入学祝いパーティ(出陣式)

昨日(4/9)の17:00より、長女の「入学祝いパーティ」を催しました。
会場はいつも通りの「自宅」です…(笑)


揚げ物です。
ここに写っているのは「鶏肉スペアリブ唐揚げ」だけですが、
次女大好物の「エビフライ」と、私の大好物「椎茸フライ」も作りました。
しかし、揚げ物をするのは、実にパワーが要りますね…(疲)


サラスパ
こちらに関しては、すべて妻作となります。
揚げ物で手一杯で他のことはできませんでした…。


ということで、いつもの他力本願「寿司」です。


こちらもスーパーで買ってきた「刺身」です。


お祝い事には付きものの「ケーキ」です。
今回は絵を描いてくれるケーキ屋さんに頼んで、
長女の好きな「リラックマ」の絵を描いてもらいました。

私、喰って呑んで、21:00頃に寝てしまったようです…(汗)
なので今日はとっても早起きです!(爆)
それでは、この後「用意」をして、入学式に行ってまいります!

4/10は有休

4/10(月)は会社を休んで長女の「入学式」に行ってまいります!
うちが住む学区の小学校は、一学年1クラスずつで全校児童数は約150人。
今年の新入生も30人弱とのことです。

カシュオ家の住所は当時(私が小学生の頃)と変わっていないのに、
私自身はこの小学校に通っておりませんでした。
というのも、児童数増加で私が通っていた小学校から分離したのがこの学校。
私はギリギリ分離前の卒業生ということで、一学年下の代から
この小学校に通うようになったのです。

しかし、隣町の小学校は3クラス・5クラスが当たり前なんですよねえ~。
では、何故にこんな極端にこの小学校だけの児童数が少ないのか…?
答えは明白なのですよ! 学区の範囲が狭すぎるんです!
今、地図で調べてみたところ「約400m四方」しかありません…。

うちの住む地区は、1960年代に一気に住宅地として開発した場所なので、
やはり私の親の世代(団塊前~団塊世代)がとても多いのですよ。
よって、当時は「約400m四方」とはいえこども達がホント多かったのです。
本日、隣に住む一学年下の幼なじみの親御さんと話しをする機会があって
聞いてみたのですが、当時はこの小学校「5クラス」はあったそうです。

しかし、今となってはその私の世代の殆どはこの町を離れてしまって、
他県・他市・他地区に住まいを構えているようなんですよ…(悲)
私のような親の世代が少ないから、またこどもも少ないという構図ですね!
皮肉にも1970年代とは真逆になってしまいました…(苦笑)

昔ながらの住宅地ということで、マンションが建設し難いということも、
若い世代の夫婦が入って来ないひとつの理由なのでしょうね!
最近、学区内で唯一の工場が閉鎖され、やっとマンションが建設されましたが、
それで「劇的に児童数が増えた!」という話しは出てきていませんね…(悲)

でもいいんです!
幼稚園時代は一学年100名ほどでしたので、運動会や音楽会などの
イベントの際には、「早めの出発」&「並ぶ」ってことが茶飯事で、
写真・ビデオ撮影をするにしても自分のこどもを見つけるのが大変でしたから…(笑)
ということで、今回は気持ちの余裕がある分「いい写真が撮れるかも…」
などと意識過剰になっている私でございます!(笑)

長女にとって、同級生との出逢いの数は絶対的に少ないと思いますが、
その分「深く付き合う!」ってことを、是非この学校で学んでもらいたいですね!

Mazdaの株価いい感じ!

もう我慢できません…。
私個人の「覚書」として書かせてください!(笑)

マツダ株が1999年(745円)以来の高値を更新しております!(嬉)
まずは、この時期の株価クリアを目標にしてきましたので大変感慨深いです。
でも、まだ手放しませんよ~! あくまでも3倍狙いですからね!(笑)

4/5リスト更新!

