近所の「イタ飯屋」

このお話しも前々から「書こう!書こう!」と思っていたことです。

カシュオ家行きつけの「家庭風イタ飯屋」が近所にあるということは
このblog上でも何度か申し上げていることですが、「家庭風」というだけに、
ホント家族だけで切り盛りしているお店なのですよ!
厨房内は見えないので定かではありませんが、おそらく旦那さまが
料理を作っていて、接客係は奥さまとお嬢さまがやってます。
美味くて尚且つ値段も安いので、かなりお気に入りのお店のひとつです。

しかし、ひとつだけ難点があるんです…(今となっては難点ではありませんが…笑)
接客係の奥さまがそりゃ~もう凄い人なんですよ!(驚愕)
あっ、この先この記事を書くにあたり、「接客係の奥さま」と呼び続けることには
無理がありますので、あえて「注文取りのおばちゃん」にしますね!(笑)

その注文取りのおばちゃんですが…、なんて申し上げたらいいんだろう…?
まあ端的に申し上げるとするならば、もの凄~く「ぶっきらぼうな人」なのです。
大袈裟ではなく、私の人生の中でここまでの人に遭遇したことはありません(爆)
念のため申し上げておきますが、このおばちゃんは外国人の方ではありませんので…。

私が初めてこの店に訪れた際に、その片鱗は少し見せていたのだと思いますが
こちらは「初めて」という気の張り具合から、あまり気になりませんでした。
というか、気付きませんでした…。
しかし、2回目の時にハッキリとした形(声?)でそれは現れたのです!

まだ次女が0歳の時に、私が次女を背中におぶり、家族4人で行った時のこと。
席に着くなり、そのおばちゃんから声を掛けられました。

『この人、男ですか?女ですか?』

えっ?この人って…、誰?
まさか次女のことを言ってるの…?

その通りでした!(爆)
0歳の赤ん坊を指差し「この人」と言っていたんです…。
おばちゃん的には、子供用スプーン・フォークの色(ブルー又はピンク)
を知りたかったのだとすぐに理解はできましたが、赤ん坊をつかまえて
この人って…、え~っ?、ふつう…(言葉にならず)って感じでした。
しかも、その時次女はまだ「ミルクオンリー」って感じでしたので、
子供用スプーン・フォークは長女用の一対だけで良かったのですけど…。
しかし、そのおばちゃんの言葉につられたしまったのか、
私も『女ですけど…』とついつい応えてしまいましたが…(照)

その時、私は「チキンソテーのディナーセット」を頼んだと記憶しておりますが、
全員分(私と妻と長女)の注文をひと通り取り終えると、自分のペース(結構早い)
で、しかも棒読みで注文確認をしていく見事なぶっきらぼう具合…(笑)
そして帰るのかと思いきや、その棒読み状態で以下の言葉が続きます。

『セットの飲み物は先にしますか?後にしますか?』

見事な事務的っぷりです…(笑)
「後で」とお願いしたのも束の間、次の言葉が発せられます。

『メニュー下げてもいいですかァ?』

もう慣れてきました!(爆)
私と妻は、目と目で何となく通じ合っております…。
通じ合っているとお互いわかっているだけに、この「おばちゃん」についての
感想などを一切(小声でも)することはなく世間話を交わしております。
そして数分後、まず私のディナーセットの「スープ」が運ばれてきました。

『ディナーセットの人、誰ですかァ?』

え~っ?そう来るぅ~?
「おばちゃん語」にやっと慣れたと思ったのに…(驚)
ふつう、「の方」とか「どなた」とか言うんじゃ…ない?
しかも、さっきオーダーしたばかりなんだから覚えててよ…。
そして、私が手を挙げると

『ディナーセットのスープです!』

お~、なんか「まとも」じゃん!(ちょっとつまらない・笑)
しかし、これはまだ序章に過ぎませんでした。

私がスープを飲み終えたのを確認したのか、
おばちゃんがこちらにやってきます(ドキドキ…笑)

