本日、やっとSSEV装着後の高速インプレッションができました。
とはいっても、三郷~芝公園間の首都高速でしたが…(照)

で、例の3000回転付近からのアクセルオフ時の吹き返し音ですが、
おそらく静かになっているんだと思います…。
実は、私の中でSSEV装着前の感じがかなり忘れ去られているもので、
「静かになりました!」と断言できなかったりするんです…(汗)
ということで、近々SSEVを一旦ハズしてみて、排気音の状態や
子持ち親父さんが懸念されている燃費を調べてみたいと思っています。

そして、この他にもうひとつ高速道路走行で確かめたい音がありました。
それは、2年以上もの間ず~っと悩まされ続けていた運転席ドアの風切り音。
で、こちらの方ですが、完璧に音が皆無となりました!(嬉)
やはり、あの「ゴムのメリ込み」が犯人だったと断言できますね!

この風切り音が消えたお陰で、今度は内装のビビリ音が気になります…(笑)
特に我慢し難いのが、フロントガラス近くの天井付近…。
同じように感じている方、いらっしゃいませんかねえ~?

高いトコから

いつぞやの越谷展望台に続き、高いトコからの眺望写真です。
本日は、こんな見晴らしのトコに新居を構えたお家に遊びに行ってきました。


西側の眺望はこんな感じ。
中央に東京タワーがチラっと覗いています。


東側の眺望はこんな感じ。
中央ビル(マンション?)の向こうにレインボーブリッジ、その奥にフジTVが見えます。

しかし、カシュオ一家には「身分不相応」な感じで、
終始オロオロしまくりでした…(汗)

燃費計測40・41回目

またもや2回連チャンで燃費計測の記事アップを失念しておりました…。

●40回目(6/9給油)
 走行距離は365.0Km
 消費燃料は45.89L
 燃費は7.95Km/L

 記憶が定かではありませんが、下道オンリーだったと思います。

●41回目(6/30給油)
 走行距離は302.8Km
 消費燃料は38.99L
 燃費は7.77Km/L

 下道オンリーです。
 子持ち親父さんは「SSEV」の装着で燃費が悪化したとのことでしたが、
 私の場合は今のところ大きな変化はありません。
 「7」が三つ並びましたが、それよりも二桁の数値が欲しい…(苦笑)

07夏ベンチ入りメンバー

第89回全国高等学校野球選手権東東京大会に向けて、
先週、母校のベンチ入りメンバーが発表されております!
ということで、またもや私の覚書となってしまいそうですが、
ここに記事アップさせていただきますね…(照)

まずはじめに、なんと監督が代わってしまいました!(驚)
前監督は、早大時代「六大学ベストナイン(キャッチャー)」にまで
選ばれた人で、結構期待していたんですけどねえ~。
私とほぼ同世代ってことにも親近感があったのでホント残念です…。

で、新しい監督なのですが、今のところ名前しかわかりません…(汗)
どんな人なのかネットで調べてみて、何となくは掴めてはきたのですが、
イマイチはっきりしませんので詳細は後日にでも…。

それでは、主役の選手達について書かせていただきます。

昨年ベンチ入りした1・2年生は12名で、今年ベンチに残ったのは7名。
その7名のうち今年一桁の背番号を背負ったのは4名(残りの3名は二桁)。
そして、今年の1年生7名が新たにベンチ入りしました(背番号は全員二桁)。
昨年ベンチ入りできてなくて、今年新たにベンチ入りした2・3年生が6名。
これで、合計20名となります。

と申し上げてみたものの、なんだかよくわかりませんよね…?(汗)
ここからは、もっとわかりやすく「イニシャルトーク」にしましょう!(笑)

昨年背番号11で公式戦で何度か登板したNくん(3年)が今年のエース。
荒削りでしたが、どこまで成長しているのかが実に楽しみ!

そして、昨年1年生ながらセカンドでレギュラーを張ったOくん(2年)が
今年はショートにコンバートされたようですね。
彼の野球センスには非凡なものを感じますので非常に期待しております。

逆に、このOくんと同級で昨年背番号13を背負いながらも常にサードを守り、
7番バッターだったSくん(2年)の今年の背番号は19…。
また、昨年レフトのレギュラーで主軸の3番バッターだったNくん(3年)が、
なんと背番号18になっています…(驚)
う~ん、Nくんは怪我でもしてしまったのでしょうか…?
そして、昨年は二桁背番号でベンチ入りしていたのにもかかわらず、
今年はベンチ外となってしまったTくん(3年)とAくん(2年)。
この二人の名前、06年秋季大会では確認できていたんですけどねえ~。

そして、今年のキャプテンは昨年背番号9を背負っていたHくん(3年)。
昨年ライトを守っていたのはエースナンバーを背負った3年生だったので、
このHくんの姿をグラウンドで観ることはできませんでしたが、
今年は主将として奮闘する姿に期待してます!(ちなみに今年の背番号は8)

さあ、初戦まであと半月ほど。
例年以上に入れ込んでる感のある私です…(照)

やっとお逢いできました!

