4/10は有休

4/10(月)は会社を休んで長女の「入学式」に行ってまいります!
うちが住む学区の小学校は、一学年1クラスずつで全校児童数は約150人。
今年の新入生も30人弱とのことです。

カシュオ家の住所は当時(私が小学生の頃)と変わっていないのに、
私自身はこの小学校に通っておりませんでした。
というのも、児童数増加で私が通っていた小学校から分離したのがこの学校。
私はギリギリ分離前の卒業生ということで、一学年下の代から
この小学校に通うようになったのです。

しかし、隣町の小学校は3クラス・5クラスが当たり前なんですよねえ~。
では、何故にこんな極端にこの小学校だけの児童数が少ないのか…?
答えは明白なのですよ! 学区の範囲が狭すぎるんです!
今、地図で調べてみたところ「約400m四方」しかありません…。

うちの住む地区は、1960年代に一気に住宅地として開発した場所なので、
やはり私の親の世代(団塊前~団塊世代)がとても多いのですよ。
よって、当時は「約400m四方」とはいえこども達がホント多かったのです。
本日、隣に住む一学年下の幼なじみの親御さんと話しをする機会があって
聞いてみたのですが、当時はこの小学校「5クラス」はあったそうです。

しかし、今となってはその私の世代の殆どはこの町を離れてしまって、
他県・他市・他地区に住まいを構えているようなんですよ…(悲)
私のような親の世代が少ないから、またこどもも少ないという構図ですね!
皮肉にも1970年代とは真逆になってしまいました…(苦笑)

昔ながらの住宅地ということで、マンションが建設し難いということも、
若い世代の夫婦が入って来ないひとつの理由なのでしょうね!
最近、学区内で唯一の工場が閉鎖され、やっとマンションが建設されましたが、
それで「劇的に児童数が増えた!」という話しは出てきていませんね…(悲)

でもいいんです!
幼稚園時代は一学年100名ほどでしたので、運動会や音楽会などの
イベントの際には、「早めの出発」&「並ぶ」ってことが茶飯事で、
写真・ビデオ撮影をするにしても自分のこどもを見つけるのが大変でしたから…(笑)
ということで、今回は気持ちの余裕がある分「いい写真が撮れるかも…」
などと意識過剰になっている私でございます!(笑)

長女にとって、同級生との出逢いの数は絶対的に少ないと思いますが、
その分「深く付き合う!」ってことを、是非この学校で学んでもらいたいですね!

12件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    なるほど…そういうことだったんですね。400m四方は狭いなぁ…でも皆家から近くて通学時間もかからないでしょうから、そういった点でいいかもしれませんね。

    ワタシも4年の時だったかな??学校が新設されて、それまでの5クラスから3クラスになりました。今新設された方の学校は少ないのかな??致し方ないですけど、器がもったいないですね…。

    ちなみに高校は出来た当初から『老人ホームになる』等々噂が流れてましたが…まだあるようです(笑)

  2. SECRET: 0
    PASS: 50c3a7ea30b1222601477ed4359e04fd
    学区が異様に狭いようですね。
    娘は同じ小学校の3代目になります。私の時でさえ、5クラス フルにありましたが、今ではやっと2クラスずつになりました。娘の学年は3月末に転校生があって、やっと2クラスになりました。
    カシュオさんの言われる通り、小規模校は小規模なりに良いところがいっぱいあると思います。いっぱい素敵な思い出を作られると思いますよ。

    団地の新設校は、最初は児童が多くても急にへっちゃうのは仕方ないようですね。私の関係している学校も2,3そのように感じます。

  3. SECRET: 0
    PASS: 447d143c4f3e4b91d9b552e7d2584578
    私の子供が通う小学校は全学年3クラスです。なので運動会はクラスごとの対抗(3クラス対抗)です。ただ、幾つかの学年は3クラスにするギリギリの人数で、一人転校しちゃうと2クラスになってしまいます。何とか今年は大丈夫なようでしたが来年はどうなるのかわかりません。

    市内の小学校は児童数が減ってしまったので、閉鎖(合併)される小学校もあります。児童数の増減で小学校の現場も大変なようです。
    ※10日は私もPTA役員で入学式に参加します・・・そのあと仕事ですが(涙)

  4. SECRET: 0
    PASS: 6ecd8f15cb73636743f62eadf7090730
    >ぼのさん
    >閉鎖(合併)される小学校
    確か中○井小が無くなってしまうんですよね?
    ウチの職場でも影響を受ける家庭があります。

    私達団塊ジュニアの頃は全校生徒数1000人以上なんて
    普通でしたからね…
    今の方が本来あるべき姿なのかも知れませんね。

  5. SECRET: 0
    PASS: 4afd7fa4c4016b6806d0b0c3454ba14b
     ご無沙汰しています。
     ご入学おめでとうございます。

     ウチの子どもたちが通う小学校は、息子も娘も3クラスですが、今年の新入生は2クラスになるそうです。この地域は、2~30年ほど前には近所に小学校を新設するほど児童がいたようですが、今では小学校の統廃合の噂が出ている状態です。