『空いたお皿、いいですかァ?』

これ、一瞬まともに感じてしまうでしょうが、
実はおばちゃん、この言葉を私に「投げ掛けるのみ」なんです…。
自分から空いたお皿に手を伸ばす気配はありません!
あくまでも私がお皿を差し出すのを待っているのです…(爆)

私、これで悟りました…。
このおばちゃんの場合、「接客用語」に問題があるのではなく、
「接客そのもの」に問題があるのです…(爆)

この後も、もちろん「おばちゃん語炸裂!」状態が続きましたが、
あえて割愛させていただきます!(笑)
この一連の流れを、私の思い付く「接客用語」で表すのならば、
↓ こんな感じでしょうか…?

『こちらの赤ちゃんは男の子ですか?女の子ですか?』
『セットのお飲み物はいつお持ちいたしましょうか?』
『メニューをお下げしてもよろしいでしょうか?』
『ディナーセットの方はどちら様でしょうか?』
『ディナーセットのスープでございます!』
『空いたお皿をお下げしてもよろしいでしょうか?』

そして、ひと通り食い終わって家に戻る道中(300mくらいですが)、
妻と 『何なんだ?あの接客?』 と盛り上がったのは言うまでもありません…(笑)
その時、『ありえないよ!オレはバイトで接客経験あるから許せない!』 なんて
怒り心頭気味だった私ですが、食い物自体は「美味い・安い」と来ているので、
その後もついつい「おばちゃん接客」には目を瞑る感じで足を運んでました…(汗)

しかし、何回か通っているうちに、その「おばちゃん接客」が気にならなくなりました!
っていうか、逆に「面白い!」と思えるようになっていったのです…(これホント!)
最近は「美味い・安い」料理が目的というよりも、「おばちゃん接客」に期待を
寄せて訪れている自分がいますから…(笑)

とはいっても、このお店にはもう1年以上通い詰めているのですが、
おばちゃんがこんなんなので、イマイチ常連客に成りきれておりません…(笑)
どうやら、私達家族の顔は覚えてくれているようなのですが、
未だ「フレンドリー」に接してくれることはありません…(寂)
逆にこちらから『ど~も~』なんて言える空気も存在しません…(苦笑)

ランチもやっているので、今度ここで「でぶミ」してみますぅ~?(爆)

P.S.
本日はガーデンプレイスのある街で「接待呑み」があります。
接待呑みとはいっても、「される方」ではなく「する方」です…。
明日は職場の「お食事会」があります。
久々の「連チャン呑み」なので、今日は抑え気味でいかないと…。

最近思うこと…

私のナビはMOP(フロントモニター&バックモニター付)ですが、
最近ふと思っていることがあるのですよ…。

「フロントモニター全然使ってないなァ~」って…(笑)

リアモニターは、ギアをバックに入れると自動的に映し出されるので、
何となく使っているような気がしますし、妻はこのリアモニターに
かなり依存しているようですから、役に立っているのだと思います。
しかし、フロントモニターの方は、ステアリング上のスイッチを押さないと
画面上に映し出されませんし、ある程度のスピード(イメージ10km/hほど)
で画面からは消えてしまいますから…(まあ当然なんですけど)。
そんなこんなで、使っていないって感じるのかなあ~?とも思うのですが、
やっぱり、ここ半年ほどステアリングスイッチは触っておりませんね…(苦笑)

フロントモニターのカメラはグリルの中央(カモメマーク部)に付いているので
超広角レンズでも、映っている画像はあまり役立たないと感じます。
新型おまわりさん、いや新型エスティマの「ワイドビューフロントモニター」
ってヤツなら、見通しの悪い交差点などで役に立ちそうな感じがするのですが、
プレのフロントモニターは、あくまで前にある障害物を見極めるってことしか
できていないような気がするのです…(っていうかできていません!・厳)

「フロント中央部」にカメラを付ける位なら、日産のクルマや新型MPVのように
「左ドアミラー部」に付けて、左サイド前方の視界補助に役立てる方が良いですね。
そうすれば、うちのプレのタイヤも破裂しなかったろうに…(悔)
そこで、またまた自分では出来もしないこと思い付いちゃいました!