土曜日のことですが、AM10:00より「みっち23Sさん」とお逢いしておりました。
3ヶ月以上もの間お立て替えていただいていた「ELメータ」の送料をお返しするために!


プチミの場所は「AW浦和122号店」の駐車場!
1時間半ほどず~っと駄弁ってましたかね…(汗)

みっちさんとは、今まで何度かお逢いしようと試みてはいたのですが、
どうにもタイミングが合わずに、いつの間にやら夏になっちゃいました…(汗)
でも、これでやっとモヤモヤしていた喉の痞えが取れた気がします…(ホっ)

みっち23Sさん、昨日はお忙しいところお時間をつくっていただき、
本当にありがとうございました!(大感謝)

「特別展示会」でサプライズ!

昨日のことなのですが、過去にも2度開催されたことのある
「埼玉マツダ特別展示会」というイベントに行ってまいりました。
前回の記事リンク前々回の記事リンク
いつもの如く、ただの「景品目当て」というのは明白ですが(汗)、
今回は親子共々引きが弱く、私はクーラーバック、娘2人はどちらも末等の
花火という寂しい結果に終わりました…(悲)

しかし、そんな沈んだ心はこの会場の「嬉しいサプライズ」で大復活!
な・なんと「Newデミオ」の実車が展示されていたのですよ!
(国内では、初めての実車展示だったようですよ!)
その廻りはロープで囲ってありましたので、絶対触れられないと思いきや、
な・なんと、触れるのはもちろん、中に乗り込んでも良いとのこと!(驚)
お言葉に甘えさせていただき、滞在中のその殆どをデミオで過ごしてました(笑)

しかし、Newデミオのエクステリアはホント素晴らしいですねえ~。
特に、サイドからの造形美にはウットリしてしまいます…(惚)
現行デミオと比べてみると、後席居住性・積載能力は絶対的に劣りますが、
それを払拭させるだけの魅力は十分に備えていると思います。

私、根本的には「Bセグメント車」大好き人間ですので、
実車を見て、実に欲しくなってしまいましたよ!(って無理ですが…悲)

※今回、会場での写真撮影は自粛いたしました。どうかご容赦くださいませ。

またまたニューブリ呑み!

昨日(金曜日)は、またまたニューブリで呑んでました!
その酒処は、せんさん歓迎のオチャケ会々場を選ぶ際に、
甚兵衛と迷った「Motsu Light Company」というお店です。
そう!以前に「17歳下の子と結婚が近い友人」と行った店ですね!

しかし、さすが金曜日だけあってかなりの混み様でした。
お客さんは店の中には到底収まらず、外にまでテーブルとイスが…(焦)
私は『旨い店があるんだよ!』と自慢げに会社の同僚2人を引き連れて
行った手前、ここで引き下がるわけにはいきません!
店の奥にいるマスターに、凄まじいアイコンタクトを送り、
何とか店内カウンターに3人座らせていただきました!(ホっ)


ということで、まずは「串焼き」ですね!(ちなみにこれは2人前)
左から、ハツ・カシラ・タン・シロ・レバーになります。
どれも旨いのですが、特にカシラがめっちゃジューシー!
レバーも「レア」で私好みです。


「馬刺し」です!(2切れ程喰っちゃった後の写真ですみません…)
実にこう、お酒が進む味ですねえ~。


マスターの奥様が沖縄の方なので、沖縄料理メニューもあるんですよ!
これはその中のひとつ「島らっきょう」です。


私、ここの「レバニラ」が大好きなんですよ!
なんと言っても「レバー」が旨過ぎですし、全体の味付けが好きです!


「ホルモン炒め」です。
もうビールが進んじゃって困ってしまいます…(笑)

そして、1時間ほど経った頃でしょうか?
この店を紹介してくれた例の「17歳下の子と結婚が近い友人」が
神出鬼没って感じでこの店に現れたのですよ!(驚)
まあ、私はその彼にこのお店を紹介してもらった立場ですので、
『会社の人間と行かせてもらうよ!』とはメール入れてたんですが…。

そして、私の会社の同僚とも見事に溶け込み(何せ私含め4人ともO型ですから…照)、
それからまた1時間ほど呑み続け、トータル2時間ほど滞在いたしました。
そして、酒はビアー2杯にチューハイ3杯の計5杯。
ちなみに、チューハイのお値段は、な・な・なんと250円!
ということで、これだけ喰って呑んでも、ひとり2.5英世通しですよ!(驚)

この店はオープンしてまだ1年半位ですが、かなりの繁盛店となりましたねえ~。
しかし、本心かはわかりませんが、マスターは混むのは嫌いなようです…(笑)
そんな気さくなマスターを慕うお客さんで昨日もいっぱいでした!
モツ屋というのに若い女の子の客が多いのも、このお店の特徴ですね!

