カシュオ家では、以前義妹に貸していた1F和室を「Wii専用部屋」にしております。
今回「家庭内無線LAN構築」にあたり、ADSLモデムは1Fリビングの電話機横に
設置してありますので、本来であれば無線LANルータも1Fに置くのが普通かと
思うのですが、傍には電波を妨害するであろう電子レンジが鎮座しておりますし、
その天井付近には「softbankホームアンテナ」があったりするんですよ…。
おそらく、ホームアンテナは無線LANの電波に無関係だと思うのですが、
何となく気分的に嫌だったのと、5年ほど前に一念発起してDIYにて通した
「1F~2FへのLANケーブル」を是非とも有効活用したかったので…。
2000~2002年の頃は、予め2F寝室壁に設けていたモジュラージャック穴から
ADSLモデムへ、そして短いLANケーブルにてPCへと繋げていたのですが、
屋内を這うモジュラーケーブルが無駄に長いせいか、どうにもスピードが出ない…(困)
ということで、1Fから2Fへとモジュラーケーブルが通っている配管を利用して、
LANケーブルを通すことを決意したのです!(2002年頃)
(ADSLモデムは1Fに置き、そこから出力されるLANケーブルを2Fまで延ばします)
まずは2Fから先端を丸くした針金を配管に通すという作業から開始。
途中何度か引っ掛かりそうになりますが、何とか1Fの予想した出口に到着。
今度はそこからLANケーブルを針金に絡みつけ2Fから引っ張り上げます。
LANの先端コネクタが付いたままだと配管内を通すことはできなかったので、
まずは生ケーブルを通し、後に「かしめ工具」を使って先端コネクタを取付けました。
そういえば、このためだけに「かしめ工具」を購入したんですよねえ~(汗)
今、どこにあるんだろう…?(爆)
そして、当時ネットとは無縁だった「カシュオスタジオのPC」もネット接続できるよう、
スイッチングハブを購入し、2F屋根裏にもDIYにてLANケーブルを這わせたのです。
まだ「屋根裏収納庫」をつくる前の出来事だったんですよねえ~。
現在そのケーブルは屋根裏収納部屋のフローリング下に隠れてます(完璧だ…笑)
ということで、この苦労して通したLANケーブルを「無用の長物」にさせぬよう
無線LANルータをあえて2Fに置いたというわけなのです…(照)
(とはいっても、以前の「スイッチングハブ」から差し替えただけですが…汗)
ちなみに、無線LAN構築後のネットワーク構成図は以下の通りです。
(既存の2台のPCは相変わらず有線接続だし…爆)
SECRET: 0
PASS: 207761567b4621904aba62bb1916578f
施工時、使うと思って全部屋にモジュラーケーブルを張り巡らしたのですが、結局使う事なく時代は携帯電話に・・・(笑)
LANを通す事も考えていましたが、結局 未だ実効には移していません。時代は無線LANに・・・(爆)
テレビアンテナも何れ無用になるのですよね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
カシメ工具、それしか使い道ないですもんね~、もったいない(笑)『カシュオスタジオ』ってのが妙に気になるんですが…。
にしてもこういうイラスト見てると仕事思い出します(苦笑)
SECRET: 0
PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
> おげるさん
2002年当時に「無線LAN」がポピュラーなものであったら、
おそらくLANケーブルを通そうなんて考えなかったでしょうね?
でもアナロギーな感じで楽しかったんですけどね…(笑)
テレビアンテナの無線化、早くそうならないかなあ~?
うちにはリビングにしかアンテナ配線がないものですから…(照)
ということで、和室のテレビはリアルに「Wiiのためだけのモノ」なんです!(爆)
> 椎さん
かしめ工具はこれから先持っていても使わないんでしょうねえ~(苦笑)
ヤフオクあたりに出してみようかなあ~?
カシュオスタジオについてですが、だいぶ前に記事書いたんですけどね…(照)
http://familizoomzoom.blog13.fc2.com/blog-entry-562.html
イラストは、私の場合仕事じゃないので楽しくつくることができました!(爆)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
我が家は、無線LANが普及するとも思わなかったので、自分の部屋
から、3部屋にLANケーブルを建築時に敷設しておきました。
結局、そのうちの1部屋だけしか使用していません。
それも、パソコンではなく、下の子のYAHAMAのエレクトーンに接続しています。
今のエレクトーンには、USBの口があって、USBメモリーに音楽データをダウンロードして、伴奏のようもののデータを入れたり、ほとんどパソコンと変わりません。
変な時間に寝てしまい、こんな時間に書き込みしています。
SECRET: 0
PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
> おやじさん
うちは、2000年に家を建て替えた際、有線LANの構築は全くやりませんでした…(汗)
その後、大後悔して自分でやったという次第です…(照)
今のエレクトーンにはUSB端子があるのですか?(驚)
何を隠そう私、小学生時代にエレクトーン習ってたんです…(照)
SECRET: 0
PASS: 447d143c4f3e4b91d9b552e7d2584578
半復活のぼのです。
まだ、頭が痛くてフラフラです。
今日は電車で座れる時間に帰ります(たぶん)
我が家がマンションに引っ越した95年当時、マルチメディアコンセントと言えばISDNが付いているものでした。ADSLが普及して、一気にEthernetによるネットワークが普及しましたねえ。
今の場所に引っ越したのは2002年でしたが、家庭内ネットワークをどのようにするのかは、とても悩みました。ちょうどIEEE802.11a/b/gの製品が出始め、無線LANもこれからどんどん高速化されるとの目論見と、インターネットではサーバがボトルネックになって、接続業者が公表している速度なんて出るわけないと思い、無線LANにしたしだいです(つまり何もしませんでした)。
次期無線LANのドラフトも出来上がっているので、ますます高速化されると思いますので、ネットワークも無線LANでが広がりそうな予感がします。
SECRET: 0
PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
> ぼのさん
熱は下がったようで何よりでしたね!
どうぞご自愛くださいね?
そういえば、ADSLの前は「ISDN」が旬でしたよねえ~。
うちはADSL導入まで「ダイヤルアップ」でしたが…(汗)
ネット環境は、これからも変革していくのでしょうね!
私はいつも後手後手なので、想像もできません…(汗)