ホワァホワァ」にしてしまおうという魂胆です。


煮込み中は、匂いに釣られてか、暖かさを求めてか、皆ナベの周りに集合!(笑)


やっほぃ~、カレーの完成!(涎)


この後、秋留台公園に隣接する施設の「研修室」へと移動し、
いざ「食べ」に入ります!


と、あっという間にこの状態!(驚)


9合炊いたご飯も即座にこんな感じ…(笑)


腹が満たされたこども達はゲーム大会へ!


そして、毎回楽しみな景品抽選会!


私は、念願だった「椎さん特製キーケース」をゲットです!(激喜)


そして、今回のお茶会におけるカシュオ家最大の成果は、
我が家の問題児(笑)カシュコが政さんにやっと心を開いてくれたこと!
政さん、今までご迷惑をお掛けいたしました…(陳謝)
もうこれで大丈夫ですかね?

そんなこんなで、時計の針はあっという間に15:00を迎え撤収です。
駐車場に移動し、いつもの画像を収め、いつものように駄弁りタイムへと…(笑)

そして、意外にもこの日初めて拝見させていただいた「政さんCX-7」を
単に運転席に乗り込むだけではなく、運転までさせていただきました。
乗り終えた後は、もう「ごちそうさま!」と言う他ありませんでしたね!(爆)


はい、いつもの風景です。

そして、我が家が会場を後にしたのは15:30頃。
復路は、中央道・高井戸で降り、環八を北上して大泉から外環に乗ろうと
心に決めていたのですが、なんとナビ上では環八が見事に真っ赤っか…(汗)
首都高4号線は渋滞が皆無だったので、思い切って首都高ルートに切り替えました。
しかし、やはり都心環状線に入ると醜い渋滞に巻き込まれてしまい、
結局、現地を出発してから2時間後の17:30に自宅到着となってしまいました…(疲)
高井戸通過の時刻は16:05だったので、いくら環八が混んでいたとしても、
高井戸~大泉まで1時間は掛からなかったでしょうねえ~。
そう考えると、やはり外環で帰った方が良かったのかもしれません…(後悔)
まあ12/12になったら、中央環状線(4号新宿線~5号池袋線)が開通するので、
こんな悩みはなくなるとは思うのですが…。

たくぼうさん、今回はあいにくのお天気で大変だったと思いますが、
「お茶会」から「お食事会」へとグレードアップした催し、非常に楽しかったです!
準備から進行、そして撤収まで、雨の中本当にお疲れ様でございました。
リベンジ幹事、期待してますからね!(笑)

荒木キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

先日、ヤクルトスワローズの新監督が高田繁氏に決まりましたが、
本日、荒木大輔氏のピッチングコーチ就任が正式に決まったようです。
一時期は『ヤクルト荒木監督誕生か?』との噂もありましたが、
さすがに落ち着くところに落ち着いたって感じですかね!

実は私、荒木氏がライオンズのコーチを辞任したその日から、
この日が来るのをずっと待ち望んでいたのですよ!(喜)
欲を言うと、低迷時期のスワローズを支え続けた「早実ライン」である
「大矢監督・荒木Pコーチ」っていうのが、予てからの私の希望だったのですが…(照)

たくぼうさん!
荒木大輔お返しいただきま~す!(笑)