いつか、モツライトで「プチプチオチャケ会」したいと、つくづく感じた次第です!

夏の到来!

さて、熱い夏の季節がやってまいりました!
そうです、夏の全国高校野球選手権の地区大会の到来です!
私の気になる東東京大会埼玉大会の組み合わせも決まり、
ズッポリ入れ込み気味の私です…(笑)

東東京に属する母校の初戦(2回戦)は7/16(祝)に決定しました。
休みの日なので、何の気兼ねもなく(会社を抜け出さずに…爆)
観戦しに行くことができますね!(喜)
今年もブロックに恵まれ、順調に行けば昨年同様ベスト32へ入れそうな予感。
昨年はベスト16入り目前で惜敗(サヨナラ負け)を喫しているので、
是非とも「その先(ベスト16入り)」へ行ってもらいたいですねえ~(願)

埼玉大会へ目を向けてみると、今年のAシード2校は共に公立校
(滑川総合と富士見)となっております。
これは、夏の地区大会のシード校を決めるべく春季大会の最中に、
例の問題が表面化して、私立強豪校が軒並み特待生選手の出場を
自粛したことが影響しているのは承知の事実でしょうが、
この2校にはこの夏でも是非とも頑張って欲しいと思っております。
また、この2校を含めてシード16校中7校が公立校となってますね!(嬉)
この中には、シード常連の古豪上尾や文武両道の松山も居ますが、
私は、東部地区の誼みで八潮南に注目してまいりたいと思います!
(そういえば、昨夏の対聖望学園戦でいい試合してたっけなあ~?)
ちなみに越谷の高校ですが、今年は全てノーシードからの戦いとなります。
やはり、近場の南高(レイクタウン絡み…笑)を応援したいですね!

そして、今年の埼玉大会で最も目が離せないのが「浦学ブロック」ですね!
昨年準優勝の鷲宮、甲子園経験のある熊谷、また東農大三(3校共ノーシード)
が入り、すぐ隣の島には聖望学園(ノーシード)が入ってたりします。
浦学はBシードながら、早くも3回戦からヤマ場が訪れるでしょうね!

無線LANルータを2Fに置いた訳

カシュオ家では、以前義妹に貸していた1F和室を「Wii専用部屋」にしております。
今回「家庭内無線LAN構築」にあたり、ADSLモデムは1Fリビングの電話機横に
設置してありますので、本来であれば無線LANルータも1Fに置くのが普通かと
思うのですが、傍には電波を妨害するであろう電子レンジが鎮座しておりますし、
その天井付近には「softbankホームアンテナ」があったりするんですよ…。
おそらく、ホームアンテナは無線LANの電波に無関係だと思うのですが、
何となく気分的に嫌だったのと、5年ほど前に一念発起してDIYにて通した
「1F~2FへのLANケーブル」を是非とも有効活用したかったので…。

2000~2002年の頃は、予め2F寝室壁に設けていたモジュラージャック穴から
ADSLモデムへ、そして短いLANケーブルにてPCへと繋げていたのですが、
屋内を這うモジュラーケーブルが無駄に長いせいか、どうにもスピードが出ない…(困)
ということで、1Fから2Fへとモジュラーケーブルが通っている配管を利用して、
LANケーブルを通すことを決意したのです!(2002年頃)
(ADSLモデムは1Fに置き、そこから出力されるLANケーブルを2Fまで延ばします)

まずは2Fから先端を丸くした針金を配管に通すという作業から開始。
途中何度か引っ掛かりそうになりますが、何とか1Fの予想した出口に到着。
今度はそこからLANケーブルを針金に絡みつけ2Fから引っ張り上げます。
LANの先端コネクタが付いたままだと配管内を通すことはできなかったので、
まずは生ケーブルを通し、後に「かしめ工具」を使って先端コネクタを取付けました。
そういえば、このためだけに「かしめ工具」を購入したんですよねえ~(汗)
今、どこにあるんだろう…?(爆)

そして、当時ネットとは無縁だった「カシュオスタジオのPC」もネット接続できるよう、
スイッチングハブを購入し、2F屋根裏にもDIYにてLANケーブルを這わせたのです。
まだ「屋根裏収納庫」をつくる前の出来事だったんですよねえ~。
現在そのケーブルは屋根裏収納部屋のフローリング下に隠れてます(完璧だ…笑)

ということで、この苦労して通したLANケーブルを「無用の長物」にさせぬよう
無線LANルータをあえて2Fに置いたというわけなのです…(照)
(とはいっても、以前の「スイッチングハブ」から差し替えただけですが…汗)

ちなみに、無線LAN構築後のネットワーク構成図は以下の通りです。
(既存の2台のPCは相変わらず有線接続だし…爆)