リスト更新いたしました!
No.134に「YUYUさん」が新たに加わってくださいました。

実は、YUYUさんからのご回答は4/1にいただいていたのですが、
私の「自宅メールチェック」が滞ってしまっていたため、
本日の更新となってしまいました…。

> YUYUさん
この度は「家族主義車スタイルメンバー」へ
ご登録いただきまして、誠にありがとうございました。
福井県ご在住の方のご登録は初めてですね!
この度は、リストへの反映が遅れてしまいまして、
誠に申し訳ございませんでした。謹んでお詫び申し上げます。

清峰 吉田監督とは?

いや~、センバツ決勝直前で非常に入れ込んでいるカシュオでございます…(笑)

しかし、昨夏で旋風を起こして今春に決勝進出するってホント凄いと思うんですよ。
いくら公立とはいえ全国区になると「住所変更越境」っていうのもあると思うので、
これが来夏や再来年のことなら何となくわからなくもないのですが、
昨夏の旋風からまだ新入生は迎え入れてない状況下でのことですからねえ~。
やはり、これは吉田監督の指導力の賜物なのだと感じて止みません!
もしや、この人、「名将」と呼ばれる日は近いのではないでしょうか?(笑)

昨夏の旋風で一気に「清峰」の虜となってしまい、新聞やネット上で
「清峰絡みの記事」を見つけるや、食い入るように読み漁っていた私ですが、
吉田監督個人についての記事はそれほど見つけることができませんでした。
ということで、『夏に成し得なかった全国制覇を本気で狙う!』 と公言している
この吉田監督がいったいどんな人物なのかと、もう気になってしょうがないので、
再度ネット徘徊をして調べてみました…(笑)

まずは既に知りえていた、吉田監督の経歴から。

佐世保商高~山梨学院大へ進み、1992年に母校の野球部監督に赴任。
そして平戸高を経て、2001年に清峰高校の前身「北松南高」に異動し現在に至る。
社会科の教諭で年齢は36歳。

佐世保実業や佐世保工高は聞いたことがありますが、佐世保商高は…(笑)
でもよくよく調べてみたら、「県大会ベスト4」までは行ったことがあるのですね!
で、大学は関甲新学生リーグの山梨学院で、もちろん野球部に入部。
高校卒業後は就職するつもりだったらしいのですが、指導者として夢を
実現しようと思い、夏の県大会終了後に大学進学を決めたようです。
やはり、当初から「指導者」を目指していたんですね!(納得)

そして、↓ これが今回知りえた情報です。

厳しい指導や大声や怒鳴り声が響くことはないと言われている吉田監督ですが、
以前は選手の失敗を怒鳴ってばかりいたそうです(初耳・驚)
しかし、同じ長崎県の国見高サッカー部小嶺総監督の元を訪ねたのを機に、
『組織はリーダーの力量以上に伸びない。チームを強化する最大のポイントは、
指導者のレベルアップに他ならない!』 と気付き、それからは選手の失敗を
受け入れて、長所をいかに伸ばすかという「究極のプラス思考」になったようです。

なるほど、吉田監督の指導力には小嶺総監督のDNAが入っていたんですね!(笑)
「監督と選手の信頼関係」という、今となっては「クサい」・「甘い」などと揶揄されて
しまうことを、この吉田監督が高校野球界に取り戻してくれたのだと感じて止みませんね!

清峰のブルペンには「Yes I Can」という看板が掲げてあるそうです。
「そう、俺はできる!」
これもある意味「クサい」部類だと思いますが、こどもを育てている「親」という
身にとっては、「こういう世界って大事かも…」と思う今日この頃です。

さあ、試合時間が刻々と近づいてきました!
清峰がんばれ!!

素晴らしい!

「清峰」勝ちましたね!(嬉)
PL相手に「貫禄勝ち」って感じたのは私だけでしょうか…?

本日は「年度始め」ということで、社内の会議室がバタバタ
しておりまして、TV観戦がままならずにヤキモキしましたが、
ネットのアニメ実況も交えつつ何とか観戦できました。

これからココにて動画で試合を振り返るといたします!

