今日は絶好の天気(晴れ渡り過ぎ…苦笑)の中、運動会が開催されました。
お陰で、私の顔と腕は真っ赤っか(見事なドカタ焼け)です…。
これで「スーパー雨男返上!」といきたいところなのですが、
本来は昨日開催予定(今日に順延)でしたのでダメですよね…?(汗)
朝は「9:30出社」の時と同じ6:30に起床。
私はお弁当の「から揚げ」づくりを担当いたしました。
そして、7:45にプレにて妻&次女&各種荷物を先に送り届けます。
私は一旦自宅に戻り、チャリにて再度学校に向かいました。
朝からこんな感じの好天気!ちなみにこれが校舎です(マンションみたいだなァ?)
全校児童約150人ということで、保護者の観客席もこんな感じで結構余裕チックです!(嬉)
ちなみにコチラが「カシュオ家ブース」となります(笑)
幼稚園時代3年間の運動会は「屋内(市立総合体育館)」開催でしたが、
やっぱり「屋外(校庭)」での開催はいいですね!(感動)
正直、私の予想以上に素晴らしいものでしたよ!
もう写真は撮りやすいですし、なんといっても「雰囲気」がありますね。
自然の風を感じながらの観戦は、実に気持ちの良いものでした!
徒競走を見ていると、なにか競馬観戦している錯覚に陥りましたし…(爆)
ちなみに、長女の小学校初めての徒競走(50m走)は「1着」でした!(嬉)
高学年の「組体操」には、実に感動させられました!(凄)
私の小学校時代って、この種目あったっけなァ~?(中学校時代になら記憶あり…)
何度も申し上げております通り、うちの小学校は各学年1クラスずつなので、
団体戦では各クラスを「紅組」と「白組」の二つに分けて戦います。
(ちなみに、うちの長女は今年「紅組」でした)
従って、クラスメイトでも「ライバル」になる子が半分いますし、
逆に2~6年生でも「チームメイト」となる子がいるのです。
ちょっと他の学校では考えられないシステムですよね?
でも、これもまたいい勉強になるのではないかと思いました!
紅組の総合得点は終始リードしていたのですが、
最後の「綱引き」で大逆転されてしまいました…(残念)
それでも「紅組」は準優勝です!(笑)
SECRET: 0
PASS: 207761567b4621904aba62bb1916578f
今日は運動会日和で近所でも運動会の歓声が聞こえました。
カシュオさんの学校 とてもほんわかした運動会でいいですね。
息子の学校は来週の予定ですが・・・
通っている小学校は市内で1・2を争う生徒数なもので
カメラマンの出番はあまり無いんです(寂)
・・・娘が中学生になって尚更です。
でも、逆にカメラ気にせず運動会を余裕もって堪能できるので
良いのかもしれません?
SECRET: 0
PASS: 4afd7fa4c4016b6806d0b0c3454ba14b
運動会準優勝おめでとうございます(笑)
絶好の運動会日和でしたね(暑過ぎ?)
すべてのブースがテントやパラソル付なんですね。うちの方とは大違いです。各ブースが広々と設営されているのも羨ましいです。うちの方は足の踏み場もないくらいですから。
高学年の演技や競技には本当に感動しますよね。
SECRET: 0
PASS: 6ecd8f15cb73636743f62eadf7090730
>カシュオさん
おげるさんに同じく、出先で元気の良い歓声を聞きました。
しかしタープが楽勝で張れるなんて…凄いです。
ウチの小学校はタープなんてもっての他!キャンピングテーブルでさえ
厳しい状況です!!
最近、この時期に運動会を開催する学校が増えてきましたね。
ウチはお約束の秋口…と言いますか夏休み明けです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
カシュミちゃん、1等賞おめでとう!
さすがは、マジミントンプレイヤーの血を引くお嬢様!運動神経は折り紙付きですね♪
ブースも凄いですね~。
ブース裏で、肉を焼いたりしてませんでしたか?(笑)
良いお天気で何よりでした。
SECRET: 0
PASS: 447d143c4f3e4b91d9b552e7d2584578
一日中良いお天気で良かったですねえ。
地面が芝生ならキャンプ場といっても過言ではない状況ですね。
低学年はかわいいですが、高学年の演技には感動しますね。
僅か6年であれだけ成長するのですよねえ。
我が家も息子は5年生。組み体操をするそうなのですが、土台部分で大変そうです。
子どもの小学校は全学年3クラスで、クラス対抗となります。
今年は娘と息子のクラスが違うので、どちらを応援するのか子どもたちから問いただされております(汗)
SECRET: 0
PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
> おげるさん
おっしゃる通り、とても「ほのぼの」しています。
人数が少ないだけに、出場する種目が多いのも、
私としては嬉しいことですね!