「このフロントカメラ、左ドアミラー部に移植できないかなァ~」って…(爆)

どなたかお知恵を拝借いただけませんかねえ~?(半分本気です…照)

「東北地方オフ会」の告知

No.98 GRIFFONさんより、「東北地方オフ会」告知のお願いを受けました。
以下青字が、GRIFFONさんからいただいた企画概要(原文ママ)でございます。

皆様、お元気でしょうか。GRIFFONと申します。
他の地域ではもうどんどんオフ会が開催され、我が東北地方が
置いていかれておりました。
その東北もいよいよ春を迎えようとしております。
遅ればせではありますが東北地方のプレユーザーとして今年1回目の
オフ会の企画を立ち上げました。
以下に企画の詳細(現状大雑把な予定ですが、順次詳細をつめていく
予定です)をお知らせしますので、興味のある方、参加してみたいな、
と思われる方はどんどん書き込みをお願いいたします。
また、ご意見のある方も書き込み、またはメールを頂けたらと思っています。
皆さんと一緒によりよいオフ会を開催したいと考えておりますので、
よろしくお願いいたします。

企画原案:

■日時:2006年4月16日(日) 時間は現状未定です
■場所:ニッカウヰスキー 仙台工場
     URL http://www.nikka.com/know/miyagikyou/
■内容:集合後、顔合わせした上で工場見学。その後は自己紹介や車談義など、
     ご家族連れの方は緑地がありますのでピクニック気分も楽しめます。
     また、車で移動できる範囲内にアウトレットモールなどもありますので
     そちらまで移動する、ということも可能です。
     食事につきましては、工場内にレストランもありますし、緑地で弁当、
     というのも可能かと思います。(もちろん天候次第ですが)
     遠距離の方もおられる可能性がありますので、あまり遅くならない
     うちに解散の方向で考えております。

参考URL:仙台ヒルサイドアウトレット http://www.hillside-outlet.com/
   
現状ではまだこのようなことしか考えておりませんが、残り1ヶ月で
よりよい形にしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

みんカラの私のページです
URL:http://carlife.carview.co.jp/UserProfile.asp?UserID=153635

GRIFFONさんのこの呼び掛けで「東北地方オフ会」が実現・成功される
ことを切に願っております。がんばってくださいね!

「PSE法(電気用品安全法)」について

今週アタマから、実務以外のことに見事にハマってしまいまして、
blog更新もままならないほど追い込まれております…(疲)
前々から「書こう!書こう!」と思っていたことなのですが、
今ちょうど「空白の時間」が取れたので、書いちゃうといたします!

さて、寝耳に水状態で世間を騒がしている「PSE法(電気用品安全法)」ですが、
私も、この法律を知り得たのは、ほんの1ヶ月ほど前のことでした。
そして、敬愛する坂本教授が先頭に立って「対象機器規制緩和の署名活動」
行っているのを知り、迷わず(速攻)「署名」した次第でございます。

20年来「電子楽器」にのめり込んでいた私ですから、新品購入はもちろんのこと、
楽器を下取りに出したり、中古楽器を購入したりした経験が何度もあります。
(そんなこんなで電子楽器には「200諭吉以上」を散財してしまいましたが…笑)
現状、私の手持ち電子楽器は1980~1990年代ものがほとんどですので、
仮に 『もう要らない!』 となったとしても、売ることもできないということです…(困)
まあ、今売ったとしても「二束三文」でしょうし、昔は、新たな楽器を手にするべく
手持ち楽器を売っていたということもあり、今更売ることはないと思いますが…。

とは言っても、若かりし頃は、俗に「ビンテージシンセ」と呼ばれる名機には
手が届かなかったこともあり、過去の散財経験から、近い将来 『買いたい!』
という衝動に駆られる可能性は十分に考えられますけどねえ…(笑)