夜のお供が…

先日購入した「MP3プレーヤー(SIGNEO SN-A300)」
故障してしまいました…(泣)

故障と言っても繊細な箇所ではなく、完璧にハード系の故障でして、
9つのボタンのうち1つのテンションがなくなってしまったのです。
このボタン、メイン状態では「音量マイナスボタン」となって
おりますので、プレイ中に指先がちょっと触れただけで、
音量が下がってしまうようになってしまったのです…。

ということで、昨日購入した量販店に持ち込んでまいりました。
実はこの不具合、購入して2・3週間で発生しておりまして、
その旨を店員さんに話したところ、快く新品に交換してくれました!
私的には「預け修理」を覚悟していたので嬉しい誤算です!
ネット通販最安値より1,000円位高かったのですが、
地元の量販店で買っておいて良かったと思える瞬間でしたね!

店員さんから、『中のデータは抜いてありますかね?』 と問われ、
『いや、入ったまんまです…』 と応える私…。
『この場で抜きますか?』 とも言われたのですが、本体単体での
データ消去の仕方はわからなかったので 『いや、いいです…』 と…。
『中身は音楽ですよね?』 と問われ、『そうですね…(汗)』 と… 。
私の後ろには他のお客さんも並んでいたもので、幾らなんでも
『落語がタンマリと入ってます!』 とは言えませんでした…(爆)

「東部プチでぶミ」ご報告④(最終章)

あァ~、テイクアウトの仕事がうまく捗ってくれません…(泣)
こりゃ~、明日もやらねばなりませんね…(鬱)
ということで、つづきです!(こっちは捗ってるじゃん?・自分突っ込み)

お腹が「たっぷんたっぷん」に満たされましたので、本日の〆の場所
「イエローハット越谷店」へと、またまたランデブーで向かいます。
しかし、「OBログ花田店」からだとかなりアクセス悪いんですよねえ…。
ということで、少々遠回りになってしまうのですが、一旦北上して
R4バイパスに出てしまってから南下するというルートを選びました。
そして、30分以上押した15:00過ぎに「YH越谷店」に到着です!
マック笠原さん・おやじさん、お待たせしてしまい申し訳ございませんでした。


ここで、計8台のCRプレマシーが集結です!(が、何故か看板の写真で…笑)

店内の徘徊は適当に済ませ(結局何も買わず…笑)、駐車場での「車談義」に
ほとんどの時間が費やされましたね!(笑)
しかし、ホント何でこんなにも時間が過ぎ去るのが早いのでしょうか…?
あっという間に16:30過ぎになってしまい、私は長女との約束のため
幹事という身ながらお先に失礼させていただきました…(陳謝)
(長女との約束とは言わずと知れた「スケートの自主トレ」です…笑)

その後、10分くらいで家に到着(遠方の方にはホント申し訳ありません…)。
早速、靴を履き替えて、家の前で「練習開始」です…。
(結局辺りが暗くなるまでやってましたね…笑)

ということで、ご参加くださったみなさま、本日はお疲れ様でございました。
今回は各処への車での移動が多かったもので、結構バタバタしてしまい、
みなさまにはご迷惑をお掛けしてしまったと感じております。
時間の読みも若干甘くて、結局30分以上押してしまいましたしね…(謝)
言い訳をするならば、プレオーナーの方とお話をしていると「フッ」と
別次元へ入ってしまう時間帯がありまして、気付いた時にはかなりの時間
が経ってるという「軽浦島太郎状態」に陥ってしまうのですよ…(爆)

「東部プチでぶミ」ご報告③

さて、「おばちゃん語」も十分に堪能したことで、次は「金魚鉢体験」ですね!(笑)
「イタ飯屋」へは120minさんと私の2台で向かっておりましたので、
一旦草加公園に戻り、全台(計6台)ランデブーで「OB」へと向かいます。

実は私、この店には行ったことがないため、いくら地元とはいえ
先導する身としてナビと睨めっこしながら走っておりました…(照)
そして「何とか無事到着!」と思いきや、政さんプレに嫌~な音が…(焦)
まあこの件に関しては、政さんご本人からのご報告ということで…。
(ちょっと遠いけど「ログ千間台店」にすればよかった…とは私の感想です)

さあ、ここからは、怒濤の写真アップで行きますよぉー!