> めらさん
ありがとうございます!(笑)
カシュオ家は、開会の40分程前に到着したのですが、
それでもあれだけのスペースを確保できたことにびっくりしました。
来年は、もうちょっと早く出て「ゴール側」を確保したいです。
> たくぼうさん
昨年、この小学校の運動会に「来新入児」として招待された際、
どの家族もこんな感じでブースを設営していたことに驚きました。
そんな先入観があったからか、「テーブル&パラソル&チェア」を
迷うことなくうちも持ち込みました!(笑)
まずは、トラック外に合わせて「レジャーシート(180×180cm)」を敷き、
その後ろ側に「折り畳みテーブル&パラソル&チェア」を置く
という、なんとも贅沢なスペース確保!
レジャーシートには次女を転がしておこうと思ったのですが、
昨日の暑さではさすがに無理でしたね…。
私専用のカメラマン席といった感じでした。
> サンライトさん
ありがとうございます。
幼稚園時は足遅かったのですが、最近成長しているみたいです。
記事中でも書きましたが、徒競走はホント「競馬」とカブリました…(爆)
さすがに肉は焼けませんでしたねえ~(私の顔の肉は焼けましたが…笑)
ビアーもかなり欲する天候でしたが、自粛しました…(当たり前!)
> ぼのさん
確かに「軽アウトドア」って感じでしたね!
兄弟が一緒に通っていると、そういうジレンマに遭遇するのですね?
うちの場合、長女が6年生の時に次女が1年生なので、カブるのは「1回のみ」ですね!
SECRET: 0
PASS: 50c3a7ea30b1222601477ed4359e04fd
新興住宅地ならではの風景に見えますね。町内会(子ども会)組織は無いのでしょうか?
私の所では、学校主催の運動会も、子ども会単位で大きなテントを張っています。それを知っていいるので、とても新鮮ですね。
ちなみにうちでは来週が学校主催の運動会。10月第1週に学区民運動会の2回行われます。市内うちでも2校しかない、体育強化校です。
赤白は源平合戦以来、日本の伝統でしょうね。(笑)
SECRET: 0
PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
> 子持ち親父さん
うちの町内って「新興住宅地」でもないんですけどねえ~(照)
以前書きました通り、1960年代に開拓されたベッドタウンです…。
あの時代の「わっしょい感覚」で乱立された感が強いです!(笑)
町内の「こども会」はありますよー!(もちろん私の時代も然り!)
うちの小学校の学区は、この町内(400m四方)だけですので、
「町内こども会々員」=「全児童」って図式になりますね!
SECRET: 0
PASS: 50c3a7ea30b1222601477ed4359e04fd
そうそう400m四方って、仰っていましたねえ。
うちは2800世帯あって、町内会が23あります。
すでに小学生の子どもがいない町内会もあるのですが、町内会テントが20基ほど並びます。後、本部等のテントもありますからね。
グラウンドの回りはテントでいっぱいになってしまいます。
個人用のタープが広げられるというのが、とても新鮮でした。(驚)
SECRET: 0
PASS: 447d143c4f3e4b91d9b552e7d2584578
昨年度PTA役員だったのですが(もうご存知ですね)、実は私の市では昨年度末で閉校(近くの小学校と統合されました)になった小学校が1校あるのです。その小学校の昨年度の児童数は191名で、なんとカシュオさんのお子さんが通われている小学校の児童数よりも多いのです。
少人数でも運営されている小学校って凄いと思いました。
※カシュオさんブースの写真を見て、プレマシー早期予約特典グッツではないことに気が付いちゃいました(笑)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
すっかり出遅れました。ウチのかみさんも写真見て言ってましたがホントキャンプみたいですねぇ…こういう感じならじじばば呼んでも楽に見れますね。
ウチの小学校はそこそこ混んでるので、なかなか見に来れば…と言えないですね~。
SECRET: 0
PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
> 子持ち親父さん
子持ち親父さんのコメントを拝見いたしまして、
「果たしてうちの町内の世帯数は如何ほどなのか?」
という興味が湧き、ちょっと調べてみました。
H18年5月1日現在で「1,477世帯」だそうです。
数値を出してみたものの「?」って感じです…(照)
子持ち親父さん、解説いただけませんか?
> ぼのさん
191名で廃校(統廃合)ですかァ~?(驚)
4月からのこの2ヶ月弱の間で「少人数学校」の魅力に
とりつかれてしまった私にとっては、何かとってもショックですね…。
「早期予約特典チェア」は、勿体なくて未だ使ってないのですよ…(笑)
> 椎さん
歳を召されてくると地ベタに座ることが困難になってくると思うので、
その辺りを考えると、このように椅子が設置できると嬉しいですね!
ちなみに、私も地ベタに座ることが非常に苦手であります…(爆)
(胡坐が掛けない硬体人間なんです…照)