本日は7:30に起床し、ETCの装着を試みました。
なんせ、ダッシュ周りのパネルを剥がすことなど経験がない私にとって、
今回の装着はある種の「度胸試し」という感がありましたねえ~(笑)
「とりあえずやってみてダメだったらディーラーに駆け込もう!」なんて
半端な気持ちを持っていたのも事実(照)ですが、何とか90%までやり遂げました!
まずは、マニュアルと睨めっこしながらダッシュ周りの分解作業です。
ゆるい力ではどうにもならない箇所もあり、思い切りが必要だと感じました。
「内張り剥がし」も先週購入しておりましたが、そんなに使うシチュエーションは
ありませんでした(でも、もしなかったら確実に剥がせなかったところもあります)。

ということで、私のようなトウシロウにも前面パネルを開けることができました!(嬉)
次は、アンテナの配線を潜り込ませるべく、Aピラーの内張り剥がしを敢行です。
ここは辛かったですねえ~。マニュアルがなく、どんな噛み方になっているのかも
わからない状態でしたので、結構ドキドキでした…(汗)

まあ、このように無事に剥がせはしましたが、実はその後キッチリとハメられないのです…(照)
上部の噛み方の仕組みがどうにも私には理解できないでいます…。
(どなたかご教授いただけませんか?)
さて、私にとっての最大の難関「電源取り」の作業へと進みます。
大昔(20年位前)には経験がありますが、なんせ電機系統に弱い私ですから不安がいっぱい…。

でも、何とか私にもできました。
ちなみに、「バックアップ電源」は9(青/赤)で、「アクセサリー電源」は24(橙)でした。
昨日から疑問点であった電源の「線材色」は「SONY CAR FITTING情報」が正しかったようです。

ちなみに、アース線は室内ヒューズBOX部のボルトへ繋げました。
そして、ETC本体にケーブルを繋げ、いざ「動作確認」です!

『カードが挿入されていません』
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
ぼのさんの3900とおそらく同じ声です!(嬉)
見事な「悩殺ボイス」炸裂でございます。DIYした甲斐があったってもんです!(爆)
さて、ETC本体の取付箇所は、多くの皆様と同じく「運転席右前部」のBOXへとの目論見ですが、
ココに取り付けるには奥にケーブルの通る穴を開けないとならないんですかねえ~?

さすがに穴を開けるのを躊躇しておりまして(どうやるのかわからず…照)、
実は現在もまだこんな状態でございます…(汗)
まあ、でも肝であった「声」が確認できましたので、とりあえず剥がしたパネルを元通りに
戻して終了します!(剥がすより10倍楽でしたねえ~・笑)
ということで、ここまでの作業でかかった時間はざっと3時間(10:30終了)。
やはり、トウシロウの私には時間が掛かってしまいましたねえ~。
でも100%完了していないとはいえ、満足度いっぱいでございます!(笑)