まずは店外観です。やはり「ログ造り」は趣きありますね!


入口の扉もいい感じ!

店内に入り、みなさんメニューと睨めっこです(笑)
そして、期待と不安を持っていざ注文です!
まず初めに来たのはクウさんご注文の品(アイスオーレでしたっけ?)


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!  これ花瓶じゃないの?
そして瓶には「LITER」って書いてあります(おいおい1㍑入りかよ…爆)


次に来たこちらが、政さんとたくぼうさんの品(モカオーレでしたっけ?)
クウさんと同じ容器での登場です!


こちらが120minさんとたくぼうさん息子さんの「アイスココア」。
先ほどの花瓶より幾らか小さいものの、十分「花瓶」してると思います。


こちらがサンライトシルバーさん娘さんの「イチゴジュース」。
アイスココアと同じ容器ですね!


そして、サンライトシルバーさんは「コーヒーゼリー」をご注文。
昔は「洗面器」のような器でしたが、これ「ミニバケツ」って感じでしたね!


最後に、私と娘が二人で飲むために頼んだのは「ピーチジュース」。
来ました「金魚鉢」です!(爆)

みなさん、ツラそうでしたね…。
うちは「娘と二人で!(ズル)」だったので、飲みきることができました。

さてこの後、マック笠原さんとおやじさんに落ち合った「イエローハット越谷店」
へと向かうのですが、このつづきは深夜にでも…(陳謝)
ここで一旦、テイクアウトしてきた「本業」に移らせていただたく存じます…。
どうかご了承くださいませ。

「東部プチでぶミ」ご報告②

実は、昨日早く帰りたいがために仕事をテイクアウトしてきてますので、
それもやらなくてはならない…。でもblog記事もアップしなきゃ!
で、少々パニック気味の私です…(汗)
ということで、ここから飛ばしまくりますね!(笑)

「イタ飯屋」へは10分遅れの11:50に到着!
一応「予約」を入れていたので、とりあえずお詫びのためドアを開けます。
いるいる、おばちゃんはちゃ~んといらっしゃいますよ!(笑)
たま~におばちゃんがいない時があったので、「もしや…」という
一抹の不安があったのですよ…。でもこれで安心!(何が?・爆)

初めは「おばちゃん語」は鳴りを潜めている感じのようでしたが、
注文の時から早速やってくれましたよ!
9人ということで、あいにく席が二手に分かれてしまったことが
この「おばちゃん語炸裂」の始まりでした!
120minさん&クウさん&私の3人が4人掛けテーブルに、
その他こどもを含めて6人が大きいテーブルに腰掛けます。
そして、初めに6人の方から注文を取っていくおばちゃん!
5人までの注文が終わり、いざ私が長女の注文の品を言いかけたその時、

『ちょっと待って!』

私の言葉、見事に遮られてしまいました…(爆)
長女はそちらのテーブルに座っているから言おうとしただけなのに…。
そしておばちゃん、何事もなかったかのように長女以外のメニューを復唱していきます。
この人は、自分のペースを乱されるのがホント苦手のようですね…。

しかし、やはり本日も数々の「おばちゃん語」が炸裂してましたよー!
詳細に関しては、初実体験された他の方のblogに期待するとして、
私はここでひとつ、お詫びを申し上げたいと思います。
以前のこの記事での 『空いたお皿いいですかァ?』 という下りは
完璧に私が間違った解釈をしておりました…。
本日ヒアリングした由緒正しき「おばちゃん語」では

『コレ持ってってもいいですかァ?』

でした!(爆)  …つづく