「神のお告げ(笑)」について、もうちょっと詳しく。
やはり娘の幼稚園のお友達んちは、家族主義車が多いらしく(あたりまえか…)、私の知らないところ(ママ&こどもの集まりかなんか)で、しばしば電動スライドドア体験をしてるようです。
ヒンジ式のドアって結構重くて(特にゴルフは重い)、開けた反動で転んだりしてしまったり、顔をドアにぶつけたり等、非常につまらない怪我をしてしまうこともあるので、過保護とは思いつつもドアの開け閉めだけは私がやってしまっているのが現状なんです(でも乗車・降車はこども自身にやらせております)。
さて、電動ドアなんかじゃもっと過保護ではないか?と突っ込まれそうなところですが、いやいやそうでもないと私は思っています。電動ドアはこどもの自立につながるツールだと!(但し、あまり大きなこどもじゃ無理かも…)
今のままでは「私がドアを開ける=親に助けてもらってる」という感覚だと思うのですが、「車のドアが自動で開く=別に普通のこと」と思わせることができれば、他のいろんな苦難に出遭った時(ちょっと大袈裟?)でも、何もかもを親に頼ってしまうということがなくなってくるのではないかと考えています。
まあ、これも幼稚園児までが限界とは思いますが…。なのでなるべく早く買い替えたいと思っているのです。おとなのように「自動でドアが開くこと=非常に便利なこと」と認識してしまう前に(笑)