     今年、私(の妻)は役員になりまして、集団登校、それと昨年から始まった低学年の下校班の班決めをしています。個人情報保護を理由に連絡先がわからない家庭もあって苦労してます。子どもの安全の為に悩んでいる親御さんもいらっしゃるというのに・・・。
     学区が狭いということは安全の面でもよいかもしれませんね。

     娘さんが、安全で深い付き合いができる小学校生活を送れますことをお祈りしています。
     
     余)息子は明日クラス替えがあります。不安のまま布団に入りました(笑)

     

  6. SECRET: 0
    PASS: 207761567b4621904aba62bb1916578f
    >カシュオさま
    ご入学おめでとうございます。

    うちは、お先(7日)に入学式を向かえました。
    午前休をとって、久しぶりに出身校に行ってまいりました。(私は2期生で娘が25期生になります)

    流石に小学校とは違い、親はあまりやる事が無かったです(笑)
    さぁて、部活は何に入るつもりなんだろう・・

    >椎さま
    >ちなみに高校は出来た当初から『老人ホームになる』等々噂が流れてましたが…まだあるようです(笑)

    うちの出身高校も同じ噂が流れていました!!
    まだあります・・・多分(笑)

  7. SECRET: 0
    PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
    遅レスで申し訳ございません…。
    昨日は爺ちゃん・婆ちゃんを招いて「ホームパーティ」をしておりまして、
    私、21:00頃就寝してしまったようです…。

    > 椎さん

    学区は「400m四方」なのですが、校舎自体は学区外にあるんですよ…(笑)
    当時の住宅地事情から、この町内には作れる土地がなかったもので。
    うちから学校までは、距離にして800mはあるかと思います。
    こどもの足だと20分は要しそうですね…。

    > 子持ち親父さん

    全国的にみてもこの学区の狭さは稀なんでしょうねえ~?
    ちょっと調べてみようかなあ~?学区について…(笑)

    > ぼのさん

    うちのこの小学校も統廃合の噂が絶えないのですが、
    ここ2・3年ではそのようなことはない模様です。
    しかし、長女が通っているうちにあるかも知れませんね…。

    > たくぼうさん

    確かに、今の方が「あるべき姿」なのでしょうね…。
    でもうちの小学校の場合、何とか、あと1クラス(計2クラス)
    あって欲しいというのが私の本音だったりします…(照)

    > めらさん

    お祝いとお祈りのお言葉、誠にありがとうございます。
    やはり「個人情報保護法」はいろんなところに波及してるんですねえ?
    しかし、「クラス替え」って響きが羨ましいなァ?(笑)

    > おげるさん

    おげるさんのお嬢様も、中学校へのご入学おめでとうございます。
    私の娘も中学になったら私と同じ学校です!
    まだ6年先のことなので、どうなるのかはわかりませんが…(笑)

  8. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    >カシュオさん
    20分は並にありますね。皆すっごく近いのかな~なんて勝手に思っておりました。

    >ぼのさん・たくぼうさん・めらさん
    統廃合となると通学距離が伸びるので心配ですねぇ‥。でもなんと言っても一番いかんのは『安心して子供が歩けない世の中』が一番いかんのでしょうが‥。

  9. SECRET: 0
    PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
    > 椎さん

    やはり20分掛かりました…。
    「学区が狭い」となれば、そう思われて当然かと思います(笑)

  10. SECRET: 0
    PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
    あれから、市内小学校の学区についていろいろと調べてみましたが、
    やはり「一学年1クラス」というのはうちの小学校だけでしたね!
    そして、驚いたことに3km程北上したところにある小学校では、
    全校児童が1,200人を超え、分離(新たに小学校を新設)すること
    が決定したようです…。
    「うちの小学校に来ればいいのに…」と思ってしまいますが、
    さすがに3kmじゃ通えませんね…(笑)

  11. SECRET: 0
    PASS: 75e1b13b5a40b4efb1b4fa8e9191dd0a
    順不同で読んでいたので、コメントもバラバラになって、申し訳有りません。
     学区の問題はむずかしいですね。わがR市でも昨年夏より突貫工事で新設校(小学校)が設置されて、高層マンションの為の小学校と言う感は否めないです。

     マンション建設は行政財産の浪費だとおもっていますので、昨今の本市状況は、困ったものだと思っています(加えて、市民(県民)の意向を無視して、建築費の本市半額負担で新幹線の駅舎建設も進みつつありますし)。

     こじんまりとしていて、うらやましいかぎりです。

  12. SECRET: 0
    PASS: fa1f3d859e2b76342599460c6eea8b7d
    > ネット素浪人さん

    やはり、高層マンションの立ち並ぶ地域の学校は
    児童数がパンク寸前になっている傾向にあるようですね。
    うちの3km北上した地区もそうですが、安易に「学校をつくる」
    と考えるだけでなく、将来のことも見据えて、しかも他の地区の
    現状も見ながら、慎重に考えていただきたいものですねえ~。
    どのみち建設資金は税金なのでしょうから…。

子持ち親父 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です