早く帰ってしたことは?

本日は、夢のような「21:00帰宅」ができた日でした。
というのも、早く帰って「やいたいこと」がありましたもので…。



これって長女の学習机?
いいえ、違います!



答えは…、我が家の「PCデスク」でした!(爆)
これが本日届く予定になっていたので、早く帰りたかったのです!

実は、先週の土曜日に「長女の学習机」を見に行ったのですが、
そこで夫婦揃って「PCデスク」の物欲に掻き立てられまして…(照)
とは言っても、このデスクはその後のヤフオクでの購入ですが…(笑)
19,800円(税別・送料込)で落札いたしました。

長女の学習机はというと、その土曜日に見に行った「店舗」で購入いたしました。
ちなみに、今回のこのPCデスクが3つ以上買えてしまう値段です!
なんたってコチラは、爺ちゃん・婆ちゃんという大スポンサーが付いてますからね!(笑)
届くのは来月ですので、その時またご報告をさせていただきます。

しかし、晩飯をサクっと済ませ、早速「机の組み立て」に取り掛かったものの、
仕上げの「PCのセッティング」を終えるまで、3時間弱もの時間を要してしまいました…。
なんせ、前のPCデスク周りがグチャグチャだったもので…(照)
せっかく早く帰ってきたのに、もうこんな時間か…(萎)

そろそろ「プチャケ会」?

結構余裕が出てまいりました!(嬉)
実はまだ、今回のクールの仕事を複数抱えてはいるのですが、
12・1月と人生最大の地獄のような日々を過ごしたお陰(?)で、
何故だか「ゆる~く」感じてしまう今日この頃です…。
まあ、普通に考えると「感覚が麻痺」しているのでしょうが…(笑)

この病んだ身体を癒すには、やはり「おちゃけ」ですかねぇ?(強引・爆)
ということで、ぼちぼち「ニューイヤー・ニューブリ プチャケ会」
の日取りでも考えるといたしましょうか?
近々であれば、私的には1/26(木)・2/1(水)がいい感じです。
1/27(金)も大余裕の日なのですが、それだけにCloseしてしまおう
かと目論んでおりますもので…(汗)

そして開催会場ですが、例の店で良いでしょうかねえ~?
というのも、あの店はそれなりのモノを喰わして・呑ましてくれるので
当たり前のことなのですが、いかんせん「ナニがナニ」なんです…(笑)
ハッキリ申し上げますねっ!店構えに反比例してお代が高いんです…(爆)
私的には、ニューブリではなくとも、もっと皆さまの集合しやすい場所で、
もっと安価の店で気軽に集まる!っていうのもアリなのかなァ~?
などと思っていたりしますが、いかがでしょう?
ぶっちゃけ、私は「おちゃけ」が呑めて(笑)、皆さまと楽しく談笑する
ことができれば満足だと思っておりますから!

それでも、皆さまから 『何がなんでもあの店の牡蠣&鍋を喰わせろ~!』
という強いリクエストがございましたら、私は吝かではありませんので
喜んでセッティングさせていただきますが…。

「ROOTS 66」

何度も申し上げていることで恐縮ですが、私は1966年(丙午年)生まれです。
(「トータス松本」と全く同じ生年月日だと以前このblogにも書きましたよね!)
私、仕事でもプライベートでも「1966年生まれ」の方に出逢えると嬉しくなるんです!
っていうか、ちょっと大袈裟に言うと「狂喜乱舞」します…(爆)
自分でも「ちょっと異常?」と思うほど、1966年生まれに拘っているのです…(笑)

何故か…?

『60年に一度訪れる丙午年生まれの女子は気が強くて良くない!』という迷信通り、
1966年は、その前後の年と比べるてみると著しく出生数が低下した年でした。
今、軽く調べてみたところ、1965年の出生数は182万人・1967年は193万人ですが、
1966年はというと136万人で、前後の年とおよそ50万人という開きがあります。
「50万人」という数字だけで見ると、大したことがないように思われそうですが、
1900年(明治33年)まで遡ってみても、1966年より出生数が少ない年はありません。
ひとつ前の丙午(1906年)でさえ、1966年より多かったようですから!
そして、1967年以降右肩上がりに増え続けていた出生数は、1974年の207万人を
ピークに下がり続け、1966年とほぼ同数になったのは21年後の1987年(135万人)。
ネット上では1900年からの統計しか見つからなかったので何とも言えませんが、
少なくとも86年間人口が一番少なかった世代が「1966年生まれ」ということになります。
近年、小子化問題で話題となっている「出生率」で見てみると「1.58」でした。
「2.00台」が当たり前の高度成長期時代にはありえない数値でしたね!
ちなみに、1966年以降に「1.58」を下回ったのは、1989年(1.57)からです。

このように「人口が圧倒的に少ない」という現実が、私を拘らせているのだと思います(笑)
要するに、私にとって「1966年生まれの同級生(1967年早生まれを含みます)」は、
今となっても(今だから?)、非常に貴重で大切な方々なのです。
実際、学生時代には上下の学年とクラス数が2つは違っていたと記憶しておりますし、
やはり「女の子」の数は劇的に少なかったですからね…(悲)
高校では、せっかく共学校に行ったのにもかかわらず、「男子クラス」なるものを
3年間のうち2年も経験してしまいましたから…(意味ないじゃん!・笑)
そして社会人になって15年余り…。社内の同級生は大体掴んでおりますが(笑)、
社外の方と会う機会があっても、なかなか「1966年生まれ」の人には出逢えません…。

さて、「枕」が非常に長くなってしまいましたが(汗)、今回の本題「ROOTS 66」について…。
2/5に 『ROOTS 66 DON’T TRUST OVER 40』 という、1966年生まれの
ミュージシャンたちが集結するイベントが開催されるようなんです。
「1966年生まれ」に拘り続けている私にとって、これは触れずにはいられませんね!(笑)
私と同生年月日の「トータス松本」も、もちろん出演するようですし!
是非とも観に行ってみたいものですが、さすがに「大阪城ホール」では無理ですねぇ~(残念)
と思いきや、2/7に「Zepp Tokyo」で追加公演が行われるようではありませんかっ?
でも平日かァー。 まあ、一緒に行く「同級生」を探して模索してみま~す!(笑)

-あとがき-
次の丙午年となる2026年の出生数って、いったいどうなることでしょうね?
まだ「丙午の迷信」は残っていたりするのかなァ~?(笑)
その頃私は還暦を迎えておりますが、何とか生き延びて確認したいですねえ~(笑)

燃費計測15回目

昨年暮れ(12/31)に、16回目の給油をしておりましたが、
blogにアップするのをすっかり失念しておりました…(汗)

突然こんなことを思い出すとは、仕事が落ち着いてきた何よりの証拠!(笑)
そうなんです! 本日「デカイ仕事の2つ目」が完了いたしました!
後3つほど残しておりますが、毎日タクシーということはなくなるでしょう!(嬉)

それでは、肝心の燃費のご報告を!
走行距離は316.8km
消費燃料は47.63L

計算する前から悪い予感たっぷり…。
ハァ~、6.65km/Lとは予想以上に悪い数値です(困)
もちろんエアコンなんてOFFでしたし、12/4R&D横浜までの高速走行
(往復100km程)を含んでいたのになぁ~。

これは、やはり「デジタル運転手」の仕業か?(爆)

ついに放送決定!

本来であれば、昨日のうちにご報告しなくてはならなかったのですが、
昨日はどうにもその友人と連絡を取ることができなかったので、
本日いきなりのご報告となってしまったこと、どうぞご了承くださいませ。

ということで、本日放送の「ニュース23」を是非ご覧ください!
新聞TV欄のトップにも『自動車が盗まれても保険金が出ないわけ』
とありますように、以前このblogで紹介させていただきました
「ランクルを盗まれた私の友人」が出演いたします。
(放送時間は10分程度のようですが…)

1/5リスト更新!

2006年初めてのリスト更新です!
No.127に「えびさん」
が新たに加わりました。

> えびさん
この度は「新プレ契約調査記入」にご協力いただきまして
誠にありがとうございました。
えびさんは「R&Dミーティング」にご出席いただきましたよね?
これからもよろしくお願いいたします。

あけまして…

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

昨年は、プレの発売があったお陰でたくさんの方々とお知り合いに
なることができ、そして「お茶会」等で皆さまと実際にお逢いする
ことができて、私にとって大変有意義な1年でございました。
思えば、昨年の今頃はまだ殆どのメンバー方とネット上ですら
お知り合いになっていなかったのですよねえ~?
「旧blog」を振り返ってみると、1年前のレギュラー陣は、
ぼのさん・子持ち親父さん・NOSSさん・神戸の二児パパさん
といったところでしたァ~(笑)

人間、新鮮な事柄が多いと、時が長く感じられるようですが、
昨年の私には、やはり「非日常的」な事柄が多かったので、
よくよく考えてみると、やはり近年稀に見る「長さ」だったかもしれません
でも、この歳になって「長く」感じられるなんて幸せですよね!
今年も、昨年以上に「新鮮」で「有意義」な「長く感じられる1年」
を目指して、1日1日を大切に過ごして行きたいと思います。

それでは、今年も昨年以上によろしくお付き合いくださいませ。
お茶会初めは4月の「千葉」ですよね?(楽しみ!)
あっ、1月早々の「お鍋会」も企画しなきゃ!(焦)

P.S.
これから妻の実家に行ってきます!帰ってくるのは1/3になります。
ということで、しばらくレスが滞ると思いますが、どうかご了承くださいませ。